
図書館資料を利用する
- 資料を閲覧する
- 資料を借りる/返却する
- 広域返却
- 複写サービス
- サイレントルーム
- 書庫の入室
- 撮影・放映について
- 資料の弁償について
※返却期限を過ぎた資料をお持ちの場合は、上記の中でご利用をいただけないサービスがあります。
資料を閲覧する
本・雑誌・新聞など ※当面の間、書庫への入室はできません
- 本、雑誌、新聞は館内で自由に閲覧できます。
- 書庫にある資料の閲覧は、サービスカウンターまたは児童カウンターにお申し込みください。
- 書庫は、第2・第4木曜日午後1時から午後5時の間、入室することができます。1階サービスカウンターにお申し込みください。詳しくは、こちらをご覧ください。
視聴覚資料 ※当面の間、館内での視聴はできません
マイクロフィルム ※当面の間、1日1時間までのご利用をお願いします
- マイクロフィルムは、2階のマイクロフィルム閲覧室に設置したマイクロリーダーでご覧いただけます。複写サービスも行っています。
- 過去の新聞や古文書のマイクロフィルムが閲覧できます。詳しくは2階サービスカウンターにおたずねください。
- ご利用の方は、2階サービスカウンターにお申し込みください。電話でも予約することもできます。
行政文書
- 行政文書は原則として、事前の申請が必要となります。
- 行政文書の閲覧に際しては、図書館利用カードまたは運転免許証・健康保険証など、氏名・現住所が確認できるものをご提示ください。
- なお、資料によっては閲覧できないものもありますので、詳しくは2階サービスカウンターまでお問い合わせください。
電子書籍
- 電子書籍は「山梨県立図書館 電子書籍」サイト(インターネット公開)で利用できます。
- 利用には図書館利用カードの他に、パスワードが必要です。パスワードの登録方法については、インターネットサービスをご覧ください。
- 館内ではパソコン席で利用できます。パソコン席を利用する場合は、座席申込端末でお申し込みください。図書館利用カードが必要です。
- 電子書籍端末(タブレット型)の館内貸出も行っています。2階サービスカウンタまたは児童カウンターにお申し込みください。 図書館利用カードが必要です。
→電子書籍の利用案内・操作方法については、「ご利用ガイド」をご覧ください。
資料を借りる/返却する
貸出冊数・貸出期間
図書・雑誌 | 10冊まで | 15日間 |
視聴覚資料 | 3点まで | 8日間 |
電子書籍 | 3冊まで | 15日間 |
- 雑誌の最新号、参考図書、保存用の地域資料など一部貸出できない資料もあります。
- 返却期限を過ぎた資料をお持ちの場合には、新たな貸出が受けられませんので、ご注意ください。
貸出期間の延長
- 同じ本を続けて借りたいときは、他の方からの予約がない場合に限り、1回のみ貸出期間の延長ができます。
- 返却期限までにサービスカウンターまたは児童カウンターにお申し出ください。電話での申し込みも受け付けています。
- マイライブラリーにログインすると、「貸出状況一覧」からご自身で延長することもできます。
- 返却期限を過ぎた資料をお持ちの場合は、延長できません。
貸出手続
- 資料を借りるには、図書館利用カードが必要です。
- 本、雑誌、ビデオテープは自動貸出機を使ってご自身で貸出手続ができます。
※自動貸出機のご利用方法はこちら(PDF)をご覧ください。 - DVDは1階サービスカウンターにお申し込みください。
返却手続
- サービスカウンターまたは児童カウンターに資料をお持ちください(図書館利用カードは必要ありません)。
- 休館日及び閉館時は、返却ポストをご利用ください。ただし、DVD、ビデオテープなど壊れやすいものや、他館から取り寄せた資料は開館時間内にサービスカウンターにお持ちください。
- 返却ポストは、1階西側の屋外にあります。館内マップでご確認ください。
電子書籍の貸出・返却
- 電子書籍は、「山梨県立図書館 電子書籍」内で貸出・返却手続ができます。
→電子書籍の詳しい利用方法については、「ご利用ガイド」をご確認ください。
広域返却 ※広域返却サービスは休止しております
山梨県立図書館で借りた図書・雑誌を、お近くの市町村立図書館で返却することができます。
貸出のつど、山梨県立図書館カウンターでのお申込みが必要です。
- 申込み時に、「広域返却票」にご記入いただきます。この広域返却票と返却する資料、それを束ねるタグをセットにして、広域返却票に記載されている返却図書館のカウンターへお持ちください。
- ブックポストへの返却はできません。
- 「広域返却票」の貸出票に記載されている「貸出期限」を過ぎた資料は、山梨県立図書館へ直接返却してください。
