検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

石牟礼道子詩文コレクション 5

著者名 石牟礼 道子/著
著者名ヨミ イシムレ ミチコ
出版者 藤原書店
出版年月 2009.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0105453054918.68/イシ/5貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2012
2012
760.7 760.7
音楽教育 マサチューセッツ工科大学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950777349
書誌種別 和図書(一般)
著者名 石牟礼 道子/著
著者名ヨミ イシムレ ミチコ
出版者 藤原書店
出版年月 2009.11
ページ数 227p
大きさ 19cm
ISBN 4-89434-714-4
分類記号 918.68
分類記号 918.68
書名 石牟礼道子詩文コレクション 5
書名ヨミ イシムレ ミチコ シブン コレクション
内容紹介 生命の原郷から奔出することばで、7つの主題を奏でる石牟礼文学の作品を精選・抜粋する。5は、「音」に関する詩文を収録。大倉正之助による解説も掲載。
著者紹介 1927年熊本県生まれ。作家。「十六夜橋」で紫式部文学賞、「はにかみの国」で芸術選奨・文部科学大臣賞を受賞。ほかの著書に「苦海浄土」など。

(他の紹介)内容紹介 創造、多様性、情動、しくみ、読解、融合、コラボレーション…4割の学生が履修する名門校カリキュラムを書籍化!授業で使用されている曲をまとめたプレイリスト付。
(他の紹介)目次 第1章 なぜ「科学」と「音楽」が共に学ばれているのか?
第2章 人間を知る・感じる
第3章 しくみを知る・創る
第4章 新しい関わり方を探求する
第5章 他者・他文化・他分野と融合する
第6章 MITの教育から探る、未来を生きる世代に必要なこと
第7章 「いま・ここ」と「はるか未来」を見据えて


目次


内容細目

1 草の声を   11-18
2 木霊   19-28
3 神曲   29-34
4 声音   35-41
5 かそけき声   42-48
6 三和土のにぎわい   51-58
7 浄化する呼び声   59-67
8 盆踊りの足音   68-73
9 早鐘   74-81
10 風土の肉声   85-90
11 地の中の鈴   91-97
12 七つの鐘が六つなりて   98-106
13 時代の調べ   107-113
14 歌垣の声   114-119
15 雷さまの鳴りわたり   120-129
16 とんとんからり   133-139
17 風車の歌   140-149
18 竜神さまの先触れ   150-160
19 月影橋の歌   161-165
20 秘歌   166-179
21 あやとり歌   180-184
22 鋸曳き歌   185-198
23 ひとつひがん花とんとん   199-203
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。