検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

病気と治療の文化人類学 (ちくま学芸文庫)

著者名 波平 恵美子/著
著者名ヨミ ナミヒラ エミコ
出版者 筑摩書房
出版年月 2022.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0107747842B490.4/ナミ/貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2022
490.4 490.4
医療人類学 民間信仰

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009952144416
書誌種別 和図書(一般)
著者名 波平 恵美子/著
著者名ヨミ ナミヒラ エミコ
出版者 筑摩書房
出版年月 2022.11
ページ数 340,6p
大きさ 15cm
ISBN 4-480-51152-2
分類記号 490.4
分類記号 490.4
書名 病気と治療の文化人類学 (ちくま学芸文庫)
書名ヨミ ビョウキ ト チリョウ ノ ブンカ ジンルイガク
内容紹介 民俗医療や治療儀礼、宗教・民間信仰・シャーマニズムは、どのように病気とかかわってきたのか。豊富で多様な民族誌的事例を踏まえつつ、文化と社会における病気に焦点を当て、総合的な文化人類学理論を構築する。
叢書名 ちくま学芸文庫

(他の紹介)内容紹介 どれほど科学技術が発達しようと治らない病気はある。だからこそ人間は病気に強い関心を抱き、さまざまな意味づけを行ってきた。民俗医療や治療儀礼、宗教・民間信仰・シャーマニズムは、どのように病気とかかわってきたのか。本書では「病マケ」と呼ばれる家筋への差別構造、奄美のユタによる治療実態、明治期のコレラが引き起こした社会的混乱など、豊富で多様な民族誌的事例も踏まえつつ、文化と社会における病気に焦点をあて、総合的な文化人類学理論を構築しようとする。「医療人類学」を切り拓いてきた著者による先駆的名著。
(他の紹介)目次 第1章 病気の意味づけ―病気のシンボリズム(病因論(病原論と病因論)
治療法 ほか)
第2章 病気と信仰(病気・治療・信仰
妖術と邪術 ほか)
第3章 病気と社会(「病マケ」―病気の社会的意味づけの一事例
コレラ流行とその社会的混乱 ほか)
第4章 伝統的社会における医療体系(江戸時代の痘瘡治療に見られる医療体系
奄美のユタ ほか)
第5章 病気と治療の文化人類学(医療人類学
「文化的疾病」と「病理学的疾病」について ほか)
(他の紹介)著者紹介 波平 恵美子
 1942年福岡県生まれ。九州大学卒業、米国テキサス大学博士課程Ph.D取得、九州大学大学院博士課程単位取得退学。佐賀大学助教授、九州芸術工科大学(現・九州大学芸術工学部)教授、お茶の水女子大学教授を経て、お茶の水女子大学名誉教授。専門は文化人類学、ジェンダー論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。