蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
請求記号 |
帯出区分 |
状態 |
配架場所 |
貸出
|
1 |
0104826987 | 778.7/ラク/ | 貸閲複可 | 在庫 | 書庫3 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
食品衛生小六法令和7年版2
食品衛生研究会/…
食品衛生小六法令和7年版1
食品衛生研究会/…
栄養調理六法令和7年版
栄養調理関係法令…
不自然な食卓 : 超加工食品が人体…
クリス・ヴァン・…
世界から読み解く食の安全 : イン…
矢嶋 信浩/著
はじめてのHACCP工場 : 建築…
宇井 加美/編著…
食の安全と健康意識データ集2024
持続可能な畜産物生産 : 環境負荷…
HACCP対応食品衛生管理のしくみ…
今城 敏/著
食品衛生小六法令和6年版2
食品衛生研究会/…
食品衛生小六法令和6年版1
食品衛生研究会/…
栄養調理六法令和6年版
栄養調理関係法令…
食品衛生法対応はじめての食品安全 …
宮尾 宗央/編,…
生食のはなし : リスクを知って、…
川本 伸一/編集…
食の安全と健康意識データ集2023
食品衛生小六法令和5年版2
食品衛生研究会/…
食品衛生小六法令和5年版1
食品衛生研究会/…
食品法入門 : 食の安全とその法体…
梶川 千賀子/著
栄養調理六法令和5年版
栄養調理関係法令…
低温調理の教科書 : 食肉の科学的…
今城 敏/著,服…
菓子変敗の科学 : 微生物的原因と…
内藤 茂三/著
食の安全と健康意識データ集2022
食肉の多様性と未来 : たゆまぬ研…
ガイドラインでみる給食施設等の衛生…
調所 勝弘/編集…
図解飲食店の衛生管理 : HACC…
河岸 宏和/著
食品衛生小六法令和4年版2
食品衛生研究会/…
食品衛生小六法令和4年版1
食品衛生研究会/…
ISO 22000:2018食品安…
ISO/編著,U…
口に入れるな、感染する! : 危な…
ポール・ドーソン…
栄養調理六法令和4年版
栄養調理関係法令…
現場で役立つ食品微生物Q&A
小久保 彌太郎/…
大量調理施設衛生管理のポイント :…
食の安全と健康意識データ集2021
安全対策の現状 : ウイルスの感染…
Q&A食品輸入ハンドブック : 食…
日本輸入食品安全…
食品衛生小六法令和3年版2
食品衛生研究会/…
食品衛生小六法令和3年版1
食品衛生研究会/…
図解食品衛生学 : 食べ物と健康,…
堀江 正一/編著…
栄養調理六法令和3年版
栄養調理関係法令…
ISO 22000:2018食品安…
小川 洋/著
食品添加物はなぜ嫌われるのか : …
畝山 智香子/著
身近に潜む食卓の危険物
齋藤 勝裕/著
食品変敗の科学 : 微生物的原因と…
内藤 茂三/著
食の安全と健康意…2020-2021
飲食店のHACCPがよくわかる本 …
大坪 晏子/著,…
見るみる食品安全・HACCP・FS…
深田 博史/共著…
食肉生産の最前線 : 食の安全・安…
ボトリングテクノロジー : 飲料製…
松永 藤彦/監修…
食品の安全性に関する用語集
食品衛生小六法令和2年版2
食品衛生研究会/…
食品衛生小六法令和2年版1
食品衛生研究会/…
図解早分かり!今こそ知りたい「賞味…
井出 留美/監修
栄養調理六法令和2年版
栄養調理関係法令…
ゲノム操作・遺伝子組み換え食品入門…
天笠 啓祐/著
ISO22000:2018構築と運…
山口 秀人/著
キッズボックス総集編
食品安全委員会/…
やさしいISO 22000食品安全…
角野 久史/監修…
食品安全法制と市民の安全・安心
高橋 滋/共編,…
ISO 22000:2018食品安…
湯川 剛一郎/編…
部位別でみつかる水産食品の寄生虫・…
横山 博/ほか著
食品衛生小六法2019年版2
食品衛生研究会/…
食品衛生小六法2019年版1
食品衛生研究会/…
平成30年食品衛生法等改正の解説 …
厚生労働省医薬・…
食品の安全性
上田 成子/編集…
栄養調理六法2019年版
栄養調理関係法令…
大量調理施設衛生管理のポイント :…
食品法入門 : 食の安全とその法体…
梶川 千賀子/著
食品とオゾンの科学 : 微生物的原…
内藤 茂三/著
ISO 22000:2018食品安…
小川 洋/著
食の安全と健康意…2018-2019
早わかり食品衛生法 : 食品衛生法…
原発事故と「食」 : 市場・コミュ…
五十嵐 泰正/著
国際化する「食の安全」 : 食品安…
食品衛生小六法平成30年版2
食品衛生研究会/…
食品衛生小六法平成30年版1
食品衛生研究会/…
HACCP実践のポイント
新宮 和裕/著
「食」の研究 : これからの重要課…
生駒 俊明/編著…
栄養調理六法平成30年版
栄養調理関係法令…
食品衛生学 : 食の安全性を理解す…
西瀬 弘/著,檜…
安全な食材は自分でえらぶ : 今す…
野本 健司/著
飲食店の品質管理のしくみがわかる本
渡邉 常和/著
食品と放射能Q&A
第2次山梨県食の安全・安心推進計画
山梨県/編集,山…
食品衛生小六法平成29年版2
食品衛生研究会/…
食品衛生小六法平成29年版1
食品衛生研究会/…
原発事故と風評被害 : 食品の放射…
有賀 健高/著
食品衛生学
植木 幸英/編,…
遺伝子組み換え食品入門 : 必要か…
天笠 啓祐/著
栄養調理六法平成29年版
栄養調理関係法令…
