検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

チャリング・クロス街84番地 (中公文庫)

著者名 ヘレーン・ハンフ/編著
著者名ヨミ ヘレーン ハンフ
出版者 中央公論新社
出版年月 2021.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0107578072B935.7/ハン/貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2012
372.1 372.1
日本-教育 人的資源

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009952012869
書誌種別 和図書(一般)
著者名 ヘレーン・ハンフ/編著   江藤 淳/訳
著者名ヨミ ヘレーン ハンフ エトウ ジュン
出版者 中央公論新社
出版年月 2021.4
ページ数 241p
大きさ 16cm
ISBN 4-12-207025-7
分類記号 935.7
分類記号 935.7
書名 チャリング・クロス街84番地 (中公文庫)
書名ヨミ チャリング クロスガイ ハチジュウヨンバンチ
内容紹介 ロンドンの古書店に勤める男性と、ニューヨーク在住の女性脚本家との20年にわたる交流を描いた、心あたたまる書簡集。後日譚「その後」を収録した増補版。
叢書名 中公文庫

(他の紹介)内容紹介 天然資源が豊かではない日本にとって、人材の重要性は強調してもし過ぎることはない。経済的豊かさを規定するのは「人」であり、「人」しかない。では近代日本の経済発展を人材形成の歴史として読みなおしたとき、どのような特徴が浮かびあがるのか。本書では、経済成長をもたらした人的資源(human resources)の形成と配分を、学校、会社、軍隊などの教育・訓練の姿を中心に検証する。「持たざる国」日本では、知識と技能はどのように修得され、産業活動の現場に動員されたのか―。江戸期から現代への変遷をたどり、歴史と理論の両面から日本のシステムの核心に迫る。
(他の紹介)目次 第1章 江戸の深さ、明治の新しさ
第2章 工業化と労働力
第3章 軍隊と産業
第4章 戦後の学校
第5章 工場内の人材育成
第6章 高学歴化したホワイトカラー
第7章 官吏から公務員へ
第8章 移民と外国人
(他の紹介)著者紹介 猪木 武徳
 1945年滋賀県生まれ。京都大学経済学部卒業。米国マサチューセッツ工科大学大学院修了(Ph.D.)。大阪大学経済学部長を経て、国際日本文化研究センター所長。2016年3月まで青山学院大学大学院特任教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。