ホーム > 調査相談 > 事例集 > 一般的な事項に関するご質問

一般的な事項に関するご質問

「四発」の読みは「ヨンハツ」「ヨンパツ」のどちらか。

回答

 「四発」の読みは「ヨンパツ」だが、「ヨンハツ」でもよい。

調査プロセス

  1. まず、国語辞典を確認しました。『日本国語大辞典 第10巻』(小学館 2001年)で「はつ【発】」の項を確認すると、「上にくる語によって「ぱつ」となる」とありますが、どのような場合に音変化するのかについては書かれていませんでした。

  2. 自館業務システムで、件名「数詞」で検索し、数え方について書かれている本を確認しましたが、助数詞の音変化については書かれていませんでした。

  3. 次に、日本語教育の事典を確認しました。『日本語教育事典』(日本語教育学会/編 大修館書店 2005年)には、ハ行音で始まる助数詞の場合、本数詞「一・六・八・十・百」が促音化し、さらに本数詞「一・三・(四)・六・八・十・百・何」に続く助数詞の語頭がすべて「パ行音」になるとありますが、「四」については「(四)」と括弧書きで表示されていました。

  4. 放送ではどのように読むかについて確認するために、放送用語の便覧などを確認すると、「四発」の読みは「ヨンパツ」ですが、「ヨンハツ」も許容されていることがわかりました。

参考資料

  • 『日本語教育事典』(日本語教育学会/編 大修館書店 2005.10)pp.266-268
     請求記号:810.7/ニホ  資料番号:0105078588

  • 『NHK日本語発音アクセント新辞典』(NHK放送文化研究所/編 NHK出版 2016.5)p.149
     請求記号:811.1/エヌ  資料番号:0106621642

  • 『NHKことばのハンドブック』(NHK放送文化研究所/編 日本放送出版協会 2005.11)p.356
     請求記号:810.3/エヌ  資料番号:0105091961

※請求記号とは...本の背ラベルに書いてある数字や文字。本の分類などが示されています。
※資料番号とは...当館の資料1冊ごとにつけられた番号。バーコードに記載されている数字です。

調査にあたって

 質問者は音訳ボランティアの方のようで、本に書かれている「四発」をどう読むのかを確認したいとのことでした。まず国語辞典や数詞に関する本から調べましたが、読みの音変化については書かれていませんでした。「発」以外にも、「匹」が「いっぴき・にひき・さんびき」、「本」が「いっぽん・にほん・さんぼん」というように、前にある数字(本数詞)による助数詞の読みの音変化は、外国人の方にとっては難しいと聞いたことがあったので、日本語教育の事典を確認すると、音変化の法則が書かれていました。また、テレビやラジオのアナウンサーはどう読んでいるのかについて調べるために放送用語の便覧などを確認しました。音訳ボランティアの方からは、本に書かれている漢字の読み方を聞かれることが多いのですが、普段何気なく使っている言葉ほど難しいものだと感じました。

作成日:2024年3月22日

その場にいない人に対して、「○○さんによろしく言っておいてください」と言うことがあるが、その由来や、それが記された文献等を知りたい。

回答

 『日本国語大辞典 第13巻』(小学館/編集・発行 2002年)、『角川古語大辞典 第5巻』(中村 幸彦/編 角川書店 1999年)によると、「よろしく」は、「よろしい」(古語では「よろし」)の連用形から派生した言葉で、「よろしい」の語源は動詞「寄る」で、原義は寄りそなわる、すべて具備している、心が寄るようなさま、というような意味です。

 『あいさつ語辞典』(奥山益朗/編 東京堂出版 1977年)によると、「よろしく」は「好意をもって取りはからってもらうこと。『どうぞ宜しく(お願いします)』などと使う。また、第三者に対してあいさつを伝言してもらう際に、『某君に宜しく』という。必ずしも厳密な内容を伴っていないあいさつ語である」と書かれていて、古文の用例として、式亭三馬の「浮世風呂」「浮世床」の一文が掲載されているので、江戸時代には使われていた言い方のようです。

調査プロセス

  1. まず、国語辞典を調査しました。
    『日本国語大辞典 第13巻』(小学館/編集・発行 2002年)p.725によると、「よろしく」は形容詞「よろしい」の連用形から派生した語です。4番目の意味として、「好意や案ずる何かを頼んだりする時にいう挨拶の語。また、人に何かを頼んだりする時に添える語」とあり、用例として「吾輩は猫である」の一文が掲載されています。

  2. 「よろしい」の語源を調査しました。
    『日本語源広辞典』(増井 金典/著 ミネルヴァ書房 2012年)p.1114によると、語源は「寄ロ+シイ」で、「どちらかというとこちらに寄りたい意」とありました。

  3. あいさつ言葉の事典を調査しました。
    『あいさつ語辞典』(奥山 益朗/編 東京堂出版 1977年)p.99によると、「よろしく」は「好意をもって取りはからってもらうこと。『どうぞ宜しく(お願いします)』などと使う。また、第三者に対してあいさつを伝言してもらう際に、『某君に宜しく』という。必ずしも厳密な内容を伴っていないあいさつ語である。」とあり、古文の用例として、
    ・「ハイさやうなら。お宿へよろしくおつしやつてくださいまし。」(式亭三馬「浮世風呂」)
    ・「コウ、よろしく申てくんな」(式亭三馬「浮世風呂」)
    ・「ホンニお吉さんへよろヲしく。」(式亭三馬「浮世床」)
    が掲載されています。

参考資料

  • 『日本国語大辞典 第13巻』(小学館国語辞典編集部/編集 小学館 2002)p.725
     請求記号:813.1/ニホ/13  資料番号:0103984944

  • 『角川古語大辞典 第5巻』(中村 幸彦/編 角川書店 1999)p.878
     請求記号:813.6/カド/5  資料番号:0103732616

  • 『あいさつ語辞典』(奥山 益朗/編 東京堂出版 1977)p.99
     請求記号:813/オク/  資料番号:0100744903

※請求記号とは...本の背ラベルに書いてある数字や文字。本の分類などが示されています。
※資料番号とは...当館の資料1冊ごとにつけられた番号。バーコードに記載されている数字です。

調査にあたって

 日本語について知りたければ「まずは国語辞典」ですが、一般的な国語辞典以外にも語源やあいさつ語など、言葉を調べる辞典には様々な種類があります。どのような視点から調査するかによって、使う辞典を変えることがおもしろいと思いました。
 「よろしく言っておいて」は、江戸時代には使われていたということがわかり驚きました。「よろしく言っておいて」と言われたら、当人には「よろしくって言ってたよ」としか伝えようがない曖昧な挨拶ですが、現代でも好意を伝える大切なコミュニケーションの一つとなっています。

作成日:2024年3月22日

切餅小判(きりもちこばん)とはどのようなものか。

回答

 「切餅」は、一分銀100枚をひとまとめにした包銀の愛称です。のし餅を四角に切った形に似ていることから、両替商の間で使われていました。この呼び名が一般に広まり、小ぶりの包金も「切餅」と呼ぶようになったことから、時代劇などでは、小判50枚の包金を指すことがあります。

調査プロセス

  1. まず日本史事典を調べましたが、『国史大辞典』(吉川弘文館)、『日本史大事典』(平凡社)の索引には、項目がありませんでした。

  2. 次に時代を絞って江戸時代の事典を調べると、『イラスト・図説でよくわかる江戸の用語辞典:時代小説のお供に』(江戸人文研究会/編 廣済堂あかつき 2010年)や『江戸がわかる用語事典』(西東社/編・発行 2013年)に、「切餅」の項目がありました。

  3. 国語辞典を調べると、『広辞苑 第7版』(新村 出/編 岩波書店 2018年)、『日本国語大辞典 第4巻 第2版』(小学館 2001年)に意味が掲載されていました。

