出版記念 語ろう!むかしむかし 山梨・長野

出版記念 語ろう!むかしむかし 山梨・長野

20250608mukashi.png

※画像をクリックするとPDFが開きます。

このたび長野県の茅野のメンバーと共に再話の本『むかしむかし 山梨・長野』を
出版いたしました。出版を記念して、掲載作品の語りの会を開きます。
山梨や長野に伝わる昔話の世界をお楽しみください。

日時:2025年6月8日(日曜日)14時~15時10分(開場13時45分)

会場:山梨県立図書館1階 交流ルーム104
定員:25名(参加無料)
対象:小学4年生~大人(要申し込み・先着順)

内容

にせ本尊・目だらけのばけもん・芋ころがし・朱膳朱椀・なしの木のはなし などを語ります。

申し込み・お問い合わせ先

 電話またはメールにてお申し込みください

 山梨昔ばなし再話研究会(山梨・茅野再話研究会) 鈴木和代

  TEL:090-6101-1561
  Email:gogokazuyo0814@yahoo.co.jp

共催:山梨県立図書館

かいぶらりことばのひろば アフガニスタンチャチャチャ!日本チャチャチャ!

20250531AfghanistanCha.png

※画像をクリックするとPDFが開きます。

日時:2025年5月31日(土曜日)午前10時~午前11時30分 (開場:午前9時45分)
会場:山梨県立図書館1階 交流ルーム101
対象:小学生以上
定員:30名(先着順)

  • 参加無料
  • 事前申込不要(会場に直接お越しください)

 

お問い合わせ

山梨県立図書館 企画振興担当
電話:055-255-1040(代表)

おんがくかいぶらりvol.52「風んちゅ」

20250511Mkaiburari_kazenchu.png

※画像をクリックするとPDFが開きます。

日時:2025年5月11日(日曜日) 14:00開演(13:30開場)

会場:山梨県立図書館2階 多目的ホール

定員:100名(先着順)
※聴楽無料

出演

風んちゅ

 山梨出身メンバーで結成して7年、関東を中心に演奏活動をしている。
 渋い三線と枯れたギター、包み込むような歌姫のエレピの調べ、そして4人のコーラスは圧巻。心を癒された、元気が出たとお客様に喜ばれている。ホテルディナーライブ、音楽フェス、クルージングライブ、祭りイベント、沖縄居酒屋ゲリラライブなどで活動。
 全国島唄コンテスト優勝 、全国バンドコンテスト南紀賞、湘南三線大会準優勝 、山梨ポップスコンテスト優秀賞。横田基地日米友好招待ライブにも出演。

演奏予定曲目
  • 満月の夕
  • 涙そうそう
  • サトウキビ畑
  • 童神
  • 島唄
  • 島人ぬ宝     など

お申込み・問合せ先

4月16日(水曜日)より受付開始

スマートフォン、パソコンからフォームによる申込または電話による申込(先着100名)                     

山梨県立図書館総務企画課

電話:055-255-1040

フォームURL:https://forms.office.com/r/2ctxcZENh

 

主催:山梨県立図書館
協力:合同会社ナーブル音楽企画
 

※発熱や咳などの症状がある場合には来場をお控えください。

こどもの日のための腹話術とパペットショー

20250505pappetshow.png

※画像をクリックするとPDFが開きます。

日時:2025年5月5日(月曜日・こどもの日)午前11時から午前11時50分ごろ(受付:午前10時45分から)
会場:山梨県立図書館 多目的ホール
対象:3才くらいから
定員:先着100名(事前に申し込みが必要です・入場無料)

プログラム

 1:リトミック・手遊び

 2:腹話術

 3:パペット合唱団〈手のひらを太陽に・世界中のこどもたちが・おもちゃのチャチャチャ 他〉

 4:はらぺこあおむし<大型絵本と人形>

申し込み・お問い合わせ

事前に電話で申し込みが必要です

4月9日(水曜日)午前9時より受付開始

山梨県立図書館 企画振興担当
電話:055-255-1040(代表)

主催:パペットクラブ
共催:山梨県立図書館・甲府駅北口まちづくり委員会

後援:甲府市教育委員会・山梨県保育協議会・山梨日日新聞社・山梨放送・山梨新報社・テレビ山梨・日本パペットセラピー学会・山梨腹話術研究会・パペット合唱団

※最新の情報は図書館ホームページでご確認ください

※体調不良の方は参加をご遠慮ください

県立図書館イベント情報(5月)

2025年5月

・5日(月曜日・こどもの日)午前11時 こどもの日のための腹話術とパペットショー(PDF)

・11日(日曜日)午後2時 おんがくかいぶらり vol.52「風んちゅ」(PDF)

