ホーム > 調査相談 > 事例集 > 子どもからのご質問&子どもの本に関するご質問

子どもからのご質問&子どもの本に関するご質問

自由研究で「過冷却」について説明するのに参考となる資料はないか。小学3年生にも理解できるものがほしい。

回答

 水道水を冷凍庫でゆっくり冷やすと、0度より低くても凍らない「過冷却水」になることがあります。過冷却水を注ぐと一気に凍りますが、これは水分子の状態変化によるものです。ばらばらに動き回っている過冷却状態の水分子に衝撃が加わると、分子が整列し「氷の分子」となるため、急激に凍ります。
 『科学の実験』(ガリレオ工房/指導・監修 小学館 2020年)p.71「みるみるこおるまほうの水」や、『化学大図鑑』(桜井 弘/監修 ニュートンプレス 2020年)pp.66~67の「氷点下なのに水が凍らない過冷却」の項目に、イラスト付きで説明されています。

調査プロセス

  1. 国立国会図書館レファレンス協同データベースで検索すると、「過冷却水について調べたい」という質問がヒットしました。紹介されていた参考文献から『ポプラ社の実験・観察シリーズ 18 氷・水・水じょう気』(ポプラ社 1988年)を確認したところ、p.7「豆ちしき 0℃でこおらない水」に「過冷却」という言葉の説明や実験器具のイラストがありました。

  2. 辞典の棚で探すと、『科学の実験』(ガリレオ工房/指導・監修 小学館 2020年)p.71「みるみるこおるまほうの水」の説明文中に「注いでいるうちにこおるのはなぜ?」という項目があり、水道水などをゆっくり冷やすと「過冷却水」になるとの説明がありました。「過冷却水の分子」と「氷の分子」のイラストがあり、「過冷却水の分子」にショックを与えると「氷の分子」に変化すると説明があります。

  3. 大人向けの実験や化学関係の棚で探すと、『ガリレオ工房の科学マジック』(ガリレオ工房/編著 新星出版社 2011年)pp.168~170に、「そそいだ瞬間に凍る水」の実験の様子と解説が写真とともに掲載されていました。

  4. 『化学大図鑑』(桜井弘/監修 ニュートンプレス 2020年)pp.66~67に、「氷点下なのに水が凍らない過冷却」の項目があり、「過冷却状態の水分子」が衝撃によって分子が『整列』し、急激に凍る様子がイラストで紹介されていました。

参考資料

  • 『ポプラ社の実験・観察シリーズ 18』(ポプラ社 1988)p.7
      請求記号:407/ポプ/18 資料番号:0102121613

  • 『変身のなぞ』(原田 佐和子/文 玉川大学出版部 2013)p.57
      請求記号:430/ヘン/ 資料番号:0106350127

  • 『科学の実験』(ガリレオ工房/指導・監修 小学館 2020)p.71
      請求記号:407/カガ/ 資料番号:0107489924

  • 『化学大図鑑』(桜井 弘/監修 ニュートンプレス 2020)p.66-67
      請求記号:430/カガ/ 資料番号:0107488413

  • 『ガリレオ工房の科学マジック』(ガリレオ工房/編著 新星出版社 2011)p.168-170
      請求記号:407/ガリ/ 資料番号:0105658645

※請求記号とは...本の背ラベルに書いてある数字や文字。本の分類などが示されています。
※資料番号とは...当館の資料1冊ごとにつけられた番号。バーコードに記載されている数字です。

調査にあたって

 質問があったのは夏休み中で、参考になりそうな本はすべて貸出中でした。子ども向けの本だけでは十分ではなかったため、大人向けの本で、写真やイラストが多く、わかやすい本がないか探しました。
子どもが必要としている場合でも、大人向けの本が役に立つことがあります。本を手渡す際には、本の難易度や特徴(例「大人向けの本」「写真やイラストが多い」「説明文は少し難しいので保護者の方の補足説明が必要」)を伝えるようにしています。

作成日:2024年3月22日

子どもからのご質問&子どもの本に関するご質問一覧に戻る

山梨県に関するご質問一覧はこちら
一般的な事項に関するご質問一覧はこちら


バナナの真ん中の黒い点は何かを知りたい。子どもに聞かれて困っている。(園児の母親からの質問)

回答

 雑誌「かがくのとも」(福音館書店)2009年4月号「バナナのはなし」に「くろいてん、それはバナナのたねのなごりだ。たねがあるとたべにくい。そこでたねのないバナナがつくられた。」と説明があります。絵本『バナナのはなし』(伊沢 尚子/文 福音館書店 2013年)にも同じ内容が載っています。
 その他、バナナの本として参考資料を紹介しました。

