検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

人間失格 後編(大活字名作シリーズ)

著者名 太宰 治/著
著者名ヨミ ダザイ オサム
出版者 ゴマブックス
出版年月 2017.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0107117301913.6/ダザ/2貸閲複可在庫 大活字

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2012
726.501 726.501

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009951599781
書誌種別 和図書(一般)
著者名 太宰 治/著
著者名ヨミ ダザイ オサム
出版者 ゴマブックス
出版年月 2017.3
ページ数 119p
大きさ 26cm
ISBN 4-7771-1887-8
分類記号 913.6
分類記号 913.6
書名 人間失格 後編(大活字名作シリーズ)
書名ヨミ ニンゲン シッカク
内容紹介 自分の幸福の観念と世の中のそれが、まるでくい違っているような不安に悩む、廃人同様のモルヒネ中毒患者だった大庭葉蔵の手記を借りて、自己の生涯を極限まで作品に昇華させた太宰文学の代表作。
叢書名 大活字名作シリーズ

(他の紹介)内容紹介 和田誠の「ピース」の広告を見て、「こういう絵を描く人になりたいなあ」と思った少年が、受験にも就職にも失敗しながら、美学校で赤瀬川原平、木村恒久に学び、『ガロ』の編集長を経験しつつ、和田誠、水木しげる、横尾忠則、林静一、佐々木マキ、安西水丸、湯村輝彦、渡辺和博…と出会う。イラストレーションという言葉が全盛だった時代の体験的記録を、ユーモアあふれる文体でつづり、当時の作品を模写した図版を多数収録する。
(他の紹介)目次 1 小6から中3まで―1959‐1962(私はデザイナー志望の小6だった
私はこのようにしてデザイナー志望者となった ほか)
2 工芸高校と浪人時代―1964‐1968(高校時代、ついに和田誠さんに出会った
新しい雑誌が新しい才能を用意する ほか)
3 美学校時代―1969‐1970(美学校(無試験)に入学する
木村先生の授業 ほか)
4 『ガロ』編集者時代―1972‐1980(雑誌『話の特集』の意味
元祖ヘタうま ほか)
(他の紹介)著者紹介 南 伸坊
 1947年東京生まれ。東京都立工芸高等学校デザイン科卒業、美学校・木村恒久教場、赤瀬川原平教場に学ぶ。イラストレーター・装丁デザイナー・エッセイスト。雑誌「ガロ」の編集長を経て、フリー(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。