参考資料

  • 『イラスト・図説でよくわかる江戸の用語辞典』(江戸人文研究会/編 廣済堂あかつき 2010)p.20,145
     請求記号:210.5/イラ/  資料番号:0105486740

  • 『江戸がわかる用語事典』(西東社編集部/編 西東社 2013)p.178
     請求記号:210.5/エド/  資料番号:0106337488

  • 『広辞苑』(新村 出/編 岩波書店 2018)p.791
     請求記号:813.1/コウ/  資料番号:0107182958

  • 『日本国語大辞典 第4巻 きかく-けんう』(小学館国語辞典編集部/編集 小学館 2001)p.609
     請求記号:813.1/ニホ/4  資料番号:0103913323

※請求記号とは...本の背ラベルに書いてある数字や文字。本の分類などが示されています。
※資料番号とは...当館の資料1冊ごとにつけられた番号。バーコードに記載されている数字です。

調査にあたって

 「切餅小判」と聞いてまず日本史の資料に当たったのは、時代劇などで悪代官が「おぬしもワルよのう」などと言いながら、悪商人から賄賂を受け取る場面が思い浮かんだからです。そうでなければ、「切餅」という言葉から、どこかの地域の「銘菓」か「郷土料理」の名前と考えて、全く別の調査をしてしまったかもしれません。

作成日:2024年3月22日

国立国会図書館所蔵の『百鬼夜行絵巻』([江戸中期] [写] 請求記号す-138 ※国立国会図書館デジタルコレクションで公開 https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2540972 )に描かれている付喪神や妖怪の名前や、モチーフとなった道具の名前を知りたい。

回答

 お問い合わせの国立国会図書館所蔵「百鬼夜行絵巻」は、「百鬼夜行絵巻(す本)」と呼ばれているもので、各紙に描かれているものの一覧が、「国立国会図書館蔵『百鬼夜行絵巻』(詞書付)について」(古賀秀和著 「文献探究 44号」(文献探究の会) 2006.3)で確認できます。この論文は、九州大学学術情報リポジトリで閲覧可能です。https://catalog.lib.kyushu-u.ac.jp/opac_download_md/8950/p001.pdf )※webサイトへの最終アクセス2024.3.19

 また、「百鬼夜行絵巻(す本)」は、大徳寺真珠庵の伝・土佐光信作「百鬼夜行絵巻」(真珠庵本)に似ているので、その解説が参考になります。真珠庵本の図版及び各紙の解説は、『日本の絵巻 続27 能恵法師絵詞 福富草紙 百鬼夜行絵巻』(小松 茂美/編 中央公論社 1993年)等に収録されています。

 詳細については参考資料をご確認ください。

調査プロセス

  1. 当館所蔵の「百鬼夜行絵巻」に関する本を確認したところ、『百鬼夜行絵巻の謎』 (小松 和彦/著 集英社 2008年)pp.97-105「詞書を持つ百鬼夜行絵巻ー国立国会図書館所蔵「百鬼夜行絵巻(す本)」の項にこの絵巻の解説がありました。国立国会図書館には二本の絵巻が所蔵されていることや、「真珠庵本」と呼ばれる百鬼夜行絵巻に似ていることなどが書かれていました。

  2. 国立国会図書館サーチで検索すると、紀要論文「国立国会図書館蔵『百鬼夜行絵巻』(詞書付)について」(古賀 秀和著 「文獻探究」通巻44号 2006.3)がみつかりました。インターネット上で見ることができ、pp.11-12の「書誌」に、各紙に描かれているものの一覧が載っていました。

  3. 似ているとされている「真珠庵本」の図柄の解説等があるか調査したところ、『日本の絵巻 続27 能恵法師絵詞 福富草紙 百鬼夜行絵巻』(小松 茂美/編 中央公論社 1993年)pp.69-91などに解説がありました。

参考資料

  • 『百鬼夜行絵巻の謎』(小松 和彦/著 集英社 2008)pp.97-105
     請求記号:721.2/コマ/  資料番号:0105377857

  • 『図説百鬼夜行絵巻をよむ』(田中 貴子/著 河出書房新社 2007)pp.4-16
     請求記号:721.2/ズセ/  資料番号:0105968424

  • 『日本の絵巻 続27』(小松 茂美/編 中央公論社 1993)pp.69-91
     請求記号:721.2/ゾク/27  資料番号:0102649134

  • 『日本絵巻大成 25』(小松 茂美/編 中央公論社 1979)pp.69-91
     請求記号:721.2/ニホ/25  資料番号:0100915230

  • 『別冊太陽 日本のこころ170』(平凡社 2010)pp.92-97
     資料番号:0201606803

  • 九州大学学術情報リポジトリ 紀要論文「国立国会図書館蔵『百鬼夜行絵巻』(詞書付)について」(古賀, 秀和著 「文獻探究」通巻44号)https://catalog.lib.kyushu-u.ac.jp/opac_download_md/8950/p001.pdf

※請求記号とは...本の背ラベルに書いてある数字や文字。本の分類などが示されています。
※資料番号とは...当館の資料1冊ごとにつけられた番号。バーコードに記載されている数字です。

調査にあたって

 メディアでよく目にする「百鬼夜行絵巻」は、国立国会図書館の他にも、アメリカニューヨーク公共図書館所蔵の「スペンサー本」とよばれるものなど、何種類か存在しているようです。
 使い古した道具類にも魂が宿ると考えるとは、八百万神を信じていた日本人らしい発想だと思いました。百鬼と言いながらもユーモラスな風情を持つ付喪神たちは、使い終わった道具類への感謝の気持ちが生み出したのかもしれません。

作成日:2024年3月22日

イギリスの産業革命の頃(18世紀)に発明された紡績機がどんなものか、イラストや写真で見たい。

回答

 「紡績」とは、羊毛や綿を糸車にかけて糸を引き出す作業です。紡績機を最初に発明したのはJ.ハーグリーブスで、1764年にジェニー紡績機を作りました。1770年にはR.アークライトが水力紡績機を、1779年にはS.クロンプトンがジェニー紡績機と水力紡績機を組み合わせてミュール紡績機を発明しました。

 『アークライト』(井野川潔/著 けやき書房 1984年)には紡績機の仕組みがわかる図が載っています。

 その他の参考資料には解説とともに写真が載っています。

調査プロセス

  1. まず「紡績機」をキーワードに図書館資料を検索したところ、子どもの本にわかりやすく書かれたものがありました。

  2. 次に、産業革命関連の資料を探すと、技術革新や発明の本にイラストや写真がありました。

参考資料

  • 『アークライト』(井野川潔/著 けやき書房 1984)p.96,102
     請求記号:586/イノ/  資料番号:0102215704

  • 『歴史を動かした発明』(平田寛/編著 岩波書店 1983)pp.166-169
     請求記号:507/ヒラ/  資料番号:0102212818

  • 『産業革命歴史図鑑』(サイモン・フォーティー/著 原書房 2019)p.33,pp.36-37,p.46
     請求記号:502/フオ/  資料番号:0107396970

※請求記号とは...本の背ラベルに書いてある数字や文字。本の分類などが示されています。
※資料番号とは...当館の資料1冊ごとにつけられた番号。バーコードに記載されている数字です。

調査にあたって

 糸を使う織物にも関連しているかと思い、「織物」をキーワードに探しましたがイラストや写真が載っているものはありませんでした。
 産業革命のことが書かれた一般向けの本は文字での説明が多いのに対して、子ども向けの本は視覚的にわかりやすく書かれていました。イラストや写真を探しているときには、子ども向けの本が役立つことがあります。

