蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
請求記号 |
帯出区分 |
状態 |
配架場所 |
貸出
|
1 |
0104603311 | 914/SE/ | 貸閲複可 | 在庫 | 2階外国語 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
歴史がおもしろい枕草子
[清少納言/原著…
枕草子
清少納言/著,佐…
枕草子の楽しみかた
林 望/[著]
清少納言と枕草子
川村 裕子/監修
「枕草子」決めの一文
はんざわ かんい…
枕草子 : 平安女子のキラキラノー…
清少納言/作,福…
枕草子いとめでたし!
天野 慶/著,赤…
枕草子
清少納言/作,長…
枕草子上
清少納言/著,島…
枕草子下
清少納言/著,島…
枕草子のたくらみ : 「春はあけぼ…
山本 淳子/著
枕草子 : 千年むかしのきらきら宮…
令丈 ヒロ子/著…
『枕草子』の歴史学 : 春は曙の謎…
五味 文彦/著
枕草子 : 清少納言のかがやいた日…
[清少納言/原作…
現代語訳枕草子
[清少納言/原著…
枕草子 : 全釈下卷
桜井 祐三/共著…
枕草子 : 全釈上卷
桜井 祐三/共著…
枕草子 発信する力
小森 潔/著
『枕草子』をどうぞ : 定子後宮へ…
藤本 宗利/著
枕草子 創造と新生
小森 潔/編,津…
The Pillow Book o…
Sei Shon…
新編枕草子
[清少納言/著]…
枕草子 : 原文テキスト付
清少納言/著,坂…
新猿楽記
藤原 明衡/[著…
動態としての枕草子
津島 知明/著
枕草子研究
塚原 鉄雄/著
新しい枕草子論 : 主題・手法そし…
圷 美奈子/著
枕草子精講 : 研究と評釈
五十嵐 力/著,…
枕草子
[清少納言/著]…
枕草子大事典
枕草子研究会/編
富岡家旧蔵能因本枕草子
[清少納言/著]…
清少納言枕草子物語 : 母と子のた…
吉村 光男/著,…
枕草子 : 桃尻語訳下
[清少納言/原著…
枕草子表現の論理
三田村 雅子/著
枕冊子全注釈5
田中 重太郎/[…
枕草子 : 本文及び総索引
[清少納言/著]…
枕草子 : 表現と構造
三田村 雅子/編
枕草子
[清少納言/著]…
枕草子
渡辺 実/著
枕草子研究及び資料
榊原 邦彦/著
枕草子解釈の諸問題
萩谷 朴/著
新校本枕草子
根来 司/編著
堺本枕草子評釈 : 本文・校異・評…
速水 博司/著
枕草子・紫式部日記
鈴木 日出男/[…
枕草子の研究
今井 卓爾/著
枕草子 : 桃尻語訳中
[清少納言/原著…
枕草子 : 桃尻語訳上
[清少納言/原著…
杉本苑子の枕草子
[清少納言/著]…
枕草子
寺田 透/著
新猿楽記
藤原 明衡/[著…
新猿楽記
藤原 明衡/[著…
枕冊子全注釈4
田中 重太郎/著
枕草子入門
稲賀 敬二/[ほ…
枕冊子全注釈1
田中 重太郎/著
枕草子
[清少納言/著]…
枕冊子 : 現代語訳対照下
[清少納言/著]…
枕冊子 : 現代語訳対照上
[清少納言/著]…
枕冊子全注釈3
田中 重太郎/著
枕冊子全注釈2
田中 重太郎/著
枕草子
日本文学研究資料…
枕草子 徒然草
斎藤 清衛/[ほ…
枕草子下
清少納言/[著]…
枕草子上
清少納言/[著]…
源氏物語枕草子の国語学的研究
根来 司/著
枕草子講座第3巻
枕草子の清少納言 : 女を生きる
田中 澄江/著
枕草子講座第4巻
枕草子講座第2巻
枕草子講座第1巻
随筆文学
池田 亀鑑/著
枕冊子
[清少納言/著]…
まくらの草子 : 前田本
[清少納言/著]
枕草子. 方丈記. 徒然草
[清少納言/著]…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009951099904 |
書誌種別 |
外国語図書(一般) |
著者名 |
Sei Shonagon/von
|
著者名ヨミ |
セイ ショウナゴン |
出版者 |
Insel Verlag
|
出版年月 |
2012 |
ページ数 |
113p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
914.3
|
書名 |
Das Kopfkissenbuch der Dame Sei Shonagon (Insel Bücherei) |
書名ヨミ |
KOPFKISSENBUCH DER DAME SEI SHONAGON |
内容紹介 |
【ドイツ語資料】 |
叢書名 |
Insel Bücherei
|
(他の紹介)内容紹介 |
ノンフィクションの書き手としてノーベル文学賞を受賞した作家の創作の道のりと極意。その全貌を、ペテルブルグ、ミンスク、シベリア、チェルノブイリ、福島でのNHK同行取材記録のほか、充実した講演・対談・評論によって明らかにする。「ドキュメンタリー文学」の手法とは何か。『戦争は女の顔をしていない』や『チェルノブイリの祈り』はいかに書かれたか。 |
(他の紹介)目次 |
1 「小さき人々」への旅立ち―アレクシエーヴィチとは誰か 2 「ユートピア」の残骸で―過去の記憶 3 国家の「神話」を砕く―戦争と抵抗 4 核の時代に生きて―未来への証言 5 「小さき人々」を見つめて―アレクシエーヴィチと徐京植 6 声の小説―「赤いユートピア」の文学 |
(他の紹介)著者紹介 |
アレクシエーヴィチ,スヴェトラーナ 1948年ウクライナ生まれ。国立ベラルーシ大学卒業後、ジャーナリズムの道を歩む。綿密な聞き書きを通じて一般市民の感情や記憶をすくい上げる、多声的な作品を発表。戦争の英雄神話をうち壊し、国家の圧制に抗いながら執筆活動を続けている。邦訳作品に『戦争は女の顔をしていない』など。2015年ノーベル文学賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 鎌倉 英也 1962年松本市生まれ。NHKエクゼクティブ・ディレクター。映像作品に『チョウ・ムンサンの遺書―シンガポール・BC級戦犯裁判』(1991、アジア国際映像祭優秀賞)、『アウシュヴィッツ証言者はなぜ自殺したか』(2003、ギャラクシー賞大賞)、『日中戦争』(2006、文化庁芸術祭賞大賞)、『記憶の遺産』(2008、石橋湛山記念早稲田ジャーナリズム大賞・ドイツWorld Media Festival金賞)。映画『しかし それだけではない。―加藤周一幽霊と語る』(2010、日本映画復興賞)ほか(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 徐 京植 1951年京都市生まれ。作家。著書に『私の西洋美術巡礼』(みすず書房、1991)、『子どもの涙―ある在日朝鮮人の読書遍歴』(高文研、2019)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 沼野 恭子 東京外国語大学教授(ロシア文学、比較文学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