・18日(日曜日)午後2時 外国語の絵本読み聞かせ(PDF)

・31日(土曜日)午前10時 かいぶらりことばのひろば アフガニスタンチャチャチャ!日本チャチャチャ!(PDF)

交流エリア(イベントブース・多目的ホール・交流ルーム)のイベントは、指定管理者サイトのお知らせをご覧ください(外部サイトへ移動します)

こどもの読書週間記念イベントを開催しています

「子ども読書の日」(4月23日)および「こどもの読書週間」(4月23日~5月12日)に合わせ、「こどもにすすめたい本2025」に選ばれた図書の展示や、読み聞かせを行います。

20250412-0511kodomonisusumetaihon2025.jpg

〇展示「こどもにすすめたい本2025」

 期間:2025年4月12日(土曜日)~5月11日(日曜日)

〇とことこおはなし会「こどもにすすめたい本」バージョン

 日時:4月12日(土)、13日(日)、19日(土)、20日(日)、26日(土)、27日(日)、29日(火)、5月3日(土)、4日(日)、5日(月)、6日(火)、10日(土)、11日(日)

※子ども読書支援センター〈イベント・講座・研修〉のページから「2025年度こどもの読書週間記念イベントちらし」をご覧ください。 

tirasi.jpg

※冊子「こどもにすすめたい本2025」は〈発行物〉のページからご覧ください。

hyousi2025.jpg

2025年03月08日(土)「おんがくかいぶらり Vol.51「ファンタジー・フルート」を開催しました

 令和7年3月8日(土)当館2階多目的ホールにて、「おんがくかいぶらりVol.51 ファンタジー・フルート」を開催しました。

 ファンタジー・フルートは、社会人やプロ奏者等によるアンサンブル・グループで、フルート・アンサンブルまたはフルート・オーケストラとして、神奈川県川崎市内を中心に活動していらっしゃいます。今回の演奏会は賛助出演として地元山梨県で活動していらっしゃる渡邉玲子氏をお迎えし、23人の大編成で演奏しました。

 前半冒頭はJ.S.バッハの「G線上のアリア」で幕を開け、小型から巨大なものまで様々なフルートの音色を楽しむことができました。どこかで聞いたことのある映画音楽から、少人数編成での現代曲演奏まで、多様な音楽を披露してくださいました。土曜日の午後のひと時をフルートの優しい音色でゆったりと過ごすことができました。

ongakukai51.png

2025年02月22日(土)「アーサー・ビナード氏講演会」を開催しました

 令和7年2月22日(土)当館イベントスペースにおいて、「『やばっ!』という言葉のやばさ? アメリカ生まれの詩人が、日本語の『ありえない!』これからを語ります」をテーマに、アーサー・ビナード氏にご講演いただき、イベントスペース会場とリモート視聴を含む141名の方に観覧いただきました。

 ビナード氏ご自身の詩の紹介から始まり、ビナード氏が翻訳された絵本に秘められた作者のメッセージ、AIなどのテクノロジーと距離を保つことの大切さ、使うことばが話者の思考に影響を与えることなどについてお話しされました。「詩はメッセージではない。我々から出るものだ。」というビナード氏のことばに、客席の皆さんは大きくうなずいていました。

 後半の質疑応答では会場の皆さんとリモート視聴の方からの質問に丁寧にお答えいただきました。新鮮な気づきに溢れた、知的好奇心を刺激される講演会となりました。

r6arthur.png

2025年02月02日(日曜日)「かいぶらり朗読の集い「朗読劇ほかほか」」を開催しました

 令和7年2月2日(日)午後4時から、『朗読劇ほかほか』を開催しました。シンガーソングライターでテレビやラジオ番組でおなじみの神部冬馬さん、都留市出身でNHKのドラマ、映画・舞台でご活躍の、2年前に信玄公まつりで山本勘助役を務めた俳優の白須慶子さんにご出演いただきました。

 前半は、80年前の甲府空襲に関する2冊の書籍、『甲府くうしゅうの話 かみず』藤巻愛子/作・絵と、『戦時下・戦後を生きて 戦後七〇年にあたって 山梨平和ミュージアム編』より「回想 甲府空襲」金丸眞弓/著の朗読を披露していただきました。本の著者のお二人も会場にお見えになり、発表したお二人から著者の紹介がありました。

 後半は発表者お二人のトークショーが披露され、今から50年前、1975年に甲府市にて、小学生が未確認飛行物体と宇宙人らしき搭乗者を目撃したとされる甲府事件について楽しいお話が展開されました。トークショーの合間には神部さんの素晴らしい歌の披露や、会場の参加者も加わった合唱を楽しむ場面もあり、ライブならでは楽しい時間を過ごすことができました。

r6hokahoka.png