作成日:2024年3月22日

木から採った生のクルミを食べられるようにするための手順を知りたい。

回答

 参考資料には2つの方法の記載がありました。

 1.採取した熟した果実をゴム手袋をして実を割る、もしくは足で踏んで外皮を剥く。→数日水に浸けて残っている外皮を腐らせ、きれいに洗う。→乾燥させる。→金づちなどで殻を割る。→中の白い子葉を、竹串や目打ち等を使って取り出す。

 2.採取した熟した果実を土中に埋めて果実を腐らせる。→水洗いして外果皮を除く。→硬い殻(内果皮)ごと鍋などで炒る。→殻が割れて子葉が取り出せる。

調査プロセス

  1. 百科事典の「くるみ」の項目を確認しましたが、食べられるようにする手順については記載がありませんでした。

  2. 「くるみ」、「木の実」のキーワードで自館資料を検索し、くるみの項目に食べるための手順が書かれているか確認しました。

  3. 資料のうち、参考資料に挙げたものにその手順の記載がありました。

参考資料

  • 『美味しい木の実ハンドブック』(おくやま ひさし 文一総合出版)pp.82-85
     請求記号:657.8/オク/  資料番号: 0105654172

  • 『クリ・クルミ・オウトウ・アンズ 果樹全書』(農山漁村文化協会)pp.334-335
     請求記号:625.7/クリ/ 資料番号:0101668499

  • 『薬になる植物図鑑 自分で採れる』(柏書房)p.46
     請求記号:499.8/クス/ 資料番号:0105160469

※請求記号とは...本の背ラベルに書いてある数字や文字。本の分類などが示されています。
※資料番号とは...当館の資料1冊ごとにつけられた番号。バーコードに記載されている数字です。

調査にあたって

 自分自身は田舎育ちのため(?)生の外果皮がついている「くるみ」の実を食べられるようにする手順を知っていましたが、資料に記述としてあるかと心配になりながら確認を進めました。参考資料には、文章による説明だけでなく方法や状態の写真も掲載されており、初めての方にもわかりやすいと思いました。
 また、インターネットでも「野生のくるみ 食べ方」のキーワードで検索すると、同様の情報が確認できました。

作成日:2023年3月18日

杏仁豆腐がいつごろできたものか、その由来を知りたい。三国時代にできたらしい。

回答

 杏仁豆腐がいつごろからあるのか、その由来や歴史についてはわかりませんでしたが、杏仁豆腐は、もともとは杏の核の中の種「杏仁(キョウニン)」を用いた薬膳料理の一種で、杏仁の表皮を取り除き、すりつぶして搾った白い汁を寒天でかためたものです。現在では、牛乳とアーモンドエッセンスで作られることが多いようです。
 また、質問の出典にあった三国時代の故事(杏林伝説)の中には、杏仁豆腐と結びつくような話はありませんでした。

調査プロセス

  1. まず、質問の出典である江崎グリコ株式会社ホームページ「杏仁豆腐のルーツは、三国志時代の名医にあった!」(https://www.glico.com/jp/health/contents/annindofu/)を確認しました。中国・三国時代(220~280年)の医師・董奉(とうほう)の故事と、肺と腸を潤す働きがある杏の種「杏仁(キョウニン)」は苦味が強く人々の口に合わなかったため、粉末状にした杏仁に甘味や牛乳を加えて食べやすく加工したのが杏仁豆腐のはじまりで、薬膳デザートとして中国全土に広まり宮廷にも伝わったことが書かれていました。

  2. 食文化の事典や、食物、菓子の事典類を見てみました。杏仁の去痰・呼吸鎮静などの薬効や薬膳料理の一種であったこと、杏仁豆腐の作り方等は書かれていましたが、杏仁豆腐の由来や歴史について書かれているものはありませんでした。

  3. 質問の出典に書かれていた中国・三国時代の医師・董奉(とうほう)の故事について調べてみましたが、董奉(とうほう)の話は「杏林」が「医者」を表すことの故事で、この故事に杏仁豆腐については何も書かれていませんでした。

  4. 中国の薬膳について書かれている本を見てみましたが、有益な情報は得られませんでした。

参考資料

  • 『中国食文化事典』(木村 春子/[ほか]編著 角川書店 1988)p.371,p.369
     請求記号:383.8/チユ/  資料番号: 0101732956

  • 『世界たべもの起源事典』(岡田 哲/編 東京堂出版  2005)p.14
     請求記号:383.8/オカ/ 資料番号: 0105010466

  • 『中国食物事典』(田中 静一/[ほか]編著 柴田書店 1991)pp.192-193,p,478
     請求記号:596.0/チユ/ 資料番号:0100069970

  • 『洋菓子百科事典』(吉田 菊次郎/著 白水社 2016)p.27
     請求記号:596.6/ヨシ/  資料番号: 0106626302

  • 『菓子 新・食品事典 10』(河野 友美/編 真珠書院 1991)p.120
     請求記号:596.6/カシ/  資料番号:0100073121

  • 『中国伝統医学による食材効能大事典』(山中 一男/編著 東洋学術出版社 2020)p.131
     請求記号:498.5/チュ/ 資料番号:0107445249

  • 『成語大辞苑』(主婦と生活社 1995)p.399
     請求記号:813.4/セイ/ 資料番号:0102984895

  • 『新釈漢文大系 59』(明治書院 1973)p.872
     請求記号:928/シン/59 資料番号:0101415941

  • 『中国古典文学大系 8』(平凡社 1969)p.404
     請求記号:928/チユ/8 資料番号: 0101515302

※請求記号とは...本の背ラベルに書いてある数字や文字。本の分類などが示されています。
※資料番号とは...当館の資料1冊ごとにつけられた番号。バーコードに記載されている数字です。

調査にあたって

 質問者は、インターネット上の記事の見出しから「杏仁豆腐は三国時代にできたらしい」と思ったようですが、その記事にも、杏仁豆腐の由来が三国時代の故事によるとは書かれてはいませんでした。
 食文化の事典や、食物、菓子の事典類などを見たところ、杏の種「杏仁(キョウニン)」の薬効や、「杏仁」を使って作る杏仁豆腐の作り方などが確認できましたが、杏仁豆腐がいつごろできたかなどの由来や歴史について書かれているものは見つけられませんでした。また、三国時代の名医・董奉(とうほう)が死んだ人を生き返らせることができるという話は、現在製薬会社や大学の名前にも使われている「杏林」が「医者」を表すことの故事(杏林伝説)で、その話の中には杏仁豆腐については書かれていませんでした。
 私たち日本人にもなじみのあるデザートの杏仁豆腐には、独特な風味の牛乳ゼリーというイメージを持っていましたが、もともとは薬膳料理とのことですので、風邪気味で咳が出るときなどに食べてみるといいかもしれません。

作成日:2023年3月18日

ユウガオの育て方を知りたい。ユウガオは夜咲いて朝にしぼむ花で、花の形はアサガオに似ている。

回答

 お探しの花の和名はヨルガオ(ヒルガオ科)で、夕方開花することからユウガオとも呼ばれています。果肉を干して「かんぴょう」を作るユウガオ(ウリ科)とは別の植物で、区別するためにヨルガオとして扱うようです。
 種のまき時は5月で、日当たり、水はけの良い場所が適しているようです。水やり、肥料など詳しい栽培方法については、参考資料をご覧ください。

調査プロセス

  1. 園芸の本の棚でユウガオの育て方が載っている本を探しましたが、見つけられませんでした。

  2. 図鑑類で確認したところ、質問内容に該当する植物はヨルガオ(ヒルガオ科)で、ユウガオとも呼ばれることが分かりました。

  3. 改めて園芸の棚でヨルガオの育て方を探したところ、栽培方法が載っている本を見つけることができました。

参考資料

  • 『育てたい花がたくさん見つかる図鑑1000』(主婦の友社/編 主婦の友社 2017)p.171
     請求記号:627/ソダ/ 資料番号:0107161630

