検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

もどろき・イカロスの森 

著者名 黒川 創/著
著者名ヨミ クロカワ ソウ
出版者 春陽堂書店
出版年月 2020.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。   

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0105501779336.3/タカ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

高橋 伸夫
2010
336.3 336.3
経営組織

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009952083273
書誌種別 電子書籍
著者名 黒川 創/著
著者名ヨミ クロカワ ソウ
出版者 春陽堂書店
出版年月 2020.12
ページ数 1コンテンツ
分類記号 913.6
分類記号 913.6
書名 もどろき・イカロスの森 
書名ヨミ モドロキ
副書名 ふたつの旅の話
副書名ヨミ フタツ ノ タビ ノ ハナシ
内容紹介 親子三代の人生と記憶、土地の歴史が重ねられる京都を舞台とした「もどろき」、十代の旅の思い出と北サハリンで出会った人々との交流を描く「イカロスの森」。旅をめぐる2作品と、書籍初掲載の小説「犬の耳」を収録する。
著者紹介 1961年京都市生まれ。同志社大学文学部卒業。作家。「かもめの日」で読売文学賞、「京都」で毎日出版文化賞、「鶴見俊輔伝」で大佛次郎賞を受賞。

(他の紹介)内容紹介 特殊な部品は使わず、工作が簡単な、「タクト・スイッチ」を使った鍵盤を作ります。それを「Arduino」に接続して、「電子オルガン」にします。Arduinoに「LCD」(液晶表示装置)と「キーパッド」を接続して、「電卓」を作ります。普段、よく使う機器なので、自作できれば感激は大きいかも。「AVRマイコン」に「ブートローダ」や「スケッチ」を書き込む装置(ライタ)の作り方と、「ライタ」の使い方の説明をします。独自のArduino互換機を作る際に必要です。
(他の紹介)目次 第0章 Arduinoに関する基礎知識(Arduinoとは
主だったArduinoのラインナップ ほか)
第1章 Arduinoで「電子オルガン」を作る(回路構成と回路図
「コンソール基板」の製作 ほか)
第2章 Arduinoを使った「電卓」の製作(電卓自作の問題
電卓に必要な「スイッチ」の数を考える ほか)
第3章 Arduino用「ブートローダ/スケッチライタ」の製作(Arduino用「ブートローダ/スケッチライタ」の概要
「回路図」「アートワーク」「部品表」 ほか)
(他の紹介)著者紹介 谷川 寛
 大阪市生まれ。同志社大学工学部電子工学科を卒業。同志社大学大学院博士課程前期(電気工学専攻)修了。技術トレーディング(株)(現、技研トラステム(株))および(株)ローランでセンサ回路、アナログ信号処理回路、DSPやFPGAによるディジタル信号処理回路などの設計に従事。後に独立して「アイロジック」の屋号でフリーランスのエンジニアとなる。エンジニアの仕事とともに、同志社大学理工学部の嘱託講師を兼務。元、神戸市立工業高等専門学校(神戸高専)嘱託講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。