蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
請求記号 |
帯出区分 |
状態 |
配架場所 |
貸出
|
1 |
0105771877 | 588/ホゾ/3 | 貸閲複可 | 在庫 | 1階子ども |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009951022633 |
書誌種別 |
和図書(児童) |
著者名 |
こしみず まさみ/へん
|
著者名ヨミ |
コシミズ マサミ |
出版者 |
農山漁村文化協会
|
出版年月 |
2012.3 |
ページ数 |
36p |
大きさ |
27cm |
ISBN |
4-540-11134-1 |
分類記号 |
588.9
|
分類記号 |
588.9
|
書名 |
保存食の絵本 3(つくってあそぼう) |
書名ヨミ |
ホゾンショク ノ エホン |
内容紹介 |
米・麦・豆・いもの保存の原理とさまざまな保存方法をイラストでわかりやすく紹介。干し飯、米粉のだんご、炒り豆、さつまいもの水あめなど、実際のつくり方や食べ方も収録。 |
著者紹介 |
1949年神奈川県生まれ。明治大学農学部農芸化学科卒業。神奈川県職員となり、神奈川県農業総合研究所経営情報研究部、野菜作物研究部などを経て退職。 |
叢書名 |
つくってあそぼう
|
|
米・麦・豆・いも |
|
おかた さとの/え |
(他の紹介)内容紹介 |
小藩乱立の備中国で、備中伊東氏が治めた岡田藩。交通の要衝として栄えたが、度重なる水害にも襲われた。「義民四人衆」の力強い行動、藩校・敬学館が輩出した傑物、それらの意志は脈々と生き、岡田の誇りとなって続く。 |
(他の紹介)目次 |
プロローグ 岡田藩物語 第1章 岡田藩の前史―岡田藩立藩前夜―戦国乱世における備中国の趨勢を探る。 第2章 岡田藩の誕生―岡田藩立藩の経緯やその概要を紹介するとともに、同藩が有する地理的特性を紐解く。 第3章 備中伊東氏十代の治世と領民の暮らし―備中伊東氏の藩政運営や先人たちの逸話などに触れ、岡田藩における“日常”を描く。 第4章 岡田藩の水害・治水史―度重なる水害と闘った、偉大な先人たちの軌跡をたどる。 第5章 幕末と新時代「明治」の幕開け―幕末から明治維新にかけて、岡田藩と周辺地域に大変革の波が押し寄せる。 エピローグ 岡田藩の記憶―歴史を受け継ぐということ |
(他の紹介)著者紹介 |
今津 海 1994年島根県生まれ。福山市立大学大学院都市経営学研究科修士課程修了。修士(都市経営学)。まちづくり研究家。大学院修了後、民間企業において、総合計画をはじめとする行政計画の策定や、地域活動支援などの業務に従事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 八幡 浩二 1975年、広島県生まれ。広島大学大学院文学研究科博士課程後期修了。博士(文学)。現在、福山市立大学都市経営学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