調査プロセス

  1. 絵本『バナナのはなし』(伊沢尚子/文 福音館書店 2013年)に書いてあったという記憶がありましたが、貸出中でした。

  2. 1と同じ内容の雑誌「かがくのとも」(福音館書店)2009年4月号「バナナのはなし」を確認しました。真ん中の黒い点について記載があり「くろいてん、それはバナナのたねのなごりだ。」などの説明がありました。

  3. 園児への説明のため絵本がわかりやすいかと考え、絵本の棚で『バナナ だいすきしぜん たべもの 1』(斎藤雅緒/絵 フレーベル館 2007年)を見つけましたが、黒い点に関する記載はありませんでした。

  4. 果物・野菜関係の本棚の『トロピカルフルーツずかん1 バナナ』(あかぎかんこ/文 リブリオ出版 2001年)を確認しましたが、黒い点に関する記載はありませんでした。

参考資料

  • 『かがくのとも 2009年4月(481号)バナナのはなし』(福音館書店 2009)pp.23-25
      資料番号:0201498474

  • 『バナナのはなし』(伊沢 尚子/文 及川 賢治/絵 福音館書店 2013)pp.23-25
      請求記号:E/バナ/ 資料番号:0106269350

  • 『バナナ だいすきしぜん たべもの 1』(斎藤 雅緒/絵 フレーベル館 2007)
      請求記号:E/バナ/ 資料番号:0105248066

  • 『トロピカルフルーツずかん 1 バナナ』(あかぎ かんこ/文 リブリオ出版 2001)
      請求記号:625/アカ/1 資料番号:0103925426

※請求記号とは...本の背ラベルに書いてある数字や文字。本の分類などが示されています。
※資料番号とは...当館の資料1冊ごとにつけられた番号。バーコードに記載されている数字です。

調査にあたって

 親子から質問を受けた時は、質問の内容を確認すると同時に、お子さんの年齢を確認し、年齢に合わせて本を選びます。今回は「園児」と伺い、科学絵本『バナナのはなし』を真っ先に探しました。バナナの実がどうやってできるかイラストつきで詳しく書かれ、黒い点の説明もあったはず、と思い出したのです。ところが貸出中だっただめ、絵本のもとになった雑誌「かがくのとも」2009年4月号を確認することにしました。
 バナナが好きな子は多いので、他にも本があるのではないかと思い探しましたが、バナナの本は少ない上に、黒い点の説明もありませんでした。
 雑誌の該当ページを保護者に見せながら手渡すと、「助かりました!」とお礼の言葉をいただきました。親子が知りたかったことを調べるお手伝いができ、よかったと思いました。

作成日:2023年3月18日

子どもからのご質問&子どもの本に関するご質問一覧に戻る

山梨県に関するご質問一覧はこちら
一般的な事項に関するご質問一覧はこちら


学校で読んだ『おまめだいっきらい』という絵本を借りてきてほしいと言われたが、タイトルで探しても見つからない。(小学校3年生の女の子の母親からの質問)

回答

 『おまめだいっきらい』というタイトルの絵本はありませんが、豆が嫌いな女の子が登場する『ちゃんとたべなさい』(ケス・グレイ/文、ニック・シャラット/絵、よしがみきょうた/訳 小峰書店 2002)という絵本があります。お子さんに確認してもらったところ、探している絵本で間違いがありませんでした。

調査プロセス

  1. 図書館の蔵書検索システムで書名「おまめだいっきらい」で検索しましたがヒットしません。「だいっきらい」で検索しましたが、それらしき内容の絵本がありません。「だいきらい」で検索すると、201件ヒットし、絞り込みができませんでした。

  2. あんこが嫌いな人もいるので、豆違いであずきの絵本(例『あずき』荒井真紀/さく 福音館書店)かと思いましたが、嫌いという内容には覚えがありませんでした。

  3. インターネットのGoogleでキーワード「おまめ」×「だいっきらい」で検索すると、絵本『ちゃんとたべなさい』がヒットしました。親が嫌いな豆を子供に食べさせる内容の絵本だったと思い、書架で実物を確認しました。母親に渡し、家で確認してもらうと、この本で間違いないとのことでした。

  4. 後日、図書館の蔵書検索システムで全ての項目「おまめ」「だいきらい」で検索すると、『ちゃんとたべなさい』の原書『Eat your peas 』がヒットしました。検索範囲を「書名」から「全ての項目」に広げ、ヒットしたデータの「内容紹介」まで読めば、インターネットではなく、図書館の蔵書検索システムでもたどりつくことができた可能性があります。

参考資料

  • 『ちゃんとたべなさい』(ケス・グレイ/文 ニック・シャラット/絵 よしがみ きょうた/訳 小峰書店 2002)1冊
      請求記号:E/チヤ/ 資料番号:0104788161

