検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ISO 26262実践ガイドブック 入門編

著者名 ビジネスキューブ・アンド・パートナーズ/著
著者名ヨミ ビジネス キューブ アンド パートナーズ
出版者 日経BP社
出版年月 2012.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0106212277537.6/イソ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2012
自動車-電装 工業規格

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009951073583
書誌種別 和図書(一般)
著者名 ビジネスキューブ・アンド・パートナーズ/著   日経Automotive Technology/編集
著者名ヨミ ビジネス キューブ アンド パートナーズ ニッケイ オートモーティヴ テクノロジー
出版者 日経BP社
出版年月 2012.6
ページ数 7,153p
大きさ 28cm
ISBN 4-8222-7502-0
分類記号 537.6
書名 ISO 26262実践ガイドブック 入門編
書名ヨミ イソ ニマンロクセンニヒャクロクジュウニ ジッセン ガイドブック
内容紹介 車載電子システムの不具合で危険な事象が引き起こされるリスクを許容可能な程度まで低減することを目的に発行された機能安全規格ISO26262について、策定の経緯、章構成、機能安全における安全設計の考慮点などを解説。

(他の紹介)内容紹介 アフリカの哲学と知恵を今こそ現代世界に活かす。アフリカには、人びとの共生を実現するための知恵や仕組みがある。自らの不完全性を認めつつ他者を拠り所にする社会認識、徹底した交渉、日常の生活世界に豊穣を見いだし、手元にある物や知識、技術をブリコラージュして活用する力。個の自律と公共的連帯をいかに両立させるかに苦悩する現代社会の問題を解く鍵がそこにある。
(他の紹介)目次 序章 「アフリカ潜在力」とブリコラージュ・不完全性・生活世界
第1部 アフリカ社会を脱植民地化し解放するための方策はなにか(認識論的相対主義を恐れること勿れ―アフリカ哲学を「普遍主義」のわなから解放する
潜在的な文化的ポテンシャルを活性化し社会的問題の解決にとり組む―アフリカの大衆文化がもつ開放的な政治思想の可能性 ほか)
第2部 アフリカ社会において人びとの争いはいかに解決されるか(パラヴァーとコンセンサス―アフリカ社会において相克はいかに解決されるか
ケニア北西部における地域住民によるローカルな平和構築の潜在力―ウェスト・ポコットの事例より ほか)
第3部 現代世界を支配するシステムにどのように対峙するのか(共感と共有を通じた知識形成
サハラ以南アフリカにおける子どもと子ども性―開発問題の視点からみるその実態と未来への提言 ほか)
第4部 この世界を周縁から再構築することはどのように可能になるのか(「アフリカ潜在力」という観点から見た在来性およびアフリカの現実の新しい捉え方
セシル・ジョン・ローズ―帝国主義的統治における「完全な紳士」 ほか)
跋―「アフリカ潜在力」とオルタナティブな未来の創造
(他の紹介)著者紹介 松田 素二
 総合地球環境学研究所・教授および京都大学名誉教授。ケニアの首都ナイロビおよび西ケニア地域における都市化や人の移動、紛争に関する文化人類学的研究に従事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
ニャムンジョ,フランシス・B.
 ケープタウン大学社会人類学科・主任教授。アフリカの歴史、思想、文学への根源的洞察、シチズンシップ、民族問題などに関する人類学的研究に従事。主たる著書に『Drinking from the Cosmic Gourd:How Amos Tutuola Can Change Our Minds』(2017年、Fage&Oliver賞受賞)などがある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
太田 至
 京都大学名誉教授。ケニアのトゥルカナ、ナミビアのヒンバなど、アフリカの牧畜社会に関する人類学的研究に従事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。