検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

野生チンパンジー観察記 (中公新書)

著者名 西田 利貞/著
著者名ヨミ ニシダ トシサダ
出版者 中央公論社
出版年月 1981.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0101615573489.9/ニシ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2012
361.1 361.1
社会哲学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009210161012
書誌種別 和図書(一般)
著者名 西田 利貞/著
著者名ヨミ ニシダ トシサダ
出版者 中央公論社
出版年月 1981.7
ページ数 274p
大きさ 18cm
ISBN 4-12-100618-6
分類記号 489.97
分類記号 489.97
書名 野生チンパンジー観察記 (中公新書)
書名ヨミ ヤセイ チンパンジー カンサツキ
叢書名 中公新書

(他の紹介)内容紹介 来たるべき情報技術社会を透徹した思考で捉え、世界の多元化、脱現実化、コミュニケーションの多チャンネル化のなかで、「透明なる社会」の到来という近代啓蒙思想の「強い」理想を、その形而上学的な呪縛や限界から解き放とうとする試み。今日における哲学の使命に賭ける、ヴァッティモ一流の「弱い思考」に貫かれた好著。
(他の紹介)目次 第1章 ポストモダン―透明なる社会なのか?
第2章 人文科学とコミュニケーション社会
第3章 再発見された神話
第4章 揺らぎの芸術
第5章 ユートピアからヘテロトピアへ
第6章 脱現実化の限界
(他の紹介)著者紹介 ヴァッティモ,ジャンニ
 1936年生。トリノ大学でルイージ・パレイゾンの指導のもと学位を取得した後、ハイデルベルク大学でカール・レーヴィットやハンス・ゲオルク・ガダマーに師事。1969年からトリノ大学正教授(哲学)。イェールやニューヨークをはじめとするアメリカの大学で客員教授を歴任したほか、イタリア各紙誌の論説委員をつとめる。政界にも進出し、現在、欧州議会議員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
多賀 健太郎
 1974年生。大阪大学大学院人間科学研究科博士後期課程単位取得退学。哲学・思想史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。