検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

センシュちゃんとウオットちゃんのバナナじま (おひさまのほん)

著者名 工藤 ノリコ/作
著者名ヨミ クドウ ノリコ
出版者 小学館
出版年月 2010.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0105496327E/セン/貸閲複可在庫 1階子ども

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

工藤 ノリコ
2010
E E

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950797929
書誌種別 和図書(児童)
著者名 工藤 ノリコ/作
著者名ヨミ クドウ ノリコ
出版者 小学館
出版年月 2010.2
ページ数 1冊(ページ付なし)
大きさ 25cm
ISBN 4-09-726406-4
分類記号 E
分類記号 E
書名 センシュちゃんとウオットちゃんのバナナじま (おひさまのほん)
書名ヨミ センシュ チャン ト ウオット チャン ノ バナナジマ
内容紹介 バナナ島へやってきたセンシュちゃん。バナナをたくさん食べて家に帰ろうとすると、乗ってきたいかだが雷でこなごなになってしまいます。ひとりぼっちで泣いていたセンシュちゃんのところに、誰かがやってきました…。
著者紹介 1970年横浜市生まれ。女子美術短期大学卒業。絵本作家、漫画家。絵本に「ピヨピヨスーパーマーケット」「セミくんいよいよこんやです」「寿限無」など。
叢書名 おひさまのほん

(他の紹介)内容紹介 「他者肯定」の思想に至りついたとき、理解は確信へと変わった。「身体とはなにか」を問うことは、同時に「共同体とはなにか」を問うことであり、「共同体」への問いは、社会や国家や世界を問うことと同義。“身体”の問題を考えると言うことは、人間存在の本質規定を避けては済まされない。“スポーツする身体”とはなにか。“武術する身体”とは、そして“舞踊する身体”とは。
(他の紹介)目次 第1章 “スポーツする身体”を考える(“スポーツする身体”の起源
「坐禅する身体」と「霊操する身体」
「エクスターズ」(extase=「脱自」「脱存」)する身体
「スポーツ学」の提唱)
第2章 序説 “スポーツする身体”論(「舞い踊る身体」とはなにか
「エクスターズ」する身体とはなにか)
第3章 “舞踊・武術・スポーツする身体”考(「エクスターズ」する“身体”とその「起源」について
パスカルの「慰戯」と「賭け」―「気晴らし」よりも「賭け」を求める身体 ほか)
第4章 わたしの身体がわたしの身体ではなくなるとき(「禅」とはなにか
ブッダの「さとり」とはなにか ほか)
補遺(身体・表現・関係性
「触れる」を考える
旋風を巻き起こすか「忍者走り」
臨界点に達した〈スポーツする身体〉
「からだ」はどのように捉えられてきたか)
(他の紹介)著者紹介 稲垣 正浩
 日本体育大学大学院教授。1938年生まれ。愛知県出身。スポーツ史専攻。東京教育大学大学院教育学研究科博士課程単位取得退学。愛知教育大学助教授、大阪大学助教授、奈良教育大学教授を歴任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。