Open
利用案内
資料の検索
調べものをする
図書館の紹介
貸出施設・駐車場
ホーム
>
一般的な事項に関するご質問一覧
一般的な事項に関するご質問一覧
長野県と青森県で栽培されているリンゴの品種「アルプス乙女」について知りたい。
スーパーマーケットの消防用スプリンクラーは、どのくらいの間隔で設置されているか。
スプリンクラー設置に関する法律や設置基準があれば知りたい。
「君子危うきに近寄らず」という言葉の出典を知りたい。中国の故事に由来するものか。
世界最古のサンスクリット語で書かれた般若心経が日本にあると聞いた。写真や解説が掲載されている本を紹介してほしい。
「四発」の読みは「ヨンハツ」「ヨンパツ」のどちらか。
その場にいない人に対して、「○○さんによろしく言っておいてください」と言うことがあるが、その由来や、それが記された文献等を知りたい。
切餅小判(きりもちこばん)とはどのようなものか。
国立国会図書館所蔵の『百鬼夜行絵巻』に描かれている付喪神や妖怪の名前や、モチーフとなった道具の名前を知りたい。
イギリスの産業革命の頃(18世紀)に発明された紡績機がどんなものか、イラストや写真で見たい。
木から採った生のクルミを食べられるようにするための手順を知りたい。
杏仁豆腐がいつごろできたものか、その由来を知りたい。三国時代にできたらしい。
ユウガオの育て方を知りたい。ユウガオは夜咲いて朝にしぼむ花で、花の形はアサガオに似ている。
「年齢は恋のようなもので覆い隠すことはできない」というデッカーの名言について知りたい。
昔の絵図に記されている数字を現在の数値に換算したい。石高の単位で、石・斗・升・合は、今の単位でいうとどのくらいか。また、勺・夕・才という単位について知りたい。
サツマイモの中で、特に焼き芋、干し芋に向く品種を知りたい。
イギリスのヴィクトリア女王が亡くなったというオズボーン・ハウスについて知りたい。
「柿食えば鐘が鳴るなり法隆寺 それにつけても金の欲しさよ」という句について解説を読みたい。
「スルタンのお気に入り」という料理のレシピを知りたい。
中国の役職で「起居注」(ききょちゅう)というのがある。皇帝に一日中つききり、言ったことをすべて記録し、記録したものは皇帝にも見せなかったという。この「起居注」について書いてある資料はないか。
歌舞伎の「弁天小僧」の原文を読みたい。
文藝春秋から出ている『藤沢周平全集』の裏表紙にマークがある。これは何か?
第二次世界大戦の「連合国」は、どの国か。国名を知りたい。
「ダッコちゃん」という人形が流行ったが、いつごろか。流行った理由も知りたい。
山田耕筰・作曲の「病める薔薇」の楽譜を探している。
土曜日が休日になったのはいつからか。
※山梨県に関するご質問一覧はこちら
※子どもからのご質問&子どもの本に関するご質問一覧はこちら