検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

新体系・中学数学の教科書 上(ブルーバックス)

著者名 芳沢 光雄/著
著者名ヨミ ヨシザワ ミツオ
出版者 講談社
出版年月 2012.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0105741391410/ヨシ/1貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

芳沢 光雄
2012
410 410
数学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009951019680
書誌種別 和図書(一般)
著者名 芳沢 光雄/著
著者名ヨミ ヨシザワ ミツオ
出版者 講談社
出版年月 2012.3
ページ数 318p
大きさ 18cm
ISBN 4-06-257764-9
分類記号 410
分類記号 410
書名 新体系・中学数学の教科書 上(ブルーバックス)
書名ヨミ シンタイケイ チュウガク スウガク ノ キョウカショ
内容紹介 3学年の内容を統合し、数量(代数)と図形(幾何)に相互のつながりを持たせて、中学数学の体系を一本化。“生きた題材”を活用した検定外中学数学教科書。上は、数と文字式から平面図形の基礎的性質までを収録。
著者紹介 1953年東京生まれ。桜美林大学リベラルアーツ学群教授。理学博士。専門は数学・数学教育。著書に「出題者心理から見た入試数学」「数学的思考法」など。
叢書名 ブルーバックス

(他の紹介)内容紹介 近世期、高度に成熟した表現を獲得した国絵図、鳥瞰図などの絵図の役割を、色彩・材料などのモノや、制作者や人々の想像力から新たに捉え、近代地図への発展史観が見落とした全体像を提示、海図など海洋の視点も導入して、近代移行期の社会空間をめぐる理解を書き換える、絵図研究の決定版。
(他の紹介)目次 序章 近世社会と絵図作成
第1部 国絵図と日本図―近世の「国土」把握(第1章 アジアのなかの政治地図―国絵図と日本図
第2章 国絵図と近世社会
第3章 国絵図研究の歩みを俯瞰する―十九世紀から二十一世紀へ)
第2部 新たな海洋把握と「日本」の創出―「国土」の変容(第4章 新たな海洋把握と「日本」の創出―開成所幕末維新
第5章 可視化された首都と政体―近代的海図と船艦の十九世紀
第6章 近代国家異形成過程再考―』海洋から見たジオ・ボディ)
第3部 表現する人々―社会の側から諸世界を構想する(第7章 歌舞伎作者並木正三―交差する複数「世界」と「日本」
第8章 一覧図絵師五雲亭貞秀―パノラマ式広域鳥瞰錦絵が描く激動の政治社会
第9章 書かれたものに対する統制―出版検閲体制のなかの絵図と錦絵)
第4部 モノと色彩―空間表現を支えるもの(第10章 史科学の試み―「モノとしての史料」を問い直す
第11章 構造体としての絵図
第12章 色彩の時代
終章 国土・海洋認識と近世社会)
(他の紹介)著者紹介 杉本 史子
 1958年山口県生まれ。2000年博士(文学)(東京大学)。現在、東京大学史料編纂所教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。