蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
昼の家、夜の家 (エクス・リブリス)
|
著者名 |
オルガ・トカルチュク/著
|
著者名ヨミ |
オルガ トカルチュク |
出版者 |
白水社
|
出版年月 |
2010.10 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
請求記号 |
帯出区分 |
状態 |
配架場所 |
貸出
|
1 |
0105983324 | 989.83/トカ/ | 貸閲複可 | 在庫 | 書庫3 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009950869303 |
書誌種別 |
和図書(一般) |
著者名 |
オルガ・トカルチュク/著
小椋 彩/訳
|
著者名ヨミ |
オルガ トカルチュク オグラ ヒカル |
出版者 |
白水社
|
出版年月 |
2010.10 |
ページ数 |
380p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-560-09012-1 |
分類記号 |
989.83
|
分類記号 |
989.83
|
書名 |
昼の家、夜の家 (エクス・リブリス) |
書名ヨミ |
ヒル ノ イエ ヨル ノ イエ |
内容紹介 |
ポーランドとチェコの国境の町、ノヴァ・ルダ。語り手は、隣人たちとの交際を通じて、その地方の来歴に触れる。豊かな五感と詩情をもって、歴史に翻弄されてきた土地の記憶を幻視する、現代ポーランド文学の旗手による長編。 |
著者紹介 |
1962年ポーランド西部生まれ。ワルシャワ大学卒業。セラピストを経て、出版社を設立し執筆に専念。2008年度ニケ賞受賞。エッセイストとしても高い評価を得ている。ヴロツワフ在住。 |
叢書名 |
エクス・リブリス
|
(他の紹介)内容紹介 |
魚はとてもおいしく、体にもいい食ざいです。食べないなんてもったいない!この本は、「ほねがささったことがあって、こわい」「ほねをとるのがめんどう」―そんなふうに思っているみんなに、魚のじょうずな食べかたをおしえちゃう本です。 |
(他の紹介)目次 |
魚の食べかたのきほん カレイのにつけ キンメダイのにつけ ブリだいこん サバのみそに タラなべ 魚をつかった日本全国のなべ料理 うなじゅう |
(他の紹介)著者紹介 |
小倉 朋子 日本箸文化協会代表、株式会社トータルフード代表取締役、亜細亜大学、東洋大学、東京成徳大学非常勤講師、フードコンサルタント。青山学院大学卒業、東洋大学大学院博士前期課程修業。トヨタ自動車株式会社の広報、国際会議運営ディレクターを経て、カナダ留学。食と宿泊業務コンサルティング指導の後、業務を「食」に一本化。飲食店のコンサルティング、メニュー、戦略開発他、諸外国の食事マナー&総合的に食を学び広い視野で強く美しく生きる教室「食輝塾」を主宰(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