検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

次の関東大震災までに何をなすべきか 

著者名 小滝 晃/著
著者名ヨミ コタキ アキラ
出版者 中央公論新社
出版年月 2023.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0107870347369.3/コタ/貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2023
2023
369.3 369.3
災害予防

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009952205292
書誌種別 和図書(一般)
著者名 小滝 晃/著
著者名ヨミ コタキ アキラ
出版者 中央公論新社
出版年月 2023.8
ページ数 190p
大きさ 20cm
ISBN 4-12-005684-0
分類記号 369.3
分類記号 369.3
書名 次の関東大震災までに何をなすべきか 
書名ヨミ ツギ ノ カントウ ダイシンサイ マデ ニ ナニ オ ナスベキカ
副書名 「3・11」からの教訓
副書名ヨミ サン イチイチ カラ ノ キョウクン
内容紹介 いつの日か必ず来る巨大地震に備え、いま何をなすべきか。東日本大震災発生時、内閣府(防災担当)の総括参事官として緊急災害対策本部の最前線で対応に当たった著者が、日本の防災体制のあるべき姿について大胆に提言する。
著者紹介 東京都品川区出身。東京大学経済学部卒業。元内閣府(防災担当)総括参事官、(一財)首都圏不燃建築公社専務理事、国士舘大学防災・救急救助総合研究所客員教授、博士(政策研究)。

(他の紹介)内容紹介 東日本大震災の緊急対応に当たった著者による国難克服の処方箋。
(他の紹介)目次 第1章 東日本大震災(地震・津波)の初動・応急対応の概要―政府の対応はいかになされたか
第2章 東日本大震災の教訓―巨大災害対策の設計思想
第3章 憲法改正の論点―災害緊急事態制度をどう考えるか
第4章 日本の防災行政体制のあり方―防災省(庁)論議をどう考えるべきか
第5章 東京を「懐かしいけど安全な未来のまち」にするために―首都直下地震に備える住宅市街地づくりの処方箋
終章 次の関東大震災までに何をなすべきか―国難災害への備えを日本再生の軸に
(他の紹介)著者紹介 小滝 晃
 元内閣府(防災担当)総括参事官、(一財)首都圏不燃建築公社専務理事、国士舘大学防災・救急救助総合研究所客員教授、博士(政策研究)。東京都品川区出身。1982年、東京大学経済学部卒業後、建設省に入省。内閣府防災の総括参事官在任中の2011年3月、東日本大震災が発生し、官邸にて緊急災害対策本部の設置・運営に従事。その経験が起点となり、巨大災害政策の自主研究に取り組む。2016年の国家公務員退官後、パナソニックホームズ(株)渉外担当特別顧問を経て、現在は(一財)首都圏不燃建築公社専務理事。巨大災害対策の設計思想、憲法の災害緊急事態条項の我が国の防災行政体制のあり方等のほか、東京の低層市街地を「懐かしいけど未来のまち」に進化させるための木密対策等に関する政策の研究・提言を行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。