検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

東洋文明史論 (東洋文庫)

著者名 桑原 隲蔵/著
著者名ヨミ クワバラ ジツゾウ
出版者 平凡社
出版年月 1988.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0100303858222/クワ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2010
グーグル 東日本大震災(2011)

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009210010084
書誌種別 和図書(一般)
著者名 桑原 隲蔵/著
著者名ヨミ クワバラ ジツゾウ
出版者 平凡社
出版年月 1988.6
ページ数 310p
大きさ 18cm
ISBN 4-582-80485-3
分類記号 222
分類記号 222
書名 東洋文明史論 (東洋文庫)
書名ヨミ トウヨウ ブンメイ シロン
叢書名 東洋文庫

(他の紹介)内容紹介 想定外の危機にGoogleはどう動いたのか。世界最強チームの経験と知見が1冊に。災害が起こると、すぐに動き始めるGoogle。東日本大震災では、発生から1時間46分後に、最初のサービスを立ち上げた。その後、30以上のサービスを次々と作り上げ、熊本地震でも、すぐにサービスを始動。Google社員たちは、想定外の事態にどう対応しているのか。わたしたちは、次の災害に備えて何ができるのか。災害時に役立つGoogleのサービス一覧も収録。
(他の紹介)目次 第1章 Googleは、どのように災害対応サービスを生み出したのか(地震発生から1時間46分後に、最初のサービスを立ち上げる
5000人のボランティアとのコラボレーション ほか)
第2章 非常時から平常時に戻るために、Googleは何をしたのか(被災地のニーズを探る
被災地のビジネスを支援する ほか)
第3章 非常時に発揮されたGoogleの強さは、どこから来るのか(Googleの柔軟なワークスタイル
Googleのプロジェクトの進め方 ほか)
第4章 災害時に、ITをどのように活用できるのか(被災地でITは役立ったのか
デジタルデバイドを乗り越える ほか)
第5章 東日本大震災、熊本地震を経て、Googleはサービスをどう進化させたのか(東北から全国に広がる支援の仕組み
熊本地震で生まれた新たな支援の形)
(他の紹介)著者紹介 林 信行
 1967年生まれ。ITジャーナリスト。15年以上Googleを取材している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
山路 達也
 1970年生まれ。雑誌編集者を経て、フリーの編集者・ライターとして独立。ビジネスやIT、科学などの分野について執筆、企画編集を行う(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。