蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
翻訳文学の視界
|
著者名 |
井上 健/編
|
著者名ヨミ |
イノウエ ケン |
出版者 |
思文閣出版
|
出版年月 |
2012.1 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
請求記号 |
帯出区分 |
状態 |
配架場所 |
貸出
|
1 |
0105746747 | 904/ホン/ | 貸閲複可 | 在庫 | 2階一般 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
比較文学比較文化ハンドブック
今橋 映子/監修…
中小企業だから実現できるテレワーク
宮下 由多加/著…
量子力学の数学的基礎
J.v.ノイマン…
量子論
D.ボーム/[著…
誰でもできる!G Suite導入ガ…
荒木 孝一/著,…
科学者と世界平和
アルバート・アイ…
地図や案内図のつくり方 : Wor…
井上 健語/著
シンギュラリティは近い : 人類が…
レイ・カーツワイ…
ひと目でわかるWindows 8.…
ジャムハウス/著…
ひと目でわかるWindows 8.…
ジャムハウス/著…
ATOK2013使いこなしガイド …
井上 健語/著,…
チェーホフの短篇小説はいかに読まれ…
井桁 貞義/編,…
ひと目でわかるWindows8 P…
ジャムハウス/著…
ひと目でわかるWindows8 :…
ジャムハウス/著…
現代映画用語事典
山下 慧/企画・…
文豪の翻訳力 : 近現代日本の作家…
井上 健/著
ここまで出来る!ATOK 2011…
井上 健語/著,…
ひと目でわかるWindo…ビジネス編
ジャムハウス/著…
ひと目でわかるWindow…ホーム編
ジャムハウス/著…
ATOK 2009のすべて : 日…
井上 健語/著,…
一太郎2009のすべて : 日本語…
井上 健語/著,…
ATOK 2008のすべて : A…
井上 健語/著,…
量子力学 : ランダウ=リフシッツ…
L.D.ランダウ…
一太郎2008のすべて : 日本語…
井上 健語/著,…
Shuriken 2007モバイル…
清水 哲郎/著,…
一太郎2007のすべて : 日本語…
井上 健語/著,…
ポスト・ヒューマン誕生 : コンピ…
レイ・カーツワイ…
ひと目でわかるMicrosoft …
井上 健語/著
一太郎2006のすべて : 日本語…
井上 健語/著,…
翻訳を学ぶ人のために
安西 徹雄/編,…
一太郎2005のすべて : 日本語…
井上 健語/著,…
JavaScript+CSS ad…
井上 健語/著,…
子どもの社会的発達
井上 健治/編,…
植物の生き残り作戦
井上 健/編
リンドバーグの世紀の犯罪
グレゴリー・アー…
月下美人はなぜ夜咲くのか
井上 健/著
北欧の神話
R.I.ペイジ/…
ユーゴスラヴィアの崩壊
ミーシャ・グレニ…
人生と悟り : みんなが救われる道
井上 健太郎/著
昆虫を誘い寄せる戦略 : 植物の繁…
井上 健/編,湯…
抱きしめたいから
ブランシュ・ダル…
ジョン・タリスの世界地図 : 19…
モンゴメリー・マ…
作家の訳した世界の文学
井上 健/著
原子理論と自然記述
ニールス・ボーア…
21世紀への遺書 : ほんとうの悟…
井上 健太郎/著
友だちができない子
井上 健治/著
時間について
P.J.ズワルト…
テストの話
井上 健治/編
共産主義を超えて往く
井上 健太郎/著
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009951006025 |
書誌種別 |
和図書(一般) |
著者名 |
井上 健/編
|
著者名ヨミ |
イノウエ ケン |
出版者 |
思文閣出版
|
出版年月 |
2012.1 |
ページ数 |
2,291,2p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-7842-1600-0 |
分類記号 |
904
|
分類記号 |
904
|
書名 |
翻訳文学の視界 |