  • 『花卉園芸大百科 11』(農文協/編 農山漁村文化協会 2002)p.534
     請求記号:627.0/カキ/11 資料番号:0104759436

  • 『花づくり園芸館』(小学館 1997)p.259
     請求記号:627/ハナ/ 資料番号:0103604229

  • 『原色園芸植物大図鑑』(北隆館 1984)p.376
     請求記号:620.3/ゲン/ 資料番号:0101727196

  • 『原色園芸植物図鑑 1』(塚本 洋太郎/著 保育社 1963)p.19
     請求記号:627.0/ツカ/1 資料番号:0100706548

※請求記号とは...本の背ラベルに書いてある数字や文字。本の分類などが示されています。
※資料番号とは...当館の資料1冊ごとにつけられた番号。バーコードに記載されている数字です。

調査にあたって

 この調査のポイントは、質問の「ユウガオ」が実は「ヨルガオ」だったという点です。かんぴょうの原料となるウリ科のユウガオと混同されてしまうため、園芸品種としてはヨルガオとして扱われるようです。アサガオ、ヒルガオ、ヨルガオはすべてヒルガオ科で、ユウガオだけがウリ科というのも、言葉遊びのようでおもしろいと思いました。
 山梨県では細長い実のユウガオ(ウリ科)を冬瓜と同様に食しますが、かんぴょうの原料となる球形の実とは異なる品種のようです。
 「ユウガオ」だけでは、花を育てたいのか、かんぴょうの原料を知りたいのか、料理して食べたいのか分かりませんので、質問者からしっかりとお話を伺うことが大切だと感じました。

作成日:2023年3月18日

「年齢は恋のようなもので覆い隠すことはできない」というデッカーの名言について知りたい。

回答

 イギリスの劇作家トマス・デッカーが1600年に発表した『オールド・フォーチュネイタス』に出てくるフォーチュネイタスの台詞です。
 『オールド・フォーチュネイタス』(トマス・デッカー/著  小野正和/訳  早稲田大学出版部 1988年)のp.64には、顔のしわが増えたと言われたフォーチュネイタスの台詞として「老齢はな、恋とおなじで、隠しとおせるものじゃない」とありました。

調査プロセス

  1. 名言ということなので、名言辞典等を調査しました。 
    『世界名言大辞典』(梶山 健/編著 明治書院 1997年)のp.32に載っていました。
    年齢は恋のようなもので、蔽い隠すことはできない。-デッカー「オールド・フォーチュネータース-二幕」
    しかし、他の名言事典類には掲載がありませんでした。

  2. 『世界名言大辞典』に掲載のあった出典を調査
    『オールド・フォーチュネイタス(エリザベス朝喜劇10選 3)』(トマス・デッカー/著 早稲田大学出版部 1988年)のp.64にフォーチュネイタスの台詞に「老齢はな、恋とおなじで、隠しとおせるものじゃない」とありました。

参考資料

  • 『世界名言大辞典』(梶山 健 明治書院)p.32
     請求記号:159.8/カジ/ 資料番号:0103388575

  • 『オールド・フォーチュネイタス』(トマス・デッカー 早稲田大学出版部)p.64
     請求記号:932/デツ/ 資料番号:0101479608

※請求記号とは...本の背ラベルに書いてある数字や文字。本の分類などが示されています。
※資料番号とは...当館の資料1冊ごとにつけられた番号。バーコードに記載されている数字です。

調査にあたって

 誰が言ったか、何に載っていたか、いつ頃のことか、など名言や文言ついての質問はよくあります。昔から言われているような名言などは各種名言辞典に載っていますが、その時話題になった言葉や作品の中の言葉、現在活躍している人などの言葉などはなかなか辞典類には掲載されていません。インターネットや該当分野の資料等で探すことになり、調査に時間がかかります。しかし調査することで、その時の状況や言葉の内容等、意味深い含蓄のある言葉を知ることができてお得な気持ちになります。

作成日:2023年3月18日

昔の絵図に記されている数字を現在の数値に換算したい。石高の単位で、石・斗・升・合は、今の単位でいうとどのくらいか。また、勺・夕・才という単位について知りたい。

回答

 石高は、領地の玄米の生産高を計るのに用いられた体積の単位で、近世に使用されていました。1石(こく)は180.39リットル、1斗(と)は0.1石で18.039リットル、1升(しょう)は0.01石で1.8039リットル、1合(ごう)は0.001石で0.18039リットルとなります。

 勺(しゃく)、夕(せき)、才(さい)も体積の単位です。1勺および1夕は0.1合で18.039ミリリットル、1才は0.01合で1.8039ミリリットルとなります。才の10分の1を撮(さつ)、撮の10分の1を圭(けい)、圭の10分の1を粟(ぞく)といい、古くは勺の10分の1を撮としていました。

調査プロセス

  1. 単位に関する辞典を調査したところ、『丸善単位の辞典』(二村隆夫/監修 丸善株式会社 2002年)の巻末に、容積(石・斗・升・合)の換算表が付いていました。

  2. 『世界大百科事典10』(平凡社 2007年)には、「石(こく)」の項に単位の説明がありました。

参考資料

  • 『度量衡の事典』(阿部 猛/著 同成社 2006)p.56,60,66,73,80,115
     請求記号:609.0/アベ/ 資料番号:0105121628

  • 『数える・はかる・単位の事典』(武藤 徹/編著 東京堂出版 2017)p.86,88,104,107,146
     請求記号:609.0/カゾ/ 資料番号:0107167496

  • 『図解単位の歴史辞典』(小泉 袈裟勝/編著 柏書房 1989)p.76,85,98,118,131,186
     請求記号:609.0/コイ/ 資料番号:0101544666

  • 『丸善単位の辞典』(二村 隆夫/監修 丸善株式会社 2002)p.121,128,156,164,233,424
     請求記号:609.0/マル/ 資料番号:0104759014

  • 『世界大百科事典 10』(平凡社 2007)pp.208-209
     請求記号:031/セカ/10 資料番号:0104246608

※請求記号とは...本の背ラベルに書いてある数字や文字。本の分類などが示されています。
※資料番号とは...当館の資料1冊ごとにつけられた番号。バーコードに記載されている数字です。

調査にあたって

 調査にあたっては、どういった情報が必要か確認します。入門的な内容でいいのか、専門的な内容が必要なのかによって、あたる資料を考えます。今回は、基本的なことが載っている事典類を調査しましたが、単位に関する事典類だけでも数種類あることに驚きました。資料ごとに基準となる単位が異なるため、理解しにくい説明もありました。自分がすんなりと理解できるものを見つけるためにも、複数の資料を調査する必要を感じました。
 「石」は石高だけでなく、様々な場面で使われていたようです。調べているのは、国立公文書館デジタルアーカイブでみられる「元禄国絵図」の中の山城国(元禄)と丹波国(元禄)とのことでしたので、「石高制」の項に掲載されていた「元禄・天保における日本の石高」の表から、山城、丹波の石高も紹介しました。「質問の出典」「調査の目的」などを教えていただいたため、効率的な調査ができました。質問者とコミュニケーションをとることの重要性を痛感しました。

作成日:2023年3月18日

サツマイモの中で、特に焼き芋、干し芋に向く品種を知りたい。

回答

 焼き芋に向く品種は、ベニアズマ、べにまさり、高系14号(鳴門金時や五郎島金時など)、安納芋、種子島紫、クリマサリ、ひめあやか、べにはるか、シルクスイートなどです。その中でも焼き芋専業農家のおすすめは、ホクホク系だとベニコマチ、ツクバコマチ、紅赤金時、ネットリ系では安納芋、べにまさりでした。
 干し芋に向く品種は、タマユタカ、泉13号、ヘルシーレッド(ヒタチレッド)、タマオトメ、べにまさり、安納芋、九州139号などですが、泉13号は収量が少ないようです。

