検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

数学の広場 3

著者名 遠山 啓/著
著者名ヨミ トオヤマ ヒラク
出版者 日本図書センター
出版年月 2013.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0106318595410/トオ/3貸閲複可在庫 1階子ども

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

佐藤 信彦 河崎 照行 齋藤 真哉 柴 健次 高須 教夫 松本 敏史 秋葉 賢一
2012
914.6 914.6

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009951175834
書誌種別 和図書(一般)
著者名 遠山 啓/著   何森 仁/復刊版編   小沢 健一/復刊版編   榊 忠男/復刊版編
著者名ヨミ トオヤマ ヒラク イズモリ ヒトシ オザワ ケンイチ サカキ タダオ
出版者 日本図書センター
出版年月 2013.7
ページ数 4,310p
大きさ 24cm
ISBN 4-284-20252-7
分類記号 410.8
分類記号 410.8
書名 数学の広場 3
書名ヨミ スウガク ノ ヒロバ
内容紹介 中学・高校生が数学の面白さに出会え、1人で読み進められるよう構想された数学学習書。3は、タングラム、三角形と多角形、対称、重心、ピタゴラスの定理など、平面幾何についてわかりやすく解説する。
著者紹介 1909〜79年。東北帝国大学理学部数学科卒業。東京工業大学教授。数学教育協議会(数教協)を結成し、水道方式、量の理論、楽しい授業など、数学教育の理論と方法を開発・提唱した。
2次元の世界
やなせ たかし/本文イラスト

(他の紹介)内容紹介 利便性消費/デジタル・ミニマリスト/リッチシニア/インディ・ウーマン/フルキャリ/おまかせ消費…etc.消費者攻略の最新キーワードが1冊でわかる!
(他の紹介)目次 第1章 日本人がいま欲しいもの、欲しくないもの―1万人の時系列データが明かす、欲望の行き先(楽に買いたい、値段より手に入りやすさ
「お金はある」が時間はない
情報収集すら面倒、あふれかえる情報に疲れ
スマホを持って街に出よう
モノはいらない。成長よりのんびり快適な生活を送りたい)
第2章 キーパーソンとなる消費者プロファイル(新しい価値観・消費行動を先取りする若者
時間をお金で買うフルキャリ子育て女性
個人消費の半分近くを占める一大市場:シニア
ポジティブに生きる独身女性:インディ・ウーマン)
第3章 「考えずに買いたい」人たちがモノを欲しくなる戦略(お金はあるが時間がない、面倒くさい→情報をまとめ、選んで、届けよ
情報が多くて疲れた→ネットとリアルに求めるものを理解し、商品との出会いから購買までのユーザー動線を計画せよ
ユーザーがブランドを作る→ユーザー評価にターゲットを当てた商品・サービス・マーケティングを実行せよ
「持つ」ことへのこだわりの低下。借り物、中古でもいい→シェアリングの仲介者としてのあり方を検討せよ
細分化するニーズ→町丁目単位で消費者の行動・価値観を分類して攻略せよ)
(他の紹介)著者紹介 松下 東子
 インサイトシグナル事業部、上級コンサルタント。1996年東京大学大学院教育学研究科教育心理学専攻修了、同年野村総合研究所入社(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
日戸 浩之
 消費サービス・ヘルスケアコンサルティング部、上席コンサルタント。1985年東京大学文学部社会学科卒業、同年野村総合研究所入社。1996年東京大学大学院経済学研究科修士課程修了。専門は、マーケティング戦略立案、生活者の意識・行動分析、サービス業(教育、人材関連など)の事業戦略など。現在、北陸先端科学技術大学院大学客員教授を兼務(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
林 裕之
 消費サービス・ヘルスケアコンサルティング部、主任コンサルタント。2009年東京大学大学院新領域創成科学研究科先端エネルギー工学専攻修了後、グローバルコンサルティングファームを経て、2015年野村総合研究所入社。専門領域は、生活者の意識・価値観・行動分析、予測モデル構築、ID‐POS分析による顧客の購買行動特性把握など、データに基づくマーケティング活動支援や戦略立案(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。