蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
ウミガメの大洋航海 (文研科学の読み物)
|
著者名 |
内田 至/[著]
|
著者名ヨミ |
ウチダ イタル |
出版者 |
文研出版
|
出版年月 |
1978 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
請求記号 |
帯出区分 |
状態 |
配架場所 |
貸出
|
1 |
0102118288 | 487/ウチ/ | 貸閲複可 | 在庫 | 書庫6 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009210195155 |
書誌種別 |
和図書(児童) |
著者名 |
内田 至/[著]
金尾 恵子/絵
|
著者名ヨミ |
ウチダ イタル カナオ ケイコ |
出版者 |
文研出版
|
出版年月 |
1978 |
ページ数 |
79p |
大きさ |
23cm |
ISBN |
4-580-81028-7 |
分類記号 |
487.95
|
分類記号 |
487.95
|
書名 |
ウミガメの大洋航海 (文研科学の読み物) |
書名ヨミ |
ウミガメ ノ タイヨウ コウカイ |
叢書名 |
文研科学の読み物
|
(他の紹介)内容紹介 |
スポーツ周辺産業の新たなイベーションのカタチ「スポーツホスピタリティ」。そのコンセプトから将来像まで、具体的事例をもとに記述した本邦初の解説書が登場!新型コロナウイルス蔓延後のスポーツ業界や旅行・宿泊業界の新しい道しるべが、ここにある! |
(他の紹介)目次 |
第1章 スポーツホスピタリティとは何か?(スポーツホスピタリティの重要性 スポーツビジネスを新しく変えるビジネスモデルと可能性 ほか) 第2章 ラグビーワールドカップにおける国内初のスポーツホスピタリティ商品の本格的な導入(観光業界からみたスポーツホスピタリティ商品 スポーツホスピタリティ商品導入のプロセスとメリット ほか) 第3章 東京2020オリンピックからみた今後のスポーツホスピタリティ商品の課題と展望(RWC2019と東京2020オリンピックの比較 東京2020オリンピックからみえる日本型スポーツホスピタリティ商品の将来性 ほか) 第4章 どのようにスポーツホスピタリティを導入するか?(コンテンツホルダーの隠れた資源の見直し スポーツホスピタリティ商品用スペース確保および法規制 ほか) 第5章 スポーツホスピタリティの将来性(社会・地域課題を解決するスポーツホスピタリティの社会的効果 地方都市と都市圏のホスピタリティパッケージ ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
藤本 倫史 1984年広島市生まれ。広島国際学院大学大学院現代社会学研究科博士前期課程修了。福山大学経済学部経済学科スポーツマネジメントコース講師。専攻はスポーツマネジメント、スポーツ社会学。現在はプロスポーツクラブの経営やスポーツとまちづくりについて研究を行う。また、広島県スポーツ政策アドバイザーとして広島県内各市町のスポーツ振興活動や調査の支援も行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 倉田 知己 1960年東京都生まれ。上智大学外国語学部フランス語学科卒業。株式会社ジャパン・スポーツ&ツーリズム・プレミア代表取締役。大手旅行会社で20年間スポーツビジネスを担当。オリンピックには夏季・冬季合わせて9回関わる。学生時代のラガー経験を活かしラグビーワールドカップ2019日本大会を成功裏に終了させるとともに日本初の本格的スポーツホスピタリティ商品事業専門会社STH JAPAN社設立に貢献(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 藤本 浩由 1976年広島県生まれ。ブランダイス大学国際経営大学院博士課程修了。開智国際大学国際教養学部国際教養学科講師。専門は国際経済学、開発経済学。アフリカの経済発展と紛争、企業によるSDGsの取り組みに関する研究をおこなう(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