検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

日本中世仏教と東アジア世界 

著者名 上川 通夫/著
著者名ヨミ カミカワ ミチオ
出版者 塙書房
出版年月 2012.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0106183692182.1/カミ/貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2012
182.1 182.1
仏教-日本 日本-歴史-中世

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009951012981
書誌種別 和図書(一般)
著者名 上川 通夫/著
著者名ヨミ カミカワ ミチオ
出版者 塙書房
出版年月 2012.2
ページ数 7,367,10p
大きさ 22cm
ISBN 4-8273-1249-2
分類記号 182.1
分類記号 182.1
書名 日本中世仏教と東アジア世界 
書名ヨミ ニホン チュウセイ ブッキョウ ト ヒガシアジア セカイ
内容紹介 日本中世仏教成立史を古代東アジア世界から中世東アジア世界への歴史過程の一部として概括。また、政治権力による仏教事業の変遷をあとづけ、地域社会における意志的な仏教導入の動きも検討する。
著者紹介 1960年大阪市生まれ。立命館大学大学院文学研究科博士後期課程単位取得退学。愛知県立大学日本文化学部教授。著書に「日本中世仏教形成史論」など。

(他の紹介)目次 日本中世成立史研究の一視角
第1部 東アジア世界と日本中世仏教(古代仏教と対外関係
寂照入宋と摂関期仏教の転換
末法思想と中世の「日本国」
日本中世仏教の成立)
第2部 中世仏教と政治権力(密教文献と中世史―『覚禅鈔』をめぐって
真福寺本『覚禅鈔』「如法尊勝法」
如法尊勝法聖教の生成
尊勝陀羅尼の受容とその転回)
第3部 中世仏教と地域社会(中世山林寺院の成立
平安末期の山林寺院と地域社会
三河国普門寺の中世史料
永意起請写本の出現
中世仏教の地域的展開
日本中世史と日本中世仏教)
日本中世史と日本中世仏教
(他の紹介)著者紹介 上川 通夫
 1960年5月大阪市に生まれる。1984年3月立命館大学文学部卒業。1986年3月立命館大学大学院文学研究科博士前期課程修了。1989年3月立命館大学大学院文学研究科博士後期課程単位取得退学。1994年4月愛知県立大学文学部講師。1996年4月愛知県立大学文学部助教授。2008年3月博士(文学、立命館大学)。現在、愛知県立大学日本文化学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。