検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

国際子ども図書館児童文学連続講座講義録 平成17年度

著者名 国立国会図書館国際子ども図書館/編集
著者名ヨミ コクリツ コッカイ トショカン コクサイ コドモ トショカン
出版者 国立国会図書館国際子ども図書館
出版年月 2006.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0104186382909.05/コク/2005貸閲複可在庫 子読書研究

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

国立国会図書館国際子ども図書館
2012
134.3

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950467137
書誌種別 和図書(一般)
著者名 国立国会図書館国際子ども図書館/編集
著者名ヨミ コクリツ コッカイ トショカン コクサイ コドモ トショカン
出版者 国立国会図書館国際子ども図書館
出版年月 2006.10
ページ数 161p
大きさ 30cm
ISBN 4-87582-641-9
分類記号 909.05
分類記号 909.05
書名 国際子ども図書館児童文学連続講座講義録 平成17年度
書名ヨミ コクサイ コドモ トショカン ジドウ ブンガク レンゾク コウザ コウギロク
内容紹介 平成17年10月に開催した「国際子ども図書館児童文学連続講座」の講義録。「日本児童文学の流れ」を総合テーマに、6つのテーマを設定し、日本の児童文学の歴史を「時代」と「特質」という観点から通観する。
日本児童文学の流れ

(他の紹介)内容紹介 ロヒンギャは、ミャンマー西部に住むイスラーム系民族のひとつだ。軍事政権下、国籍が与えられないなど長く差別されてきた。2017年の国軍による掃討作戦以降、大量の難民が発生し、現在100万人が隣国のキャンプで暮らす。民主化運動の指導者アウンサンスーチーはなぜ「虐殺」を否定するのか。本書は、複雑な歴史的背景やミャンマーをめぐる国内・国際政治を通し、アジア最大の人道・人権問題の全貌を示す。
(他の紹介)目次 序章 難民危機の発生
第1章 国民の他者―ラカインのムスリムはなぜ無国籍になったのか
第2章 国家による排除―軍事政権下の弾圧と難民流出
第3章 民主化の罠―自由がもたらした宗教対立
第4章 襲撃と掃討作戦―いったい何が起きたのか
第5章 ジェノサイド疑惑の国際政治―ミャンマー包囲網の形成とその限界
終章 危機の行方、日本の役割
(他の紹介)著者紹介 中西 嘉宏
 1977年、兵庫県生まれ。2001年、東北大学法学部卒業。07年、京都大学アジア・アフリカ地域研究研究科より博士(地域研究)取得。日本貿易振興機構・アジア経済研究所研究員などを経て、2013年より京都大学東南アジア研究所准教授、17年、同大学東南アジア地域研究研究所(組織統合により改称)准教授。著書『軍政ビルマの権力構造―ネー・ウィン体制下の国家と軍隊 1962‐1988』(京都大学学術出版会、2009年、第26回大平正芳記念賞)ほか(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

1 子どもの文学の新周期   1945-1960   6-25
神宮 輝夫/述
2 十五年戦争期の絵本   My Choices   26-45
吉田 新一/述
3 童話の系譜   46-65
宮川 健郎/述
4 「タブーの崩壊」とヤングアダルト文学   66-85
石井 直人/述
5 4人のジャパネスク・ネオ・ファンタジー女流作家たち   小野不由美を中心に   86-107
井辻 朱美/述
6 エンターテインメントの変遷   108-129
佐藤 宗子/述
7 日本児童文学の流れを知るために   日本児童文学史(通史)の紹介   130-142
千代 由利/述
8 国際子ども図書館所蔵ちりめん本について   143-153
江口 磨希/述
9 児童書総合目録活用術   154-159
渡辺 和重/述
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。