検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

九十歳の省察 

著者名 沢田 允茂/著
著者名ヨミ サワダ ノブシゲ
出版者 岩波書店
出版年月 2006.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0106102932104/サワ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2006
104 104
哲学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950446136
書誌種別 和図書(一般)
著者名 沢田 允茂/著
著者名ヨミ サワダ ノブシゲ
出版者 岩波書店
出版年月 2006.7
ページ数 9,231p
大きさ 20cm
ISBN 4-00-022616-9
分類記号 104
分類記号 104
書名 九十歳の省察 
書名ヨミ キュウジッサイ ノ セイサツ
副書名 哲学的断想
副書名ヨミ テツガクテキ ダンソウ
内容紹介 生きて在ることが、そのまま哲学すること。私とは誰か、心とは何か。言葉の力、経験の深さをはかる尺度とは。老いと病と死の意味とは…。20世紀を生きた哲学者が、その死の日まで書き綴った未来への遺言。
著者紹介 1916年〜2006年。慶應義塾大学名誉教授。著書に「言語と人間」「哲学の風景」「昭和の一哲学者」など。

(他の紹介)内容紹介 生きて在ることが、そのまま哲学すること―私とは誰か、心とは何か…言葉の力、経験の深さをはかる尺度とは…老いと病と死の意味とは…日常の生の現場を、骨太な思索によって哲学の風景に翻訳する。一人の哲学者が生きた「哲学の劇場」への招待。
(他の紹介)目次 1 九十歳の断想(心とは
言葉について
経験をめぐって
自然と人間
「共に」について
哲学は終わるのか
科学技術は人類を幸福にするのか)
2 世紀転換期の風景(忘れられぬ言葉、忘れてしまった言葉
「正しい」とはどういうことか
「私」(self)について
職業の貴賎について
プライヴァシーはどこまで必要か
病と健康の形而上学
生活主観と生活革新
官僚主義と人情
宗教と戦争
国家と民族の神話
政治と国際倫理
世紀末と近代の終末)
3 風景という思想(私の歩んだ哲学の道)
(他の紹介)著者紹介 沢田 允茂
 1916年生まれ。2006年4月没。慶應義塾大学名誉教授。専攻は哲学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。