検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

仏教伝来の研究 

著者名 吉田 一彦/著
著者名ヨミ ヨシダ カズヒコ
出版者 吉川弘文館
出版年月 2012.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0106215569210.32/ヨシ/貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2012
210.32
日本-歴史-大和時代 仏教-日本

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009951079819
書誌種別 和図書(一般)
著者名 吉田 一彦/著
著者名ヨミ ヨシダ カズヒコ
出版者 吉川弘文館
出版年月 2012.9
ページ数 4,353,8p
大きさ 22cm
ISBN 4-642-02499-0
分類記号 210.32
書名 仏教伝来の研究 
書名ヨミ ブッキョウ デンライ ノ ケンキュウ
内容紹介 仏教は日本にいつ、またどのように伝来したのか。「日本書紀」の仏教関係記事の思想と構造を読み解き、「上宮聖徳法王帝説」などの仏教伝来戊午年説を記す文献の成立年代を考察して新見解を提示する。
著者紹介 1955年東京都生まれ。上智大学大学院文学研究科博士後期課程満期退学。名古屋市立大学大学院人間文化研究科教授。博士(文学、大阪大学)。著書に「古代仏教をよみなおす」など。

(他の紹介)内容紹介 仏教は日本にいつ、またどのように伝来したのか。『日本書紀』の仏教関係記事の思想と構造を読み解き、『元興寺伽藍縁起并流記資財帳』『上宮聖徳法王帝説』などの仏教伝来戊午年説を記す文献の成立年代を考察して新見解を提示する。飛鳥寺成立の意義を仏教の国家的伝来という観点から歴史的に位置づけ、アジア史の中で仏教伝来を考究する注目の書。
(他の紹介)目次 歴史研究と仏教―その意義と方法
第1部 『日本書紀』仏教伝来記事の研究(『日本書紀』仏教伝来記事と末法思想
道慈の文章)
第2部 仏教伝来戊午年説の研究(『元興寺縁起』をめぐる諸問題―写本・研究史・問題点
元興寺伽藍縁起并流記資財帳の研究
仏教伝来戊午年説の系譜―『上宮聖徳法王帝説』および『顕戒論』所引「元興縁起」をめぐって
飛鳥寺成立の歴史的意義―仏教の国家的伝来をめぐって)
天寿国曼茶羅繍帳銘文の人名表記
(他の紹介)著者紹介 吉田 一彦
 1955年東京都に生まれる。1986年上智大学大学院文学研究科博士後期課程満期退学。現在、名古屋市立大学大学院人間文化研究科教授、博士(文学、大阪大学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。