検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

海からいただく日本のおかず 1

著者名 阿部 秀樹/写真・文
著者名ヨミ アベ ヒデキ
出版者 偕成社
出版年月 2024.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0107877458667/アベ/1貸閲複可在庫 1階子ども

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

スティーブン・ホーキング ルーシー・ホーキング シーン・リー 千葉 茂樹
2012
147 147
料理 年中行事-日本

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009952244521
書誌種別 和図書(一般)
著者名 阿部 秀樹/写真・文   大日本水産会魚食普及推進センター/監修
著者名ヨミ アベ ヒデキ ダイニホン スイサンカイ ギョショク フキュウ スイシン センター
出版者 偕成社
出版年月 2024.2
ページ数 40p
大きさ 29cm
ISBN 4-03-438110-6
分類記号 667
分類記号 667
書名 海からいただく日本のおかず 1
書名ヨミ ウミ カラ イタダク ニホン ノ オカズ
内容紹介 伝統的な日本のおかず、干物。その特徴や種類、歴史のほか、どんな魚介がどのように加工され、わたしたちの口に入るか、また、郷土色豊かな全国各地の干物、干物のつくり方、焼き方、料理法も紹介する。
著者紹介 神奈川県生まれ。立正大学文学部地理学科卒業。写真家。水生生物の生態撮影、特にイカ・タコ類の撮影では国内外の研究者と連携した撮影を進め、国際的評価を得ている。学校図書館出版賞受賞。
干物

(他の紹介)内容紹介 春夏秋冬…日本の古きよき季節の行事に思いを馳せる。日本の季節を慈しむ特別なごはん全66品。
(他の紹介)目次 第1章 春の行事
第2章 夏の行事
第3章 秋の行事
第4章 冬の行事
行事を食育講座に取り入れる
素敵にコーディネート
(他の紹介)著者紹介 大瀬 由生子
 料理研究家/一般社団法人日本糀文化協会代表理事/まちの健康研究所健康アドバイザー。発酵・食育・野菜を中心に、「体と心が喜ぶこと」をテーマに、行政・企業・カルチャーセンターなどの講演・料理講師のほか、レストラン・企業の商品開発・イベントなどでも活躍。また、社団法人日本糀文化協会代表理事として、日本の発酵食品である麹文化を、日本及び世界に普及・啓蒙活動を行っている。2019年にはイタリア・フランスで味噌講座を開催し好評を得た。幼稚園や小学校に出向き味噌作り、小学校での親子クッキング、講演など、食育活動にも積極的に取り組む。NHK「あさイチ」などテレビにも出演。水産庁水産政策審議委員歴任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。