調査プロセス

  1. 自館システムで分類626のサツマイモ関連資料や、「やきいも」のキーワードで検索したところ、『野菜園芸大百科 12』(農山漁村文化協会 2004)に干し芋、焼き芋それぞれに向く品種の記載がありました。他の関連資料には品種ごとの詳しい記載はありませんでした。

  2. NDL(国立国会図書館)オンラインにて「現代農業」等の雑誌記事を確認すると、干し芋や焼き芋を作っている農家の栽培する品種についての記事があるとのことがわかり、自館所蔵の該当資料で確認することができました。

参考資料

  • 『野菜園芸大百科 12 サツマイモジャガイモ』(農文協/編 農山漁村文化協会2004)pp.80-81
     請求記号:626.0/ヤサ/12 資料番号:0104924519


  • 『都道府県別地方野菜大全』(タキイ種苗株式会社出版部/編集 農山漁村文化協会2002)p.322
     請求記号:626/トド/ 資料番号:0104823729


  • 『焼きいもが、好き!』(日本いも類研究会「焼きいも研究チーム」/企画編集 農文協プロダクション 2015)pp.12-13
     請求記号:616.8/ヤキ/ 資料番号:0106482557

  • 『現代農業 2012年2月号』(農山漁村文化協会 2012)p.86,pp.80-81
     資料番号:201723475

  • 『現代農業 2006年11月号』(農山漁村文化協会 2006)p.81,p.64,p.90
     資料番号:0201176211

※請求記号とは...本の背ラベルに書いてある数字や文字。本の分類などが示されています。
※資料番号とは...当館の資料1冊ごとにつけられた番号。バーコードに記載されている数字です。

調査にあたって

 知っている品種もありましたが初めて名前を聞く品種も多く、数多くの品種が作られていることがわかりました。 資料名に「焼きいも」とついている資料に詳しく書かれているのではと思いましたが、こちらには記載は少なく、農業関係の雑誌の方に栽培農家からの詳しい説明が載っていたのが意外でした。これから焼き芋を作る時には、今回の品種名を参考にして買いたいと思います。

作成日:2022年3月16日

イギリスのヴィクトリア女王が亡くなったというオズボーン・ハウスについて知りたい。

回答

 オズボーン・ハウスは、イギリスのワイト島の海辺にあるかつてのイギリス王室の離宮で、ヴィクトリア女王と夫アルバート公が別荘として使用しました。ビクトリア女王は1901年1月22日、ここで82年の生涯を終えました。『イギリスの城郭・宮殿・邸宅歴史図鑑』(チャールズ・フィリップス/著 原書房 2014)にオズボーン・ハウスの建物内部の説明と外観のカラー写真があります。『図説ヴィクトリア女王』(デボラ・ジャッフェ/著 原書房 2017)に建築までの経緯やハウスでの生活について書かれています。また、『図説ヴィクトリア女王の生涯』(村上リコ/著 河出書房新社 2018)「終わりの時」の章にはオズボーン・ハウスを出ていくヴィクトリア女王の柩や、安置された柩の写真が掲載されています。詳細については参考資料をご確認ください。

調査プロセス

  1. 資料検索端末で、件名「オズボーン・ハウス」で検索しましたが、オズボーン・ハウスについて書かれている本は確認できませんでした。イギリスの地誌や文化に関する事典類にも「オズボーン・ハウス」の項目はありません。

  2. インターネットの検索エンジンで「オズボーン・ハウス」を検索すると、オズボーン・ハウス は、イギリスのワイト島にあるかつてのイギリス王室の離宮で、現在は観光スポットとして一般に公開されていることがわかりました。

  3. イギリスやヨーロッパの宮殿が紹介されている建築関係の本を確認すると、解説や写真の掲載されている本がありました。

  4. イギリスの旅行ガイド『地球の歩き方 A02 イギリス』(ダイヤモンド・ビッグ社 2019)を確認すると、「ワイト島」の項に「ヴィクトリア女王の別荘 オズボーン・ハウス」があり、インターネットサイト「ENGLISH HERITAGE」のURLが紹介されていました。

  5. ヴィクトリア女王の伝記の中から、図版の多いものを確認すると、解説や写真の掲載されている本がありました。

  6. インターネットで『地球の歩き方 A02 イギリス』で紹介されていた「ENGLISH HERITAGE」のサイト(https://www.english-heritage.org.uk/visit/places/osborne/)を確認したところ、オズボーン・ハウスの見どころについての写真や解説がありました(本文は英語です)。

参考資料

  • 『地球の歩き方 A02 イギリス』(「地球の歩き方」編集室/編集 ダイヤモンド・ビッグ社 2019)p.229
     請求記号:290.93/チキ/1-2 資料番号:0107374969

  • 『図説ヴィクトリア女王の生涯』(村上 リコ/著 河出書房新社 2018)pp.75-77,133
     請求記号289.3/ヴィ/ 資料番号:0107275554

  • 『図説ヴィクトリア女王』(デボラ・ジャッフェ/著 原書房 2017)pp.164-173
     請求記号:289.3/ヴィ/ 資料番号:0107147928

  • 『図説ヨーロッパの王妃』(石井 美樹子/著 河出書房新社 2006)p.109
     請求記号:288.49/イシ/ 資料番号:0105968036

  • 『イギリスの城郭・宮殿・邸宅歴史図鑑』(チャールズ・フィリップス/著 原書房 2014)pp.406-409
     資料番号:523.3/フィ/ 請求記号:0106447063

※請求記号とは...本の背ラベルに書いてある数字や文字。本の分類などが示されています。
※資料番号とは...当館の資料1冊ごとにつけられた番号。バーコードに記載されている数字です。

調査にあたって

 本の検索では「オズボーン・ハウス」というキーワードのものが見つからず、参考図書にも項目がなかったため、調査のヒントを得るために、インターネット情報を利用しました。「オズボーン・ハウス」について、利用者からは「ヴィクトリア女王が亡くなった場所」であること、インターネットからは「イギリス王室の離宮」「現在は観光スポット」という、計3つの情報を得ることができましたので、それぞれの分野の本を確認して参考資料を見つけることができました。一般の方からのご質問だったので、図版が多く、わかりやすい解説のものを選んで提供しました。

作成日:2022年3月16日

「柿食えば鐘が鳴るなり法隆寺 それにつけても金の欲しさよ」という句について解説を読みたい。

回答

 「柿食えば鐘が鳴るなり法隆寺」は正岡子規の代表的な俳句です。「それにつけても金の欲しさよ」は、「金欲し付合(つけあい)」と言われる言葉遊びです。連歌でどんな上の句につけてもそれらしく聞こえるというもので、前半の句との関連はありません。俳諧の祖・山崎宗鑑が使った句で、江戸時代中期に流行しました。

調査プロセス

  1. 「柿食えば...」は正岡子規の俳句なので、まずは正岡子規の句集、俳句の事典などを調査しましたが下の句部分は見つかりませんでした。

  2. インターネットで検索すると「山崎宗鑑が考え出した」「有名な俳句のあとに続けて 「それにつけても金の欲しさよ」 を付け加える遊びがあった」といった記述があり、これを「金欲し付合(つけあい)」と呼ぶことがわかりました。

  3. 「金欲し付合」について図書館資料を調査していくと、言葉遊びの本や、国語辞典などに解説があり、「柿食えば...」も例として挙げられていました。

  4. 上記までの調査過程で用例や出典として挙げられていた文献に当たっていくと、山崎宗鑑の句であること、太田南畝が狂歌に利用したこと、平賀源内が批判したことなど、さまざまなエピソードを見つけることができました。

参考資料

  • 『図説ことばあそび遊辞苑』(荻生 待也/編著 遊子館 2007)p.263
     請求記号:807.9/オギ/ 資料番号:0105265367

  • 『日本国語大辞典 第8巻』(小学館国語辞典編集部/編集 小学館 2001)p.527
     請求記号:813.1/ニホ/8 資料番号:0103941449

