検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

毒薬の手帖 

著者名 デボラ・ブラム/著
著者名ヨミ デボラ ブラム
出版者 青土社
出版年月 2020.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0107434334498.9/ブラ/貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

池田 晶子
1998
130.2 130.2
哲学-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009951896795
書誌種別 和図書(一般)
著者名 デボラ・ブラム/著   五十嵐 加奈子/訳
著者名ヨミ デボラ ブラム イガラシ カナコ
出版者 青土社
出版年月 2020.1
ページ数 385,2p
大きさ 19cm
ISBN 4-7917-7239-1
分類記号 498.98
分類記号 498.98
書名 毒薬の手帖 
書名ヨミ ドクヤク ノ テチョウ
副書名 クロロホルムからタリウムまで 捜査官はいかにして毒殺を見破ることができたのか
副書名ヨミ クロロホルム カラ タリウム マデ ソウサカン ワ イカニ シテ ドクサツ オ ミヤブル コト ガ デキタ ノカ
内容紹介 法医学が誕生した1920年代のアメリカ。その立役者となった法医学者ノリスと毒物学者ゲトラーのひたむきな努力と、彼らが解決に導いた毒殺事件、その背景にあるアメリカ社会の様相を描いたノンフィクション。
著者紹介 サイエンスライター。マサチューセッツ工科大学で教鞭をとる。「なぜサルを殺すのか」でピュリッツァー賞受賞。ほかの著書に「幽霊を捕まえようとした科学者たち」など。

(他の紹介)内容紹介 シートン動物記は、シートンが自然のなかでくらし、動物とふれあってえたやさしい言葉でいっぱいです。「4歳から94歳までの、子どもの心をもつ読者にむけて」、わかりやすい文章と美しい絵でつづられ、動物たちのほんとうの魅力を伝えています。自然に共感し、動物に心をよせたシートンは、人間に追いつめられながらも、なおオオカミの誇りをうしなわず、敢然としてたたかうロボの生き方を物語にしました。子どもの読者は、この物語を読むうちに、野生動物の心を知り、自然に学ぶことのたいせつさを知っていくことでしょう。
(他の紹介)目次 1 ウシの国を支配するロボ(カランポーの攻防
ウシをおそうロボの群れ
“賞金稼ぎ”タナリーの挑戦
科学も魔力も歯が立たない)
2 ロボに挑むシートン(カランポーへ
あらゆる毒餌を見やぶるロボ
なんのためにヒツジをおそうのか?
ロボの技と知恵に負ける)
3 仲間への思いやりのために破滅したロボ(かすかな群れのみだれ
ブランカの死
ロボの嘆き
ウシが大さわぎしたわけ
遠くを見る澄んだ目
愛する者といたかった)
(他の紹介)著者紹介 シートン,アーネスト・トンプソン
 1860〜1946。イギリスの港町、サウス・シールズに生まれ、5歳のとき家族といっしょにカナダの開拓農場に移住する。シートンは、美しい大自然やそこに生きる野生動物を愛し、ナチュラリストになる夢を育んでいった。その後、ロンドンやパリで絵の勉強をし、とくに『眠れるオオカミ』はパリのサロンに出品し入賞している。カナダにもどり、「カランポーの王者ロボ」など動物物語をつぎつぎに発表する(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
今泉 吉晴
 1940年、東京に生まれる。東京農工大学獣医学科を卒業し、現在は、山梨県の都留文科大学文学部社会学科教授。山梨と岩手の山林に小屋を建て、渓流をながめ、植物の手入れをしながら、森にくらす野ネズミ、リス、ムササビなど小哺乳類の生き方の謎を研究している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。