※請求記号とは...本の背ラベルに書いてある数字や文字。本の分類などが示されています。
※資料番号とは...当館の資料1冊ごとにつけられた番号。バーコードに記載されている数字です。

調査にあたって

 一度読んだことがある絵本を探す場合、登場人物や内容がわかっても、書名をしっかり覚えていないこともあります。今回ははっきりした書名が判明していたので、すぐ見つかるかと思いきや、見つかりませんでした。
 そこで、書名が少しだけ違う?「豆」は大豆?小豆?「嫌い」となると、あんこ?など、考えつつ調査しましたが、探す対象が広くて絞り込みできず、インターネットで手がかりを得ました。
 『ちゃんとたべなさい』を読むと、質問者のお子さんがなぜ「おまめだいっきらい」という絵本だと言ったかわかりました。主人公の女の子デイジーは、ママから豆を残さず食べるように言われる度に、ただ一言「おまめ、だいきらい」と8回も連続で答えていました!

作成日:2022年3月16日

子どもからのご質問&子どもの本に関するご質問一覧に戻る

山梨県に関するご質問一覧はこちら
一般的な事項に関するご質問一覧はこちら


葉っぱで生きている木が(冬になり)葉っぱを落としてしまった時、なぜ生きていられるのか? (8歳の男の子からの質問)

回答

 冬は太陽の光が弱いため、効率よく光合成を行うことができません。そこで、落葉植物はエネルギーを節約するために葉を落とします。冬は寒さだけでなく、乾燥も厳しいので、葉を落とすことで水分や養分を失うことを防ぎ、葉を落とす前に蓄えておいた養分で、厳しい冬を過ごします。

調査プロセス

  1. 最初に紅葉のしくみの本を植物関係の本がある棚で探しました。『紅葉のふしぎ』という本で葉の色が変わり、落ちるしくみがあることを確認し、男の子のお母さんに見てもらうと「紅葉のしくみというよりは、葉を落とした後の木のことを知りたい」と、質問者である8歳の男の子の言いたいことを伝えてくれました。

  2. 図書館の蔵書検索システムで書名「紅葉」で検索したところ、植物関係ではなく、林業関係の棚の本『紅葉・落ち葉・冬芽の大研究』がヒットしました。棚を確認すると他にも関連本が見つかりました。

  3. 光合成についての説明ページも見せながら、やさしい言葉に言い換えて説明したところ、理解できたようで、紹介した本を借りて帰られました。

参考資料

  • 紅葉のふしぎ』(佐藤 有恒/著 あかね書房 2005)p.11,47
     請求記号:471/サト/ 資料番号:0105023899

  • ひろって調べる落ち葉のずかん』(安田 守/写真・文 岩崎書店 2018)p.64
     請求記号:653/ヤス/ 資料番号:0107285397

  • 紅葉・落ち葉・冬芽の大研究』(星野 義延/監修 PHP研究所 2011p.14,50
     請求記号:653/コウ/ 資料番号:0104748280

※請求記号とは...本の背ラベルに書いてある数字や文字。本の分類などが示されています。
※資料番号とは...当館の資料1冊ごとにつけられた番号。バーコードに記載されている数字です。

調査にあたって

 質問者が子どもの場合、本当に聞きたい内容を上手に言葉にできないこともあります。そこをうまく聞き出すのが司書の腕の見せどころ。今回の事例では、お母さんの力を借りたり、本を見せながらかみ砕いて説明することで、知りたいことに対する回答にたどり着くことができました。
 また、今回は、植物の棚だけではなく、林業の棚にも回答につながる本を見つけることができました。レファレンスでは、物事を様々な方面から見て、複数の分野の本を調査することが重要です。

作成日:2021年3月30日

子どもからのご質問&子どもの本に関するご質問一覧に戻る

山梨県に関するご質問一覧はこちら
一般的な事項に関するご質問一覧はこちら


カエルの冬眠方法を知りたい。(小学生の女の子からの質問)

回答

 飼育下のカエルは、冬眠させずに保温することで冬を過ごさせた方がよいようです。
 ただし、繁殖させるには冬眠が必要です。
 冬眠のさせ方、冬の間の管理方法については、参考資料をご覧ください。

調査プロセス

  1. 女の子とパパが児童図書コーナーでカエルの本を調べていました。一緒に調べましたが「冬眠は難しい」「土の中にもぐった」など記述が詳しくありませんでした。

  2. 自館システムで検索し、検索結果の中から本を選び、内容を確認したところ、いくつか詳しい飼い方の本が見つかりました。

  3. いずれも一般図書でしたが、保護者も一緒だったのと、写真も多い本だったので大丈夫かと思い、見てもらったところ、喜んで借りて帰られました。

参考資料

  • カエル飼育ノート カエルの生態から飼育、繁殖まで』(水谷 継/著 誠文堂新光社 2013p.105
     請求記号:666.7/ミズ/ 資料番号:0106306087

