検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

高木仁三郎セレクション (岩波現代文庫)

著者名 高木 仁三郎/著
著者名ヨミ タカギ ジンザブロウ
出版者 岩波書店
出版年月 2012.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0106701634B543.5/タカ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

高木 仁三郎 佐高 信 中里 英章
2012
543.5 543.5

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009951059412
書誌種別 和図書(一般)
著者名 高木 仁三郎/著   佐高 信/編   中里 英章/編
著者名ヨミ タカギ ジンザブロウ サタカ マコト ナカザト ヒデアキ
出版者 岩波書店
出版年月 2012.7
ページ数 11,377,4p
大きさ 15cm
ISBN 4-00-603244-9
分類記号 543.5
分類記号 543.5
書名 高木仁三郎セレクション (岩波現代文庫)
書名ヨミ タカギ ジンザブロウ セレクション
内容紹介 生涯をかけて原発問題に取り組み、62歳でガンで逝去した市民科学者・高木仁三郎。「敗戦で知った思想のもろさ」「チェルノブイリ原発事故の波紋」「巨大事故と文明の選択」など、全22篇を精選し書籍化。
叢書名 岩波現代文庫
叢書名 社会

(他の紹介)内容紹介 ライターの「僕」は、ある猟奇殺人事件の被告に面会に行く。彼は、二人の女性を殺した容疑で逮捕され、死刑判決を受けていた。調べを進めるほど、事件の異様さにのみ込まれていく「僕」。そもそも、彼はなぜ事件を起こしたのか?それは本当に殺人だったのか?何かを隠し続ける被告、男の人生を破滅に導いてしまう被告の姉、大切な誰かを失くした人たちが群がる人形師。それぞれの狂気が暴走し、真相は迷宮入りするかに思われた。だが―。日本と世界を震撼させた著者が紡ぐ、戦慄のミステリー!
(他の紹介)著者紹介 中村 文則
 1977年愛知県生まれ。福島大学卒。2002年『銃』で新潮新人賞を受賞しデビュー。04年『遮光』で野間文芸新人賞、05年『土の中の子供』で芥川賞、10年『掏摸(スリ)』で大江健三郎賞を受賞。同作品は世界各国で翻訳され、アメリカ・アマゾンの月間ベスト10小説、アメリカの新聞「ウォール・ストリート・ジャーナル」で2012年の年間ベスト10小説に選ばれ、さらに13年、ロサンゼルス・タイムズ・ブック・プライズにもノミネートされるなど、国内外で話題をさらった(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

1 敗戦で知った思想のもろさ   2-5
2 私の生きてきた道、いま伝えたいこと   6-40
3 死をみつめながら   わが闘病記   41-61
4 チェルノブイリ原発事故の波紋   64-69
5 チェルノブイリ事故、汚染値なお新記録も   70-73
6 核エネルギーの解放と制御   74-100
7 核施設と非常事態   地震対策の検証を中心に   101-115
8 安全神話の崩壊と「もんじゅ」事故   116-123
9 東海村臨界事故とはどのような事故か   124-147
10 これでは事故はまた起きる   JCO事故最終報告書批判   148-160
11 焦点化してきたプルトニウム問題   162-170
12 一九九七年ライト・ライブリフッド賞受賞スピーチ   一九九七年一二月八日、ストックホルム、スウェーデン議会にて   171-184
13 プルトニウム軽水炉利用の中止を提言する   プルサーマルに関する評価報告   185-208
14 科学とのつき合い方   210-253
15 はびこる<原子力文化>   254-256
16 巨大事故と文明の選択   257-259
17 市民の不安を共有する   260-262
18 賢治と科学   263-266
19 現代科学の超克をめざして   新しく科学を学ぶ諸君へ   268-282
20 エコロジーの考え方   283-312
21 エネルギーとエコロジー   313-351
22 核の社会学   352-370
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。