検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ジャン・クリストフ 5(岩波文庫)

著者名 ロマン・ロラン/作
著者名ヨミ ロマン ロラン
出版者 岩波書店
出版年月 1979


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0101480309B953/ロラ/5貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

坪内 稔典
2012
804
言語

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009210154751
書誌種別 和図書(一般)
著者名 ロマン・ロラン/作   豊島 与志雄/訳
著者名ヨミ ロマン ロラン トヨシマ ヨシオ
出版者 岩波書店
出版年月 1979
ページ数 371p
大きさ 15cm
分類記号 953.7
分類記号 953.7
書名 ジャン・クリストフ 5(岩波文庫)
書名ヨミ ジャン クリストフ
叢書名 岩波文庫

(他の紹介)内容紹介 ことばを通して現実があらわれ、人間があらわれ、共同社会があらわれ、宗教があらわれ、芸術があらわれるという展望がなかったら、ことばを論ずる魅力はおそらく半減することだろう。―著者は「あとがき」でそう断じる。人として存在すること、社会のなかに在ることと、否応なくむすびついた「ことば」とはなにか。繊細でしなやかな哲学的洞察。
(他の紹介)目次 第1章 言語場の成立(共同存在としての人間
言語の普遍性
言語の象徴性
共同の場としての言語)
第2章 表現の構成(言語の宗教性
話し手の位置
言語の芸術性
表現と沈黙)
第3章 伝達の構成(意味の実相
音声と文字
言語の規範性)
(他の紹介)著者紹介 長谷川 宏
 1940年生まれ。東京大学大学院博士課程(哲学)満期退学。在野で活動する哲学者。ヘーゲル『哲学史講義』『歴史哲学講義』『美学講義』などの、明解な新訳で注目される(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。