  • 『犬筑波集 研究と諸本』(福井 久蔵/著 国書刊行会 1981)pp.434-435
     請求記号:911.31/フク/ 資料番号:0106042989

  • 『大田南畝 江戸に狂歌の花咲かす』(小林 ふみ子/著 岩波書店 2014)p.213
     請求記号:911.19/オオ/ 資料番号:0106399454

  • 『江戸狂歌本選集 第1巻』(江戸狂歌本選集刊行会/編 東京堂出版 1998)p.235
     請求記号:911.19/エド/1 資料番号:0103816674

  • 『日本古典文学大系 55』(岩波書店 1977)p.241,438
     請求記号:918/ニホ/55 資料番号:0101452373

  • 『日本の名著 22』(中央公論社 1974)p.389
     請求記号:081/ニホ/22 資料番号:0101414399

  • 『日本随筆大成 第3期 8』(日本随筆大成編輯部/編 吉川弘文館 1995)pp.37-38
     請求記号:914.5/ニホ/3-8 資料番号:0102975026

※請求記号とは...本の背ラベルに書いてある数字や文字。本の分類などが示されています。
※資料番号とは...当館の資料1冊ごとにつけられた番号。バーコードに記載されている数字です。

調査にあたって

 上の句は正岡子規の有名な句ですが、そのセンで調査しても全く分からず、手詰まり・・・。困ってインターネットで検索したところ、「金欲し付合」という言葉が出てきました。そこからは図書館資料の出番です。「金欲し付合」について調べていくと、古い文献に、この下の句に関するエピソードが載っていることがわかり、その原文や訳文などを提供することができました。
 インターネット情報は、真偽のほどが定かでなく、情報も流動的です。そのため、レファレンス調査でインターネットを利用する際は慎重な姿勢が求められます。それでも近年はこの事例のように、インターネットからヒントをもらい、書籍でその裏を取っていく...という調査方法も増えてきました。インターネットと書籍、双方の長所と短所をうまく使い分けていきたいものです。

作成日:2022年3月16日

「スルタンのお気に入り」という料理のレシピを知りたい。

回答

 「スルタンのお気に入り」は、ナスのベシャメルソース(焼きナスのピュレ)の上にミートシチューをかけたトルコ料理の一つです。トルコ語では「ヒュンキャル・ベーエンディ」(ヒュンキャル=皇帝、君主 ベーエンディ=お気に入り)、あるいは「ベーエンディ・タス・ケバブ」と呼ばれています。
 レシピの詳細は参考資料をご覧ください。

調査プロセス

  1. インターネットで「スルタンのお気に入り」を検索したところ、トルコ料理の一つで、焼きナスをクリーム状にしたものの上にミートシチューをかけたものだとわかりました。

  2. 当館の蔵書検索で、件名「トルコ」×「料理」を検索しました。ヒットした資料を確認し、レシピが掲載されていた本をご紹介しました。

参考資料

  • 『家庭で作れるトルコ料理』(荻野 恭子/著 河出書房新社 2009)pp.56-57
     請求記号:596.2/オギ/ 資料番号:0105411235

  • 『トルコ料理大全』(メフメット・ディキメン/著 誠文堂新光社 2017)p.126
     請求記号:596.2/デイ/ 資料番号:0107102550

  • 『トルコ料理の誘惑』(井藤 聖子/著 現代企画室 2019)p.49
     請求記号:383.8/イト/ 資料番号:0107411381

※請求記号とは...本の背ラベルに書いてある数字や文字。本の分類などが示されています。
※資料番号とは...当館の資料1冊ごとにつけられた番号。バーコードに記載されている数字です。

調査にあたって

 「スルタンのお気に入り」がどんなものなのか、まずはインターネットで調べるところから始めました。すぐにトルコ料理と分かり、レシピも多数ヒットしました。トルコ料理と分かったので本もすんなり探すことができました。
 インターネットで大体のとっかかりが掴めると、調査もしやすくなります。また、本には他のトルコ料理が掲載されていて、周辺情報を眺め、知るのに役に立ちます。私たちも本とインターネット、便利なところを組み合わせながら調査をしています。

作成日:2022年3月16日

中国の役職で「起居注」(ききょちゅう)というのがある。皇帝に一日中つききり、言ったことをすべて記録し、記録したものは皇帝にも見せなかったという。この「起居注」について書いてある資料はないか。

回答

 当館資料には、次の3冊がありました。
『支那史学史 2』(内藤湖南/著 平凡社 2008)
『清代文書資料の研究』(加藤直人/著 汲古書院 2016)※清代の起居注について大変詳しく書かれています。
『中国の歴史思想』(稲葉一郎/著 創文社 1999)

 また当館に所蔵はありませんが中国歴代王朝における起居注の沿革と、とくに明代については次の資料に詳しく載っています。
『明代満蒙史研究』(p.587今川春秋「明季三代起居注考」)※この論文の起居注は役職と記録の両方について書かれています。
 国立国会デジタルコレクションか相互貸借で閲覧可能です。

調査プロセス

  1. 「起居注」(ききょちゅう)という言葉は初めて聞きました。まず辞書、事典類で調べたところ、『中国歴史文化事典』(孟 慶遠/主編 新潮社 1998)、『中国歴代職官辞典』(日中民族科学研究所/編 国書刊行会 1980)、『アジア歴史事典 2』(平凡社 1970)の事典類に項目がありました。起居注という言葉は役職であると同時に、記録そのものも起居注と呼ばれることがわかりました。

  2. 「起居注」のキーワードで蔵書を検索しましたが、所蔵はなく、インターネット、Googleブックスで「起居注」で検索すると、『支那史学史概要』(内藤湖南/著)がヒットしました。蔵書を探し、『支那史学史 2(ワイド版東洋文庫)』(内藤湖南/著 平凡社 2008)中にあるのを見つけました。

  3. 「中国」「文官」等関連しそうなキーワードで検索したり、また書架もブラウジングして関係ありそうな図書で確認すると、『清代文書資料の研究』(加藤直人/著 汲古書院 2010)、『中国の歴史思想』(稲葉一郎/著 創文社 1989)に起居注の記述がありました。『清代文書資料の研究』に「中国歴代王朝における起居注の沿革と、とくに明代のそれに関しては」と今西春秋の論文「明季三代起居注考」を紹介しています。この論文が収録されている『明代満蒙史研究』(田村実造/編 京都大学文学部 1963)は当館に所蔵はありませんでしたが、国立国会図書館デジタルコレクション(図書館送信参加館内公開)にあるので、館内のPCで閲覧できます。

参考資料

  • 『支那史学史 2』(内藤 湖南/著  凡社 2008)pp.318-319
     請求記号:222/ナイ/2 資料番号:0105907182

  • 『清代文書資料の研究』(加藤 直人/著 汲古書院 2016)pp.209-236
     請求記号:222.06/カト/ 資料番号:0106604895

  • 『中国の歴史思想』(稲葉 一郎/著 創文社 1999)pp.290-293
     請求記号:222/イナ/ 資料番号:0105869739

※請求記号とは...本の背ラベルに書いてある数字や文字。本の分類などが示されています。
※資料番号とは...当館の資料1冊ごとにつけられた番号。バーコードに記載されている数字です。

調査にあたって

 利用者の質問は多種多様で、初めて聞く言葉や事柄も珍しくありません。そんな時は、まず事典類から調べたり、インターネットで検索してどんなことなのか調査の足掛かりをつかむことから始まります。『明代満蒙史研究』は、当館に所蔵されていませんでしたが、国立国会図書館のデジタルコレクションにあり、当館のPCで閲覧ができました。この本は1963年のものですが、国立国会図書館がデジタル化を進めているので、古いものはPCでの閲覧が可能になりとても便利になりました。

