検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

縄文の漆 (ものが語る歴史)

著者名 岡村 道雄/著
著者名ヨミ オカムラ ミチオ
出版者 同成社
出版年月 2010.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0105519037210.25/オカ/貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2010
2010
210.25 210.25

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950820730
書誌種別 和図書(一般)
著者名 岡村 道雄/著
著者名ヨミ オカムラ ミチオ
出版者 同成社
出版年月 2010.4
ページ数 6,158p 図版16p
大きさ 22cm
ISBN 4-88621-506-2
分類記号 210.25
分類記号 210.25
書名 縄文の漆 (ものが語る歴史)
書名ヨミ ジョウモン ノ ウルシ
内容紹介 縄文文化の華といえる漆製品について、その起源や特色、製作技法、時期的変遷等を、考古学的見地において、具体的な資料を取り上げながら解明。現在の縄文漆文化研究の到達点を総合的に解説し、今後の方向性も展望する。
著者紹介 1948年新潟県生まれ。東北大学大学院文学研究科修士課程国史学専攻修了。奈良文化財研究所などを経て、東松島市縄文村歴史資料館名誉館長。文化庁文化財保護部調査員。
叢書名 ものが語る歴史

(他の紹介)内容紹介 幕末の偉人の一人、山岡鉄舟。剣、禅、書を究め、日本のため、市井の人々のために、全身全霊をなげうった。本書はその鉄舟の内弟子として寝食をともにした小倉鉄樹が、鉄舟から直に聞いたこと、自分自身が同時代人として見聞きしたことを、弟子たちに書き取らせたもの。鉄舟の豪放磊落な人となりや幕末の空気が生き生きと描かれ、歴史的事件の舞台裏も次々と明かされる。中でも「江戸無血開城」のくだりは本人たちのみぞ知る会話が並び、まるで歴史小説のよう。江戸を戦火から守るための、命を懸けた西郷隆盛との交渉は息をのむ。幕末を生きた群像を活写した伝説の書を文庫化。
(他の紹介)目次 鉄舟の生立
鉄舟と禅
鉄舟と剣
尊王攘夷
蓋世の功業
静岡の韜晦
明治大帝と山岡
勲功調査
春風館道場
鉄門の四天王
鉄門の逸材
鉄舟の書
鉄舟と貧
鉄舟と酒
鉄舟の臨終
山岡鉄舟先生年譜並其時代
(他の紹介)著者紹介 小倉 鉄樹
 1865‐1944年。山岡鉄舟の内弟子として6年間近侍した。禅の道に進み、日清・日露戦争で従軍僧をつとめた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
石津 寛
 1884‐1936年。小倉鉄樹の弟子。医学の道に進み、軍医学校教官などをつとめた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
牛山 栄治
 1899‐1979年。小倉鉄樹の弟子。教育の道に進み、日本大学教授などをつとめた。山岡鉄舟関係の著書が多数ある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。