検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

キェルケゴールの研究 

著者名 川村 永子/著
著者名ヨミ カワムラ エイコ
出版者 近代文芸社
出版年月 1993.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0102670577139/キル/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2012
2012
007.35 007.35
情報産業-名簿 ホームページ

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009310110243
書誌種別 和図書(一般)
著者名 川村 永子/著
著者名ヨミ カワムラ エイコ
出版者 近代文芸社
出版年月 1993.4
ページ数 298p
大きさ 20cm
ISBN 4-7733-1812-0
分類記号 139.3
分類記号 139.3
書名 キェルケゴールの研究 
書名ヨミ キェルケゴール ノ ケンキュウ
副書名 新しい宗教哲学的探求
副書名ヨミ アタラシイ シュウキョウ テツガクテキ タンキュウ
内容紹介 キェルケゴール関係の既発表論文をあつめた本。キェルケゴールと禅、西田哲学、ヘーゲル、ハイデガーなどを論ずる。キェルケゴールを介した宗教哲学的探求。

(他の紹介)内容紹介 どうしてその形になるの?どうやって架けるの?どんな長持ちの工夫がされているの?形と材料の決まり方、計画、設計、造り方、災害や劣化への対処法、歴史や文化との関わり、変わった橋、貴重な橋、外観の違いの理由や目には見えない仕組みがよくわかる。
(他の紹介)目次 第1章 橋を知るためのはじめの一歩
第2章 橋の形はどうやって決まる?
第3章 橋はどのように造る?
第4章 橋の維持管理の秘訣
第5章 いろいろな橋の姿と役割を見てみよう
第6章 これからの橋と社会を考えよう
(他の紹介)著者紹介 依田 照彦
 早稲田大学理工学術院創造理工学部教授。専門分野は構造工学、橋梁工学、構造力学。1946年東京都生まれ。1972年早稲田大学大学院理工学研究科修士課程修了。1982年早稲田大学理工学部土木工学科・助教授。1987年早稲田大学理工学部土木工学科・教授。2006年改組により理工学術院創造理工学部・教授。2009年日本橋梁建設協会・理事。2010年土木学会・理事。2011年日本学術会議・会員。2012年日本工学会・理事。2012年学術著作権協会・理事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。