作成日:2022年3月16日

歌舞伎の「弁天小僧」の原文を読みたい。

回答

 「弁天小僧」は歌舞伎「青砥稿花紅彩画」(あおとぞうし はなの にしきえ)の登場人物のひとりで、弁天小僧 菊之助(べんてんこぞう きくのすけ)です。
 河竹黙阿弥の世話物(白浪物)で、通称「白浪五人男」(しらなみごにんおとこ)とも呼ばれています。
 当館所蔵資料では、『名作歌舞伎全集 第11巻』(東京創元新社 1969)、『黙阿弥全集 第4巻』(春陽堂 1924)に収録されています。
 なお、「白浪五人男」の五人は弁天小僧 菊之助(べんてんこぞう きくのすけ)のほか、日本 駄右衛門(にっぽん だえもん)、忠信 利平(ただのぶ りへい)、赤星 十三郎(あかぼし じゅうざぶろう)、南郷 力丸(なんごう りきまる)です。

調査プロセス

  1. 当館の蔵書検索機で「弁天小僧」で検索したところ、電子書籍のみヒットしました。

  2. インターネットで検索し、正式な演目名は「青砥稿花紅彩画」といい、通称「白浪五人男」と分かり、改めて検索しましたが原作がヒットしません。

  3. 作者の「河竹黙阿弥」で検索すると何種類もの全集を所蔵していましたが、目次情報が入っていないのでどの全集の何巻に入っているかわかりません。

  4. 国立国会図書館の「国立国会図書館オンライン」で調べると、収録されている全集とその巻号が判明しました。

  5. 再度、当館の蔵書を検索したところ、2冊所蔵がありました。

参考資料

  • 名作歌舞伎全集 第11巻』(東京創元新社 1969)pp.79-126
     請求記号:912.5/メイ/11 資料番号:0103107785

  • 黙阿弥全集 第4巻』(河竹 黙阿弥/著 春陽堂 1924)pp.229-390
     請求記号:912.5/カワ/4 資料番号:0100828193

※請求記号とは...本の背ラベルに書いてある数字や文字。本の分類などが示されています。
※資料番号とは...当館の資料1冊ごとにつけられた番号。バーコードに記載されている数字です。

調査にあたって

 弁天小僧といわれて名せりふ「知らざあ言って聞かせやしょう。」が口をついて出てきましたが、さて本当の題名はなんだろうから始まりました。全集があることは分かっても、何巻に収録されているのかわかりません。全集の場合、全収録作品を調べられる索引がないと探すのもひと手間です。そういうときは、今回利用した国立国会図書館の「国立国会図書館オンライン」や、作品名から収録全集が分かる事典を駆使して探し出しています。

作成日:2021年3月30日

一般的な事項に関するご質問一覧に戻る

山梨県に関するご質問一覧はこちら
子どもからのご質問&子どもの本に関するご質問一覧はこちら


文藝春秋から出ている『藤沢周平全集』の裏表紙にマークがある。これは何か?

回答

 八咫烏(やたがらす)をデザインしたものです。八咫烏は、記紀神話において神武天皇の東征譚に登場する烏の神で、熊野三山信仰にある三本足の烏とも関係があると考えられています。

調査プロセス

  1. 出版社のマークかと思い文藝春秋社に関する資料とマークに関する資料を調査しました。件名「文芸春秋」で所蔵資料を検索し、現物を確認しましたが出版社のマークではないようでした。請求記号727の棚にある『日本のトレードマークとロゴタイプ』(グラフィック社 2019)などにも文藝春秋社のマークは載っていませんでした。インターネットで「株式会社文藝春秋」のサイトを確認しましたが、文春文庫のマークとも違っていました。

  2. 参考図書の『藤沢周平事典』(勉誠出版 2007)、藤沢周平の作家研究論を参照しましたが、手掛かりはありませんでした。『藤沢周平のこころ』(文藝春秋 2016)に、山形県の鶴岡市立藤沢周平記念館が紹介されていました。

  3. 藤沢周平記念館に問い合わせたところ、「ご遺族によるとマークは八咫烏(やたがらす)で、装丁家によるもの。なぜそのような装丁になったのかは不明」との回答でした。

  4. 日本の神様に関する資料で八咫烏について確認しました。

参考資料

  • 日本の神様読み解き事典』(川口 謙二/編著 柏書房 1999)pp.213-214
     請求記号:172/カワ/ 資料番号:0106062029

※請求記号とは...本の背ラベルに書いてある数字や文字。本の分類などが示されています。
※資料番号とは...当館の資料1冊ごとにつけられた番号。バーコードに記載されている数字です。

調査にあたって

 普段さまざまな場面で目にするシンボルマークの成り立ちに関する質問でした。図書館資料からは分かりませんでしたが、作家の場合記念館がある場合があり、原資料やゆかりのある物品を所蔵しています。今回のように、図書館だけでは調査に対応できないとき、他の専門機関に問い合わせることも多々あります。

作成日:2021年3月30日

一般的な事項に関するご質問一覧に戻る

山梨県に関するご質問一覧はこちら
子どもからのご質問&子どもの本に関するご質問一覧はこちら


第二次世界大戦の「連合国」は、どの国か。国名を知りたい。

回答

「連合国」は、「連合国共同宣言」に署名した以下の47か国が該当します。

<1942年1月1日「連合国共同宣言」に署名した、原加盟国26か国>
アメリカ合衆国、イギリス、ソビエト連邦、中国、オーストラリア、ベルギー、カナダ、コスタリカ、キューバ、チェコスロバキア、ドミニカ共和国、エルサルバドル、ギリシャ、グアテマラ、ハイチ、ホンジュラス、インド、ルクセンブルク、オランダ、ニュージーランド、ニカラグア、ノルウェー、パナマ、ポーランド、南アフリカ連邦、ユーゴスラビア

<その後署名した、21か国>
メキシコ、フィリピン、エチオピア、イラク、ブラジル、ボリビア、イラン、コロンビア、リベリア、フランス、エクアドル、ペルー、チリ、パラグアイ、ベネズエラ、ウルグアイ、トルコ、エジプト、サウジアラビア、シリア、レバノン

調査プロセス

  1. 百科事典をはじめ、第二次世界大戦、太平洋戦争に関連する事典類や資料を調査したところ、「連合国共同宣言」に署名した47か国が「連合国」に該当することがわかりましたが、すべての国名を記載している資料が見つかりませんでした。

  2. 調査過程でわかった「「連合国共同宣言」署名国が、国際連合憲章の原加盟国である」という情報をもとに、国際連合関連の資料を調査したところ、『国際連合 20年の歩み』pp.5-6に「連合国宣言」についての解説があり、当初の締約国26か国及び後に参加した国21か国の国名の記載がありました。

参考資料

  • 国際連合』(日本国際連合協会/訳・編 鹿島研究所出版会 1966)pp.5-6
     請求記号:319.9/コク/ 資料番号:0100351766

  • 国際条約集』(岩沢 雄司/編集代表 有斐閣 2018p.970
     請求記号:329.0/コク/2018 資料番号:0107196834

※請求記号とは...本の背ラベルに書いてある数字や文字。本の分類などが示されています。
※資料番号とは...当館の資料1冊ごとにつけられた番号。バーコードに記載されている数字です。

調査にあたって

 その後の調査で、条約関係の資料からも国名を確認できました。
 最初はもっと簡単に見つかると考えていましたが、なかなか全部の国名が掲載されている資料が見つからず、時間がかかってしまいました。結局、最初は思いもよらなかった資料から見つかり、ほっとしたレファレンスです。いろんな分野の資料にあたること、それを思いつく想像力が大事です。