返却できる図書館
・富士吉田市立図書館
・都留市立図書館
・大月市立図書館
・韮崎市立大村記念図書館
・南アルプス市立図書館(分館を除く)
・甲斐市立図書館(公民館図書室を除く)
・北杜市立図書館
・上野原市立図書館(分館を除く)
・南部町立南部図書館(富沢図書館を除く)
・忍野村立おしの図書館
・富士河口湖町生涯学習館(分館を除く)
詳しくはこちら(PDFファイルが開きます)をご覧いただくか、各サービスカウンターにおたずねください。
複写サービス
所蔵資料は、著作権法第31条の範囲内で複写することができます。
- 調査・研究のために、一人につき1部、一著作物の一部分に限ります。詳しくはサービスカウンターでご確認ください。
- 「複製申込書 (PDF)(Excel)」にご記入の上、サービスカウンターにお申し込みください。
- 複写代金
白黒 | B5~A3 | 1枚10円 |
カラー | B5~A3 | 1枚40円 |
マイクロリーダー(白黒) | A3 | 1枚10円 |
次の資料は複写できません。
- 雑誌・新聞の最新号
- 視聴覚資料
- 電子資料
- 入手時の条件で複写できないもの
- 破損しやすいもの等資料保存の観点から不適当と判断されるもの
- インターネット情報(山梨県及び山梨県立図書館に著作権があるページ、オンラインデータベースのうち契約上可能な範囲内でのプリントアウトを除く)
- 個人情報保護等の観点から不適当と判断されるもの
文書、FAX、電子メールでのお申込みもできます。
- 当館資料の複写物を郵送することができます。
- 複写代金、郵送料は申込者の負担となります。
- お申込み受付から発送までに、時間がかかる場合があります。
他館所蔵資料の複写物を取り寄せることができます。
- ご希望の資料を当館で所蔵していない場合、他の図書館から複写物を取り寄せることができます。
- 「他館資料複製申込書」に記入の上、2階サービスカウンターにお申し込みください。
- 複写代金、郵送料、振込手数料等の費用はすべて申込者の負担となります。
- 図書館利用カードが必要です。
他の図書館から借受けた資料の複写
- 所蔵館が複写を許可した場合のみ、著作権法の範囲内で複写が可能です。
- 詳細についてはサービスカウンターにおたずねください。
サイレントルーム ※当面の間、サイレントルームはご利用いただけません
- 静かに調査・研究するための部屋が館内に4カ所あります(144席)。
- 中学生以上の方がご利用できます。
- 座席指定となっています。利用する場合は、座席申込端末でお申し込みください。図書館利用カードまたはビジターカードが必要です。
- 空き状況はこちらから確認できます。
書庫の入室 ※当面の間、書庫への入室はできません
利用時間
- 第2・第4木曜日、午後1時から午後5時までです。
ご利用いただける方
閲覧範囲
- 書庫作業室、貴重書庫、フィルム庫など指定する制限区域を除きます。
受付窓口
- 1階サービスカウンターでお申し込みください。
手続方法
注意事項等
- 書庫内に持ち込めるものはノート及び筆記用具のみです。
- 利用の際は、係員の指示に従ってください。
- 他フロアでの閲覧や館外貸出を希望する資料がある場合は、書庫出入口で係員に申し出て、1階サービスカウンターで受け取ってください。
撮影・放映について
当館所蔵の資料(山梨デジタルアーカイブ公開画像を含む)を撮影および掲載・放映する際は、事前の手続が必要となります。「図書館資料撮影掲載等許可申請書 (PDF)」を直接持参するか郵便で提出してください(FAX不可)。
- 既に撮影済みのものを使用する場合にも提出が必要です。
- 著作権処理は必要に応じて申請者が行ってください。また許諾証のコピー等を添付してください。
- 当館所蔵資料であることを明示してください。
- 掲載した成果物は当館にご寄贈ください。
資料の弁償について
万が一、破損・汚損・亡失した場合には、速やかにサービスカウンターにお申し出ください。
- ご自身で修理などは絶対に行わないでください。
- 破損・汚損の場合、資料の状態によっては弁償していただくことがあります。
- 紛失の場合は、弁償していただきます。
弁償手続について
- 「図書館資料汚損・損傷・亡失届 (PDF)(Excel)」に記入し、原則として現品で弁償してください。現品が入手できないときは、図書館が指定する同等の資料で弁償してください。
- 焼失、天災の場合は、弁償の必要はありません。消防署、市町村役場の証明を提出してください。
- 他の図書館から借受けた資料を破損・汚損・亡失した際は、所蔵館の指示に従い、弁償していただきます。