実践!フードディフェンス : 食品…
今村 知明/編
異物混入を防ぐ! : ひと目でわか…
佐藤 邦裕/監修…
産廃Gメンが見た食品廃棄の裏側
石渡 正佳/著
水の不安をなくす30の知恵
渡辺 雄二/著
図解食品工場の基本とリスク管理 :…
河岸 宏和/著
野菜は小さい方を選びなさい
岡本 よりたか/…
食の安全と健康意識データ集2016
現場で役立つ食品微生物Q&A
小久保 彌太郎/…
最新食品工場の衛生管理がよ〜くわか…
河岸 宏和/著
有害化学物質含有…平成25〜26年度
農林水産省消費・…
図解食品衛生学 : 食べ物と健康,…
一戸 正勝/編著…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009950084151 |
書誌種別 |
和図書(一般) |
著者名 |
カルステン・ラクヴァ/著
柴田 陽弘/監訳
真岩 啓子/訳
|
著者名ヨミ |
カルステン ラクヴァ シバタ タカヒロ マイワ ケイコ |
出版者 |
現代思潮新社
|
出版年月 |
2002.12 |
ページ数 |
290p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-329-00425-9 |
分類記号 |
778.77
|
分類記号 |
778.77
|
書名 |
ミッキー・マウス |
書名ヨミ |
ミッキー マウス |
副書名 |
ディズニーとドイツ |
副書名ヨミ |
ディズニー ト ドイツ |
内容紹介 |
アメリカのネズミがドイツを征服! 政治との関わり、プロパガンダ映画の制作、ストライキ騒動…。ディズニー社の知られざる真実を、ディズニー・スタジオに埋もれた貴重な資料をもとに明らかにする一冊。 |
著者紹介 |
1961年ベルリン生まれ。大学で経済学と情報学を専攻。現在、コミックとアニメーションの販売業を営むかたわら、ジャーナリストとして活躍。 |
(他の紹介)内容紹介 |
最強の専門家13人が解き明かす。 |
(他の紹介)目次 |
序章 食のリスクとは、安全・安心とは 1 食品添加物―健康によくないと思われがちな添加物。実は食品安全の優等生なんです。(畝山智香子・国立医薬品食品衛生研究所客員研究員) 2 食品の残留農薬―IARC(国際がん研究機関)は除草剤グリホサートを「おそらく発がん性」と評価も各国規制当局の結論はシロ?(原田孝則・(一財)残留農薬研究所理事長) 3 遺伝子組換え食品―「危ない」という情報だけが報道されるが、遺伝子組換え食品はすでに不可欠になっている。(田部井豊・東洋大学食環境科学部客員教授) 4 食の放射能汚染―「安心」は納得できる自身の判断からしか生まれない。事実、我々は毎日トリチウムを食べている。(田内広・茨城大学理学部教授) 5 ノロウイルス―カキが原因の食中毒はわずかだった!?ヒトの感染便がノロウイルス拡散の主因です。(野田衛・国立医薬品食品衛生研究所客員研究員) 6 カンピロバクター―「新鮮な鶏肉なら安全」は誤り。だから鳥刺しによる食中毒が多いんです。(中村寛海・(地独)大阪健康安全基盤研究所主幹研究員) 7 リステリア―食中毒統計に載っていないからといって安全とは限らない。欧米では死亡事例もあるリステリアは低温でも増える要注意の細菌です。(五十君靜信・東京農業大学食品安全研究センター長 教授) 8 サルモネラ―生卵の汚染率は大きく下がったが、温度管理が悪いと食中毒のリスクは残ります。(大河内美穂・キユーピー株式会社品質保証本部食品安全科学センター次長) 9 アニサキス―意外にも食中毒件数のトップ。痛みの原因はアレルギーの可能性も!?(杉山広・国立感染症研究所客員研究員) 10 食物アレルギー―誤情報がネット上に多い!?正しい医療情報のリテラシーを身に付けるには…(海老澤元宏・国立病院機構相模原病院臨床研究センター長) 11 トランス脂肪酸―WHOも摂取量1%未満を推奨。心臓病のリスク低減には脂質全体のバランスを考える。(後藤直宏・東京海洋大学海洋生命科学部学部長教授) 12 健康食品―「健康」と名がついても健康は約束されない。紅麹問題で露呈したサプリメントのリスクとは…(宗林さおり・岐阜医療科学大学薬学部教授) 13 食品のリスクアセスメント―9割の人が知らない「食のリスク」の見極め方。3000件を超えるファクトシートが食品安全の真実です。(山本茂貴・内閣府食品安全委員会委員長) 終章 リスクに関する科学報道はどうあるべきか―報道ガイドラインの提唱 特別対談 紅麹の問題はなぜ起きたのか? |
(他の紹介)著者紹介 |
小島 正美 1951年愛知県犬山市生まれ。愛知県立大学卒業後、(株)毎日新聞社入社。松本支局などを経て東京本社生活報道部に所属、食や健康・医療・環境問題を担当。2018年退職。食生活ジャーナリストの会(JFJ)前代表。現在、食品安全情報ネットワーク共同代表(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 山﨑 毅 1960年広島市生まれ。83年東京大学農学部卒業、85年同大学院修了。同年湧永製薬(株)入社、6年間米国にてサプリメントR&Dに従事。99年獣医学博士号取得(東京大学)。2011年NPO法人食の安全と安心を科学する会(SFSS)を創立、理事長に就任。食生活ジャーナリストの会(JFJ)事務局長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