作成日:2021年3月30日

一般的な事項に関するご質問一覧に戻る

山梨県に関するご質問一覧はこちら
子どもからのご質問&子どもの本に関するご質問一覧はこちら


「ダッコちゃん」という人形が流行ったが、いつごろか。流行った理由も知りたい。

回答

 ビニール製品を製造していた佐藤安太(株式会社タカラ創業者)が、見る角度によって目がウインクし、その格好が木登りしているように見えるところから、「木のぼりウィンキー」と名付けたビニール製の黒人をイメージした人形を製作して、東京・浅草のツクダ屋玩具から、1960(昭和35)年6月発売しました。当時1個180円でした。
 若い女性が、腕にからませて歩いていることをマスコミが取り上げたことで、爆発的な人気となり、1年で240万個が売れるほどの社会現象となりました。名前も「ダッコちゃん」と呼ばれるようになり、それが一般化しました。佐藤安太は、銀座のデパートに展示されたウィンキーを店員が腕に付けて昼ご飯を食べに行ったのがブームの始まりで、名古屋場所の桟敷席にダッコちゃんを付けた女性がテレビに映り、全国的なヒットにつながったと言っています。

調査プロセス

  1. まず、事典類で調べました。『現代世相風俗史年表』に、「ダッコちゃん」の項目があり、発売年や経緯などが書かれていました。

  2. 次に、こどものおもちゃ関連で調べてみると、『子ども文化の現代史』に当時の様子が書かれていました。
    また、製作した佐藤 安太のことについて調べてみると、ダッコちゃんについて語っているところがありました。

参考資料

  • 現代世相風俗史年表』(世相風俗観察会/編 河出書房新社 2009p.99
     資料番号:210.76/ゲン/ 請求記号:0105395222

  • 子ども文化の現代史』(野上 暁/著 大月書店 2015p.91
     請求記号:384.5/ノガ/ 資料番号:0106499874

  • 昭和・平成家庭史年表』1973(下川 耿史/編 河出書房新社 2001p.298,506
     請求記号:210.7/シヨ/ 資料番号:0103920732

  • 文芸春秋 平成22年12月号』(文藝春秋 2010pp.318-320
     資料番号:0201636503

※請求記号とは...本の背ラベルに書いてある数字や文字。本の分類などが示されています。
※資料番号とは...当館の資料1冊ごとにつけられた番号。バーコードに記載されている数字です。

調査にあたって

 ダッコちゃんが発売された昭和35年は、政府が所得倍増政策を発表。高度経済成長が始まる勢いのある時代でした。大卒初任給1万4千円、カレーライス110円、コーヒー1杯60円した時代のダッコちゃん180円はお手頃だったのかどうか。流行をつくるのは、いつの時代も若い女性とマスコミの力というところも興味深いですね。

作成日:2021年3月30日

山田耕筰・作曲の「病める薔薇」の楽譜を探している。

回答

 『世界音楽全集 第7巻』(春秋社)pp.54-57に収録されています。
 また、当該資料は、国立国会図書館デジタルコレクション(図書館送信)でも公開されているので、館内利用者用パソコンでの閲覧も可能です。

調査プロセス

  1. 自館蔵書検索で「病める薔薇」を検索しましたが、見つかりませんでした。

  2. 国立国会図書館の蔵書検索で「病める薔薇」を検索してみたところ、『世界音楽全集 第7巻』(春秋社)に収録されていることが判明し、改めて自館蔵書検索で検索したところ、所蔵が見つかりました。

  3. 国立国会図書館デジタルコレクションで探すと、上記以外にも『日本作曲年鑑 1935年』『詩と音楽 1巻1号』に掲載があり、図書館送信で公開されていることがわかりました。

参考資料

  • 世界音楽全集 第7巻 日本独唱曲集』(春秋社 1929pp.54-57
     請求記号:760.8/セカ/7 資料番号:0102058666

  • 日本作曲年鑑 1935年』(大日本作曲家協会/編 共益商社書店 1935pp.30-31
     ※国立国会図書館デジタル化資料 請求記号:671-68 永続的識別子:info;ndljp/pid/1235404

  • 詩と音楽 1巻1号』(アルス 1922巻末
     ※国立国会図書館デジタル化資料 請求記号:Z13-2024 永続的識別子:info;ndljp/pid/2286211

※請求記号とは...本の背ラベルに書いてある数字や文字。本の分類などが示されています。
※資料番号とは...当館の資料1冊ごとにつけられた番号。バーコードに記載されている数字です。

調査にあたって

 楽譜や歌詞についてのご質問はとても多く、日々のレファレンス業務の中でも、ポピュラーな質問のひとつです。ところが、収録曲すべてがデータ登録されているわけではないため、探し出すのが困難な質問でもあります。こんなとき、役に立つのが国立国会図書館の蔵書検索。目次情報が多数登録されているため、私たち司書も、日ごろ、大変お世話になっています。

作成日:2021年3月30日

土曜日が休日になったのはいつからか。

回答

 労働法による週休2日制と学校週5日制があります。
 1991(平成3)年12月の閣議において、国家公務員の完全週休2日制について、1992(平成4)年のできるだけ早い時期の実施が決定され、これにより週休2日制の実施が拡大されていきました。
 労働時間の短縮の動きに合わせ、学校週5日制が検討され、文部省は、1992(平成4)年、全国の国公立の幼稚園、小・中・高校、養護・盲・ろう学校において、9月より毎月第2土曜日を休業日とすることを決定し実施されました。その後、1995(平成7)年4月より月2回実施、2002(平成14)年4月より完全学校週5日制を実施しています。

調査プロセス

  1. 自館蔵書検索で「週休二日」「週休2日」を検索しヒットした資料を調査しました。

  2. 雑誌や新聞に記事があるかと思い、雑誌記事データベース「MAGAZINE PLUS」、朝日新聞データベース「聞蔵Ⅱ」で検索してみたところ、学校週5日制も関係していることが分かりました。

  3. インターネットで調査してみると、厚生労働省に現在の週休2日制の状況(調査)、文部科学省に学校5日制の経緯が載っていました。

参考資料

  • 現代用語の基礎知識 1991』(自由国民社 1991)pp.550-551
     請求記号:031/ゲン/1991 資料番号:0101407815

  • 週休二日制・学校週五日制と社会教育』(日本社会教育学会 東洋館出版社 1993pp.122-124
     請求記号:379/シュ/ 資料番号:0102722857

  • 地方公務員の勤務時間・休日・休暇』(小原 昇 学陽書房 1992pp.154-173
     請求記号:318.3/オハ/ 資料番号:0102637972

  • 就労条件総合調査 平成30年版』(厚生労働省政策統括官 労務行政 2019p.80
     請求記号:366.4/シュ/2018 資料番号:0107313793

  • 学校5日制の実践的展開』(西村 文男ほか 教育出版 1992pp.2-4
     請求記号:374/ガツ/ 資料番号:0102456266

  • 中小企業週休2日制導入マニュアル』(中小企業庁指導部指導課 同友館 1991pp.3-4
     請求記号:366.3/チュ/ 資料番号:0100094978

  • 現代教育史事典』(久保 義三ほか 東京書籍 2001p.273
     請求記号:372.1/ゲン/ 資料番号:0103986469

  • 「完全学校週5日制」文部科学省HP
     http://www.mext.go.jp/a_menu/shougai/week/

※請求記号とは...本の背ラベルに書いてある数字や文字。本の分類などが示されています。
※資料番号とは...当館の資料1冊ごとにつけられた番号。バーコードに記載されている数字です。

調査にあたって

 今回の調査のように、社会全体の出来事については雑誌や新聞の記事データベース、国全体の制度に関わる事項は、省庁のホームページが頼りになることもあります。
 自分が子どもの頃から毎週土曜日はお休みだったように思っていましたが、完全学校週5日制になったのは意外と最近だったことに驚きました。

作成日:2021年3月30日