検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

エクアドルを知るための60章 (エリア・スタディーズ)

著者名 新木 秀和/編著
著者名ヨミ アラキ ヒデカズ
出版者 明石書店
出版年月 2012.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0106250111302.6/アラ/貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2012
140 140
心理学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009951108845
書誌種別 和図書(一般)
著者名 新木 秀和/編著
著者名ヨミ アラキ ヒデカズ
出版者 明石書店
出版年月 2012.12
ページ数 370p
大きさ 19cm
ISBN 4-7503-3709-8
分類記号 302.615
分類記号 302.615
書名 エクアドルを知るための60章 (エリア・スタディーズ)
書名ヨミ エクアドル オ シル タメ ノ ロクジッショウ
内容紹介 エクアドルを知るための60のキーワードを、「自然環境とその利用」「社会の形成と発展」「文化とアイデンティティの探求」「豊かな生活文化」「都市の風景」「地域と民族の活力」といったテーマに分けて解説する。
著者紹介 神奈川大学外国語学部スペイン語学科准教授。ラテンアメリカ地域研究専攻。
叢書名 エリア・スタディーズ

(他の紹介)内容紹介 公認心理師カリキュラムにおける必修科目「心理学概論」では、「心理学の成り立ち」と「人の心の基本的な仕組み及び働き」を学ぶこととされている。本書では、このカリキュラムに対応したテキストとして、広い範囲の心理学の知識を概観し、その歴史・基礎・応用について理解することを目的とする。多様な知見を参照しながら自ら思考し実践を行う心理職として学びつづけていくための最初の一冊。
(他の紹介)目次 あたらしい心理学のはじまり
第1部 心理学の歴史と基礎(心理学史―心の多様なとらえ方の過去から未来を想像する
生理と神経―心の生物学的基盤
知覚と認知―適応と学習のために世界を知る働き
発達と学習―人間の変化をつかむ
言語と思考―言葉のしくみとその発達
記憶と感情―記憶が支える人の認知的行動
パーソナリティ―その人らしさを考える
社会と人間行動―社会、集団、文化の中での人間について考える)
第2部 心理学の応用と公認心理師が活躍する現場(教育と学校―学習と心理適応を支える
犯罪と司法―その原因と対応
産業と組織―職場、仕事、人を理解する
医療と健康―メンタルヘルスを支える知識と方法
家族と福祉―育ち暮らす場への心理的援助
障害とアセスメント―支援につなげる理解のために
心理療法―その理論と実践)
(他の紹介)著者紹介 川畑 直人
 京都大学大学院教育学研究科博士後期課程中退、博士(教育学)。William Alanson White Institute,Psychoanalytic Training Program卒業。公認心理師カリキュラム等検討会構成員、同ワーキングチーム構成員。公認心理師養成機関連盟理事・事務局長。現在、京都文教大学臨床心理学部教授。公認心理師・臨床心理士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
大島 剛
 京都大学大学院教育学研究科修士課程修了。17年間の児童相談所心理判定員を経て現職。現在、神戸親和女子大学発達教育学部教授。公認心理師・臨床心理士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
郷式 徹
 京都大学大学院教育学研究科博士後期課程修了、博士(教育学)。現在、龍谷大学文学部教授。臨床発達心理士・学校心理士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
加藤 弘通
 中央大学大学院博士後期課程単位取得後退学、博士(心理学)。現在、北海道大学大学院教育学研究院准教授。臨床心理士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
川田 学
 東京都立大学大学院人文科学研究科博士課程単位取得退学、博士(心理学)。現在、北海道大学大学院教育学研究院附属子ども発達臨床研究センター准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。