検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

文化資源学講義 

著者名 佐藤 健二/著
著者名ヨミ サトウ ケンジ
出版者 東京大学出版会
出版年月 2018.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0107274144361.5/サト/貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2018
361.5 361.5
文化

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009951774443
書誌種別 和図書(一般)
著者名 佐藤 健二/著
著者名ヨミ サトウ ケンジ
出版者 東京大学出版会
出版年月 2018.9
ページ数 311,7p
大きさ 22cm
ISBN 4-13-050195-8
分類記号 361.5
分類記号 361.5
書名 文化資源学講義 
書名ヨミ ブンカ シゲンガク コウギ
内容紹介 文化/資源/情報という基本概念のとらえかたを考察。また、時事を映し出す錦絵や絵はがき、携帯自動書字機械の嚆矢としての万年筆など具体的な素材を扱い、その事物からいかなる文化分析の主題を立ち上げるかを紹介する。
著者紹介 1957年生まれ。東京大学大学院人文社会系研究科教授。専攻は社会学、文化資源学。著書に「柳田国男の歴史社会学」「論文の書きかた」など。

(他の紹介)内容紹介 文化、資源、情報、錦絵、絵はがき、観光、新聞文学、万年筆、流言…身近にあるあらゆるものごとに着目し、そこに宿る可能性を掬い出す/救い出す領域横断的な学問のすすめ。ものとことばのアッサンブラージュ―文化資源学。
(他の紹介)目次 第1部 基礎理論編(文化とはなにか
資源とはなにか
情報とはなにか)
第2部 演習・実習編(新聞錦絵―メディアの存在形態を考える
戦争錦絵―想像されたできごととしての戦争
絵はがき―視覚メディアのなかの人類学
観光の誕生―絵はがきからの暗示
新聞文学―新聞と文学との出会い ほか)
第3部 特別講義(関東大震災における流言蜚語)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。