書名ヨミ |
ホンヤク ブンガク ノ シカイ |
副書名 |
近現代日本文化の変容と翻訳 |
副書名ヨミ |
キンゲンダイ ニホン ブンカ ノ ヘンヨウ ト ホンヤク |
内容紹介 |
急速な発展を強いられた日本にとって、翻訳とは近代国家の骨格を整えるために必要な国家的事業と言えた。比較文学研究の最前線で活躍する研究者が、比較文学・比較文化研究の立場から、翻訳文学の諸相を考察する。 |
著者紹介 |
1948年生まれ。東京大学大学院人文科学研究科比較文学比較文化専攻修士課程修了。同大学大学院総合文化研究科教授。著書に「文豪の翻訳力」など。 |
(他の紹介)内容紹介 |
「フロイトへの回帰」を唱えた精神分析の中興の祖ジャック・ラカン(一九〇一‐八一年)。「想像界」、「象徴界」、「現実界」の分類を軸にした前期の理論は、聴衆を前にしたセミネールという場でラカン自身によって不断の刷新を遂げていく。だが、完結すれば全二七巻となるセミネールのうち、後期の理論を伝えるものは、いまだ邦訳が存在しない。「愛」という重要なテーマが根底に据えられ、「女の享楽」という問題とともに精神分析は新たな次元に飛翔する―。最重要セミネール、ついに全訳なる。 |
(他の紹介)目次 |
享楽について ヤコブソンに 書かれたものの機能 愛とシニフィアン アリストテレスとフロイト:他(者)の満足 神と“斜線を引かれた女”(La femme)の享楽 愛(魂)(^AMOUR)のひとつの手紙(文字) 知と真理 バロックについて ひもの輪 迷路の中のネズミ |
(他の紹介)著者紹介 |
ラカン,ジャック 1901‐81年。フランスの精神分析家。高等師範学校で哲学、のちに医学・精神病理学を学ぶ。学位取得後はサン=タンヌ病院などで臨床に専念。フランス精神分析協会に参加したあと、1964年にはパリ・フロイト派を創設した。1953年から始められたセミネールは多くの聴衆を集めるとともに、大きな影響を与え続けている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 藤田 博史 1955年生。精神科医。信州大学医学部卒業。フランス国立ニース大学文学部、医学部精神医学専門医課程を経て、現在、医療法人ユーロクリニーク南青山理事長・院長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 片山 文保 1951年生。慶應義塾大学文学部卒業。文学博士(フランス国立ニース大学)。現在、明星大学教育学部教授。専門は、フランス現代思想・精神分析(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
-
1 序にかえて
翻訳文学への視界
3-12
-
井上 健/著
-
2 明治二〇年代の翻訳と日本近代文学の《生成》
15-34
-
山田 潤治/著
-
3 魔術的ファンタジーとSFの交叉点
春浪・『アラビアンナイト』・ヴェルヌ
35-58
-
私市 保彦/著
-
4 リアリズムの翻訳翻訳のリアリズム
59-84
-
柏木 隆雄/著
-
5 文学の翻訳から翻訳文学へ
昭和初期のヘミングウェイ、プルースト翻訳を事例に
85-118
-
井上 健/著
-
6 現代語訳の日本語
谷崎潤一郎と与謝野晶子の『源氏物語』訳
121-138
-
中村 ともえ/著
-
7 翻訳におけるジェンダーと<女>の声の再生
NaomiからKitchenまで
139-169
-
金 志映/著
-
8 翻訳者の透明性について
村上春樹訳『グレート・ギャツビー』をめぐって
170-190
-
上西 哲雄/著
-
9 世界文学としての翻訳文学
ゲーテ、マルクス、シュピッツア、モレッティ
193-211
-
ソーントン不破直子/著
-
10 翻訳の詩学・詩学の翻訳
近現代日本詩歌の英訳を中心に
212-238
-
リース・モートン/著
-
11 原作者に《なる》
ボルヘス「『ドン・キホーテ』の著者、ピエール・メナール」から
239-259
-
諸坂 成利/著
-
12 母語の外に出ること、エクソフォニーの可能性をめぐって
多和田葉子と<翻訳>について
260-279
-
依岡 隆児/著
前のページへ