  • カエル 爬虫・両生類ビギナーズガイド』(松園 純/監修 誠文堂新光社 2009p.62
     請求記号:666.7/カエ/ 資料番号:0106115041

  • ツノガエル飼いのきほん』(カエル飼い編集部/編 誠文堂新光社 2015p.19,86-87,110
     請求記号:666.7/ツノ/ 資料番号:0106573843

  • カエル 見て楽しめる爬虫類・両生類フォトガイドシリーズ』(海老沼 剛/著 誠文堂新光社 2015pp.117-123
     請求記号:666.7/カエ/ 資料番号:0106115041

  • ヤドクガエル 爬虫・両生類パーフェクトガイド 』(松園 純/著 誠文堂新光社 2011pp.234-235
     請求記号:666.7/マツ/ 資料番号:0105981666

※請求記号とは...本の背ラベルに書いてある数字や文字。本の分類などが示されています。
※資料番号とは...当館の資料1冊ごとにつけられた番号。バーコードに記載されている数字です。

    調査にあたって

     質問してくれた女の子は、カエルを3匹飼っていて、どうやって冬眠させたらいいかを調べにきたそうです。児童書では詳しい解説を見つけることができなかったのですが、一般書にカエルの種類別に詳しい冬の管理方法が書いてありました。今回の事例のように、子どもからの質問でも、その子が理解できそうであれば、一般書を紹介することもあります。逆に、大人の方からの質問でも、児童書の方が簡潔にわかりやすく書いてあることもあります。児童書と一般書はフロアが分かれているので、利用者の皆さんが両方の棚を探すことは少ないかもしれませんが、調査の内容や、求める回答のレベルによって、使い分けるとよいと思います。

    作成日:2021年3月30日

    子どもからのご質問&子どもの本に関するご質問一覧に戻る

    山梨県に関するご質問一覧はこちら
    一般的な事項に関するご質問一覧はこちら


    道徳の教材となる絵本を借りたい。(小学校の先生からの質問)

    回答

     『絵本を使った道徳授業の進め方』(黎明書房)と『アニマシオンで道徳』(かもがわ出版)という本があり、いずれも道徳の内容項目に沿った絵本リストが掲載されています。
     そのほか、インターネット上では、児童書出版社の偕成社のホームページで「小学校の授業に役立つ! 心を育てる道徳ブックガイド」がPDFでダウンロードできます。偕成社の本に限られていますが、テーマや学年で分かれて紹介されているので参考にしてください。
     また、当館では、「学校支援セット貸出」というサービスを用意しています。「福祉」「いのち」「偉人」といったテーマのセットの中に利用できる本があるかもしれません。

    調査プロセス

    1. 当館蔵書検索で、「道徳」×「絵本」で検索したところ、『絵本を使った道徳授業の進め方』『アニマシオンで道徳』が見つかりました。

    2. インターネットで検索したところ、偕成社のホームページに役立ちそうな資料があったため、併せて紹介しました。

    3. また、当館の「学校支援セット貸出」の制度を紹介しました。特に道徳の教材になりそうなセットとして「福祉」「いのち」「偉人」のテーマを紹介しました。

    参考資料

    • 絵本を使った道徳授業の進め方』(多賀 一郎/編著 黎明書房 20181冊(絵本リスト:pp.121-140)
       請求記号:375.3/タガ/ 資料番号:0107229866

    • アニマシオンで道徳』(岩辺 泰吏/編著 かもがわ出版 2019pp.78-173
       請求記号:375.3/アニ/ 資料番号:0107369647

    • 「小学校の授業に役立つ、心を育てる! 道徳ブックガイド」(偕成社HP)
       https://www.kaiseisha.co.jp/wp-content/uploads/2017/06/doc_dotokuguide.pdf

    ※請求記号とは...本の背ラベルに書いてある数字や文字。本の分類などが示されています。
    ※資料番号とは...当館の資料1冊ごとにつけられた番号。バーコードに記載されている数字です。

    調査にあたって

     回答に使用した2冊は、いずれも1階「子ども読書研究コーナー」に置いてある本です。
     山梨県立図書館は、子ども読書支援センターの機能を有しています。
     今回ご紹介した「学校支援セット貸出」のほか、読書プログラムの開発・研究や情報提供を行っています。また、市町村立図書館の司書や学校の先生、ボランティア団体の方に向けた研修会の開催や講師派遣などを通した人材育成も行っており、子どもの読書に関わる大人の方々をサポートしています。

    作成日:2021年3月30日

    子どもからのご質問&子どもの本に関するご質問一覧に戻る

    山梨県に関するご質問一覧はこちら
    一般的な事項に関するご質問一覧はこちら