検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

慢性疼痛 (ちくま新書)

著者名 平木 英人/著
著者名ヨミ ヒラキ ヒデト
出版者 筑摩書房
出版年月 2012.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0105712491492/ヒラ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2012
2012
492 492
痛み

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950997406
書誌種別 和図書(一般)
著者名 平木 英人/著
著者名ヨミ ヒラキ ヒデト
出版者 筑摩書房
出版年月 2012.1
ページ数 206p
大きさ 18cm
ISBN 4-480-06644-2
分類記号 492
分類記号 492
書名 慢性疼痛 (ちくま新書)
書名ヨミ マンセイ トウツウ
副書名 「こじれた痛み」の不思議
副書名ヨミ コジレタ イタミ ノ フシギ
内容紹介 鎮痛剤や鎮痛療法がほとんど効かない、病気もケガもないのに痛い…。心因性による慢性疼痛について、事例を紹介しながら治療法も含めてわかりやすく解説する。
著者紹介 1935年福岡県生まれ。久留米大学医学部卒業。内科および心療内科の平木クリニックを開設。心因性疼痛ではもっとも早くから臨床に携わり、豊富な経験をもつ。著書に「パニック障害」など。
叢書名 ちくま新書

(他の紹介)内容紹介 2024年は34年ぶりに1ドル=160円台まで円安が急進。「このまま円安が続くのか?」と不安になっている人も多いだろう。また新NISA開始を機に海外の投資信託を買い始めた人にとっては、為替は大きな関心事となっているはず。そこで本書では為替アナリストの著者が、為替に興味をもった人のさまざまな疑問に、会話形式でわかりやすく解説。為替に影響を与える金利や経済の仕組みが理解できるだけでなく、なぜ為替が一般の予想と逆の動きをするのか、短期・中期・長期的にはどう動くかなどの“相場観”まで身につく!
(他の紹介)目次 第1章 そもそも為替って?(日本にとって円安はプラスかマイナスか
円安にも負の部分はある ほか)
第2章 為替は何で動く?(為替の動きは予測できるか
近年の為替変動幅は規格外に大きい ほか)
第3章 為替がわかるとニュースがさらに面白い!(為替関連のニュースの不思議
世界の為替市場に関する疑問 ほか)
第4章 「為替」の理解に「金利」は欠かせない(低金利と円高の両立は無理か
そもそも金利とは ほか)
第5章 相場予測を投資に活用する(相場予想編
資産運用編
外貨投資 商品編)
(他の紹介)著者紹介 尾河 眞樹
 ソニーフィナンシャルグループ株式会社執行役員、チーフアナリスト。ファースト・シカゴ銀行、JPモルガン・チェース銀行などの為替ディーラーを経て、ソニー財務部にて為替リスクヘッジと市場調査に従事。その後シティバンク銀行(現SMBC信託銀行)で個人金融部門の投資調査企画部長として、金融市場の調査・分析を担当。2016年8月より現職。テレビ東京「Newsモーニングサテライト」、日経CNBCなどにレギュラー出演し、金融市場の解説を行っている。ソニー銀行株式会社取締役。ウェルスナビ株式会社社外取締役(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。