4月からマイナンバーカードで自動貸出機等がご利用いただけます
- カテゴリ: お知らせ
山梨県立図書館の図書館利用カードとマイナンバーカードを連携登録することにより、マイナンバーカードのみで自動貸出機や座席申込端末を使用できるサービスを開始します。
サービス開始日
令和7年4月1日(火)
初回手続き方法
県立図書館の図書館利用カードと、マイナンバーカード(※カードおよび電子証明書の有効期限内のもの)をご用意いただき、サービスカウンターの職員にお申し出ください。
※4月以前にサービスに登録していた方も、再度手続きが必要です。
ご確認ください
- マイナンバーカード利用の際は、利用者証明用パスワード(4桁の数字)の入力が必要です。
- パスワードを3 回連続で間違え、ロックされた場合の解除は、図書館ではできません。
ご利用にあたって
- タッチパネルの検索端末でのマイライブラリーログイン用パスワードは、自動的に入力されます。
- この手続きでマイナンバーカードを図書館利用カードとして利用できるようになるのは、山梨県立図書館のみです。また、ご利用はご本人に限ります。
- マイナンバーカード、図書館利用カードの有効期限にご注意ください。
- 連携手続き後も図書館利用カードは廃棄せずに保管してください。
- インターネットからのマイライブラリーへのログインには、図書館利用カードの番号が必要です。
「こどもにすすめたい本2025」を発行しました
- カテゴリ: お知らせ
山梨県内の公共図書館等の職員が、2024年に出版された本の中から「こどもにすすめたい本」110冊を選び、冊子を作成しました。冊子は県内の公共図書館等で配布する他、当館ホームページからご覧いただけます。
掲載図書は貸出が可能です。ご利用を希望される方はお問い合わせください。
「やまなし子どもの読書情報」第27号を発行しました!
- カテゴリ: お知らせ
子どもの本や、子どもの読書活動に関する県内外の情報を発信する「やまなし子どもの読書情報」第27号を発行しました。
子ども読書支援センター〈発行物〉のページから「やまなし子どもの読書情報」をご覧ください。
〈記事内容〉
◇県内文庫活動紹介 高源寺文庫
◇県内文庫活動紹介 ハルノナ文庫
令和7年度 おんがくかいぶらりの出演者を追加募集します
- カテゴリ: お知らせ
おんがくかいぶらり出演者募集
※画像をクリックするとPDFが開きます。
山梨県立図書館では、「おんがくかいぶらり」と題して、毎年5回、様々なコンセプトで音楽会を実施しております。この音楽会は多くの県民の皆様にすぐれた生演奏を気軽に聴いていただく機会を提供することで、図書館からの文化芸術の発信を目指しています。
山梨県立図書館では現在、令和7年度の「おんがくかいぶらり」の演奏者を募集しております。演奏に慣れた方で、1時間30分程度のコンサートをトーク(曲紹介)も含め円滑に進めていただける方であれば、プロ・アマチュアを問いません。「コンサートの場所の確保や企画運営、ある程度の集客を任せて演奏に専念したい」「より多くの方に音楽の素晴らしさを伝えたい」そんな方にこの音楽会は最適です。募集内容をご確認の上、お申し込みください。
実施期日・場所
令和7年7月12日(土) 多目的ホール
令和7年9月7日(日) 多目的ホール
令和8年3月7日(土) 多目的ホール
※令和7年5月11日(日)、令和7年12月14日(日)は決定済
開催時間
14時から16時(休憩を含め1時間半から2時間の範囲)
10時頃からリハーサル可能
応募資格
楽器の演奏等ができる団体または個人。ポップス・ロックは除きます。
(プロ、アマチュアを問いません)
注意事項
交通費を含め、全て無報酬です。(入場料も無料です)
貸出できる機材は、マイク、仮設ステージ、スタッキングチェアです。楽器等はご用意ください。
※この応募が、年5回の演奏会の全てを決定するものではありません。
選考
ナーブル音楽企画(クラシック中心の企画)の協力により、1時間30分程度のコンサートをトーク(曲紹介)も含めお任せできることを条件に、年5回の音楽会がバランスの良い演奏形態となるよう考慮しながら選考を行います。選考結果は、後日、県立図書館より電話でお伝えします。
応募方法・締め切り
申込票に記入の上、5月9日(金)までに、山梨県立図書館へ提出してください。
応募・問い合わせ先
山梨県立図書館 企画振興担当
〒400-0024 甲府市北口2丁目8-1
電話 055-255-1040
情報サテライト1資料展示「放送文化あれこれ ~放送の100年~」
- カテゴリ: お知らせ
情報サテライト1資料展示
1925(大正14)年3月に国内初のラジオ放送が始まってから100年。放送は様々なニュースを伝え娯楽を提供するなど、世の中に大きな影響を与えてきました。ラジオ、テレビなどの放送媒体や番組、報道やメディアリテラシーに関する本を展示しています。
期間
○情報サテライト1:令和7年3月21日(金曜日)~6月1日(日曜日)
※期間中の休館日:毎週月曜日(ただし5月5日は開館)、3月27日(木曜日)、4月11日(金曜日)、5月7日(水曜日)
