検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

社会哲学講義 

著者名 田村 正勝/著
著者名ヨミ タムラ マサカツ
出版者 ミネルヴァ書房
出版年月 2012.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0106185671361.1/タム/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2012
E E

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009951018806
書誌種別 和図書(一般)
著者名 田村 正勝/著
著者名ヨミ タムラ マサカツ
出版者 ミネルヴァ書房
出版年月 2012.3
ページ数 17,258,5p
大きさ 20cm
ISBN 4-623-06218-8
分類記号 361.1
分類記号 361.1
書名 社会哲学講義 
書名ヨミ シャカイ テツガク コウギ
副書名 近代文明の転生に向けて
副書名ヨミ キンダイ ブンメイ ノ テンショウ ニ ムケテ
内容紹介 人類はいま、近代文明の危機に遭遇し、「近代文明のパラダイム」全体の再考を迫られている。諸科学と哲学の統合により、新たな文明に踏み出すための「建設の哲学」を提示し、人間自身の根源に迫る。
著者紹介 早稲田大学大学院経済学研究科博士課程修了。同大学社会科学総合学術院教授。専攻は経済政策、社会哲学。経済学博士(早稲田大学)。著書に「新時代の社会哲学」など。

(他の紹介)内容紹介 『善の研究』は西田の最初の著作ながら、晩年に至るまでの思索全体を貫く考え方が示されている主著。その魅力は、西洋の哲学と格闘しながら、その不十分性を乗り越えて物事の真相に迫ろうとする西田の思いがそのまま表現されている点にある。仏教や儒教など、東洋の思想的な伝統も踏まえた広い視野で哲学の世界に新しい眺望を切り開いた本書の面白さや意義を分かりやすく解説。西田の思考を丁寧に読み解き、西田が語ろうとしたことを深く掘り下げる、格好の西田哲学入門。
(他の紹介)目次 第1章 『善の研究』はどういう書物か
第2章 実在(考究の出立点―西田は何をめざしたのか
「実在の真景」
真実在の形式
統一と差別)
第3章 善(善とは何か
善と快楽(幸福)
人格の実現
西田の倫理観)
第4章 宗教(西田は宗教をどのように理解していたか

西田とドイツ神秘主義
西田哲学と禅
西田哲学と他力の信仰)
第5章 純粋経験(純粋経験とは何か
純粋経験と言葉の問題純粋経験と思惟)
(他の紹介)著者紹介 藤田 正勝
 1949年生まれ。京都大学名誉教授。京都大学大学院文学研究科およびドイツ・ボーフム大学哲学部ドクター・コース修了。哲学博士。専門は哲学・日本哲学史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。