検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

はなのさくえほん (いしかわこうじしかけえほん)

著者名 いしかわ こうじ/作・絵
著者名ヨミ イシカワ コウジ
出版者 童心社
出版年月 2010.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0105535322E/ハナ/貸閲複可在庫 1階子ども

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

いしかわ こうじ
2010
E E

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950834432
書誌種別 和図書(児童)
著者名 いしかわ こうじ/作・絵
著者名ヨミ イシカワ コウジ
出版者 童心社
出版年月 2010.6
ページ数 [22p]
大きさ 19×21cm
ISBN 4-494-00239-9
分類記号 E
分類記号 E
書名 はなのさくえほん (いしかわこうじしかけえほん)
書名ヨミ ハナ ノ サク エホン
内容紹介 しましまの種、黒い種、とんがった球根…。いろいろな種や球根を植えると、土からどんな芽や草や花が育つでしょう。折り込みページを上にめくっていくと、草花がすくすく育っていく様子がわかる、楽しいしかけ絵本。
著者紹介 1963年千葉県生まれ。武蔵野美術大学視覚伝達デザイン学科卒業。絵本作家・イラストレーター。講談社童画グランプリで大賞受賞。絵本に「たまごのえほん」など。
叢書名 いしかわこうじしかけえほん

(他の紹介)内容紹介 プラットフォームビジネスに関する法律を体系立てて解説し、プラットフォーム事業者、プラットフォーム上でビジネスを行う事業者、プラットフォームを利用する消費者等のステークホルダーが、実務上留意すべき法的論点についてわかりやすく示し、海外の規制動向も紹介。
(他の紹介)目次 第1章 プラットフォームビジネス法務の全体像(プラットフォームビジネスとは何か
プラットフォームに関する法的論点)
第2章 分野別プラットフォームビジネスの概要と法的論点に関するQ&A(オンラインショッピングモール
アプリケーション・マーケット ほか)
第3章 プラットフォームビジネスに関わる主な法律の内容と論点(透明化法(「特定デジタルプラットフォームの透明性及び公正性の向上に関する法律」)
独占禁止法 ほか)
第4章 海外におけるプラットフォーム規制の最新動向(EUにおけるオンラインプラットフォーム政策
米国におけるプラットフォーム規制および当局の動向 ほか)
(他の紹介)著者紹介 岡田 淳
 2001年東京大学法学部卒業。2002年弁護士登録。2007年ハーバード大学ロースクール修了。2007年〜2008年Weil,Gotshal&Manges法律事務所(シリコンバレーオフィス)で執務。2008年ニューヨーク州弁護士登録。2011年青山学院大学大学院経営学研究科客員教授。2017年経済産業省「AI・データ契約ガイドライン検討会」委員。2019年内閣府「スマートシティ分野アーキテクチャ検討会議」委員。2019年東京大学未来ビジョン研究センター客員研究員。現在、森・濱田松本法律事務所パートナー弁護士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
中野 玲也
 2007年一橋大学経済学部卒業。2010年早稲田大学法科大学院修了。2011年弁護士登録。2018年コロンビア大学ロースクール修了(Harlan Fiske Stone Scholar)。2018年〜2019年Weil,Gotshal&Manges法律事務所(ニューヨークオフィス)で執務。2019年ニューヨーク州弁護士登録。現在、森・濱田松本法律事務所アソシエイト弁護士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
古市 啓
 2009年東京大学法学部卒業。2011年東京大学法科大学院修了。2012年弁護士登録。2015年〜2017年みずほ証券株式会社投資銀行部門IBプロダクツグループに出向。2018年シカゴ大学ロースクール修了。2018年〜2019年Bryan Cave Leighton Paisner法律事務所(ロンドンオフィス)で執務。2019年ニューヨーク州弁護士登録。現在、森・濱田松本法律事務所アソシエイト弁護士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
羽深 宏樹
 2008年東京大学法学部卒業。2010年東京大学法科大学院修了。2012年弁護士登録。2017年スタンフォード大学ロースクール修了。2019年ニューヨーク州弁護士登録。森・濱田松本法律事所アソシエイト弁護士。現在、経済産業省にて、AI・IoT社会のガバナンスモデルの設計や、デジタルプラットフォームに関する政策立案等を行う。コロナ禍において、内閣官房テックチームの一員として、接触確認アプリの仕様書および評価書の策定にも従事した。世界経済フォーラムGlobal Future Council on Agile Governanceメンバー。2020年10月より、東京大学公共政策大学院非常勤講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。