場所
情報サテライト1(閲覧エリア2階南側)
展示内容(108冊)
・ラジオ放送あれこれ
・テレビ放送あれこれ
・「報道・放送」を考える
・メディアリテラシー
展示資料のリストをクリックしてご覧ください。(PDFファイルが開きます)
展示資料リスト「放送文化あれこれ」
展示風景
2025年03月08日(土)「おんがくかいぶらり Vol.51「ファンタジー・フルート」を開催しました
- カテゴリ: イベント情報
令和7年3月8日(土)当館2階多目的ホールにて、「おんがくかいぶらりVol.51 ファンタジー・フルート」を開催しました。
ファンタジー・フルートは、社会人やプロ奏者等によるアンサンブル・グループで、フルート・アンサンブルまたはフルート・オーケストラとして、神奈川県川崎市内を中心に活動していらっしゃいます。今回の演奏会は賛助出演として地元山梨県で活動していらっしゃる渡邉玲子氏をお迎えし、23人の大編成で演奏しました。
前半冒頭はJ.S.バッハの「G線上のアリア」で幕を開け、小型から巨大なものまで様々なフルートの音色を楽しむことができました。どこかで聞いたことのある映画音楽から、少人数編成での現代曲演奏まで、多様な音楽を披露してくださいました。土曜日の午後のひと時をフルートの優しい音色でゆったりと過ごすことができました。
情報サテライト2資料紹介展示「武田信玄~戦国を生きる~」
- カテゴリ: お知らせ
情報サテライト2資料紹介展示「武田信玄~戦国を生きる~」
期間:令和7年3月14日(金曜日)~5月18日(日曜日)
※休館日:毎週月曜日(5月5日は開館)、3月27日(木曜日)、4月11日(金曜日)、5月7日(水曜日)
場所:情報サテライト2(閲覧エリア2階北側)
4月4日(金)、5日(土)に、武田信玄の遺徳を偲んで信玄公祭りが開催されます。これにちなみ、武田信玄の人物像に焦点を当てて関連する本を紹介します。
また、信玄に仕えた山本勘助など、戦国時代に軍師を務めた人物(県外含む)に関する本も展示します。
展示内容
・信玄公の素顔(約60冊)
・戦国の参謀たち(約40冊)
展示資料のリストをクリックしてご覧ください。(PDFファイルが開きます)
展示資料リスト「武田信玄~戦国を生きる~」
※これまで情報サテライト2で行った資料紹介展示は「発見!やまなしナビ」内
「山梨レファレンスデスク通信」でご覧いただけます。
展示風景
2025年02月22日(土)「アーサー・ビナード氏講演会」を開催しました
- カテゴリ: イベント情報
令和7年2月22日(土)当館イベントスペースにおいて、「『やばっ!』という言葉のやばさ? アメリカ生まれの詩人が、日本語の『ありえない!』これからを語ります」をテーマに、アーサー・ビナード氏にご講演いただき、イベントスペース会場とリモート視聴を含む141名の方に観覧いただきました。
ビナード氏ご自身の詩の紹介から始まり、ビナード氏が翻訳された絵本に秘められた作者のメッセージ、AIなどのテクノロジーと距離を保つことの大切さ、使うことばが話者の思考に影響を与えることなどについてお話しされました。「詩はメッセージではない。我々から出るものだ。」というビナード氏のことばに、客席の皆さんは大きくうなずいていました。
後半の質疑応答では会場の皆さんとリモート視聴の方からの質問に丁寧にお答えいただきました。新鮮な気づきに溢れた、知的好奇心を刺激される講演会となりました。
2025年02月02日(日曜日)「かいぶらり朗読の集い「朗読劇ほかほか」」を開催しました
- カテゴリ: イベント情報
令和7年2月2日(日)午後4時から、『朗読劇ほかほか』を開催しました。シンガーソングライターでテレビやラジオ番組でおなじみの神部冬馬さん、都留市出身でNHKのドラマ、映画・舞台でご活躍の、2年前に信玄公まつりで山本勘助役を務めた俳優の白須慶子さんにご出演いただきました。
前半は、80年前の甲府空襲に関する2冊の書籍、『甲府くうしゅうの話 かみず』藤巻愛子/作・絵と、『戦時下・戦後を生きて 戦後七〇年にあたって 山梨平和ミュージアム編』より「回想 甲府空襲」金丸眞弓/著の朗読を披露していただきました。本の著者のお二人も会場にお見えになり、発表したお二人から著者の紹介がありました。
後半は発表者お二人のトークショーが披露され、今から50年前、1975年に甲府市にて、小学生が未確認飛行物体と宇宙人らしき搭乗者を目撃したとされる甲府事件について楽しいお話が展開されました。トークショーの合間には神部さんの素晴らしい歌の披露や、会場の参加者も加わった合唱を楽しむ場面もあり、ライブならでは楽しい時間を過ごすことができました。
「絵本タイム」~乳幼児(0~2歳)編~を発行しました!
- カテゴリ: お知らせ
「絵本タイム」~乳幼児(0~2歳)編~を発行しました。乳幼児(0~2歳)を対象としたおすすめの絵本36冊を、ジャンル別に紹介しています。
※子ども読書支援センター〈発行物〉のページから「年代別おすすめブックリスト・実技ガイド」をご覧ください。