検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

近世の気象災害と危機対応 

著者名 菊池 勇夫/著
著者名ヨミ キクチ イサオ
出版者 吉川弘文館
出版年月 2024.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0107869398210.5/キク/貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2024
210.5 210.5
日本-歴史-江戸時代 気象災害-歴史 飢饉-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009952236176
書誌種別 和図書(一般)
著者名 菊池 勇夫/著
著者名ヨミ キクチ イサオ
出版者 吉川弘文館
出版年月 2024.1
ページ数 8,310,12p
大きさ 22cm
ISBN 4-642-04356-4
分類記号 210.5
分類記号 210.5
書名 近世の気象災害と危機対応 
書名ヨミ キンセイ ノ キショウ サイガイ ト キキ タイオウ
副書名 凶作・飢饉・地域社会
副書名ヨミ キョウサク キキン チイキ シャカイ
内容紹介 近世日本の人々は、気象災害といかに格闘し、飢えの教訓から後世に何を伝えたのか。地域に残された多様な記録史料を紐解き、先行研究とも対話を重ねながら、気象災害と飢饉の関連や、災害下に生きた人々の営みを解明する。
著者紹介 青森県生まれ。立教大学大学院文学研究科博士課程単位取得退学。一関市博物館館長。宮城学院女子大学名誉教授。著書に「飢えと食の日本史」「江戸時代の災害・飢饉・疫病」など。

(他の紹介)内容紹介 気候変動により、寒冷期には激しい凶作・飢饉に見舞われた近世日本社会。温暖期にも視野を広げ、人々は気象災害といかに格闘し、飢えの教訓から後世に何を伝えたのか。地域に残された多様な記録史料を紐解き、先行研究とも対話を重ねながら、気象災害と飢饉の関連や、災害下に生きた人々の営みを解明する。飢饉史研究のこれからの視座を示す一冊。
(他の紹介)目次 近世の凶作・飢饉と地域社会
1 気候変動・災害と地域社会(気象変動と凶作・飢饉―北奥八戸藩を例に
天候・作柄と穀物相場―奥州一関藩城下商人の記録にみる天明の飢饉
稲の品種と冷害対応―東北地方の近世稲作
名子制度・刈分小作と凶作・飢饉―研究史を読み直す)
2 飢饉と人口・社会変動(北東北の人口史料にみる天明・天保の飢饉
江戸に向かう奥州飢人―天保七・八年を中心に
北関東の凶年・飢饉記録が伝える「用心」―奥羽飢饉からの教訓)
3 地域社会の危機と備荒(仙台藩における備荒貯蓄論の展開
備荒貯蓄と地域社会―仙台藩磐井郡西岩井の場合)
飢饉の記録と近現代
(他の紹介)著者紹介 菊池 勇夫
 1950年青森県に生まれる。現在、一関市博物館館長、宮城学院女子大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。