検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

食の安全と予防医学 (北里大学農医連携学術叢書)

著者名 陽 捷行/編著
著者名ヨミ ミナミ カツユキ
出版者 養賢堂
出版年月 2009.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0104676515498.5/シヨ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2012
493.6 493.6
関東地方-紀行・案内記 中部地方-紀行・案内記 登山

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950750442
書誌種別 和図書(一般)
著者名 陽 捷行/編著
著者名ヨミ ミナミ カツユキ
出版者 養賢堂
出版年月 2009.7
ページ数 4,253p
大きさ 21cm
ISBN 4-8425-0456-8
分類記号 498.54
分類記号 498.54
書名 食の安全と予防医学 (北里大学農医連携学術叢書)
書名ヨミ ショク ノ アンゼン ト ヨボウ イガク
内容紹介 食のグローバル化や遺伝子組換え技術、中国食品中毒事件など、食生活と予防医学を取りまく状況が大きく変化した現代。食の安全と予防医学について農学と医学の立場から、両者がどのように連携できるのかを考える。
叢書名 北里大学農医連携学術叢書

(他の紹介)目次 第1章 首・肩の構造とはたらき(首や肩の痛みの背後にあるもの
首の構造とはたらき ほか)
第2章 首・肩のこり、痛みの原因(こりや痛みのメカニズムを知る
首、肩のこりや痛みを誘発する要因 ほか)
第3章 病気やけがによる首・肩の痛み(その肩こり、もしかして病気によるものかも
首の病気による肩こり ほか)
第4章 首・肩のこりを治す(肩こりと「サヨナラ」するために
肩こり解消は「立つ・座る」姿勢から ほか)
第5章 自宅でできる肩こり解消法(肩周辺の血行を良くする温熱療法
筋肉を伸ばし緊張をほぐすストレッチ ほか)
(他の紹介)著者紹介 手塚 正樹
 東京都済生会中央病院整形外科脊椎外科担当部長、慶應義塾大学整形外科客員講師。昭和57年慶應義塾大学医学部卒業。慶應義塾大学医学部整形外科学教室入局。昭和63年慶應義塾大学医学部整形外科学教室助手。平成10年東京都済生会中央病院整形外科医長、15年同部長、21年同脊椎外科担当部長。日本整形外科学会専門医、日本整形外科学会認定脊椎脊髄病医、日本脊椎脊髄病学会指定脊椎脊髄外科指導医(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

1 食品安全委員会のこれまでの活動と今後の課題   1-22
見上 彪/著
2 食生活の現状と課題   健康維持・おいしさ・安全性の連携   23-47
多賀 昌樹/著 大村 正史/著 旭 久美子/著
3 水産物の機能と安全性   49-84
神谷 久男/著
4 脂質・過酸化脂質と疾病   85-107
中川 靖一/著
5 サルモネラおよびカンピロバクター食中毒   農の頒域から   109-149
中村 政幸/著
6 ヒ素による健康障害:海藻類多食者におけるヒ素による健康影響の問題点   151-173
山内 博/著
7 これからの動物実験施設:北里大学医学部遺伝子高次機能解析センターの試み   175-184
篠原 信賢/著
8 農医連携の架け橋としてのプロバイオティクスの可能性を探る   185-214
向井 孝夫/著
9 機能性食品の可能性と限界   215-234
有原 圭三/著
10 北里大学の農医連携構想の現状   235-249
陽 捷行/著
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。