検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

四十日と四十夜のメルヘン 

著者名 青木 淳悟/著
著者名ヨミ アオキ ジュンゴ
出版者 新潮社
出版年月 2005.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0105084735913.6/アオ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2012
913.6 913.6

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950301432
書誌種別 和図書(一般)
著者名 青木 淳悟/著
著者名ヨミ アオキ ジュンゴ
出版者 新潮社
出版年月 2005.2
ページ数 216p
大きさ 20cm
ISBN 4-10-474101-9
分類記号 913.6
分類記号 913.6
書名 四十日と四十夜のメルヘン 
書名ヨミ ヨンジュウニチ ト ヨンジュウヤ ノ メルヘン
内容紹介 「わたし」の部屋には、配りきれなかったチラシが溜まっていく。チラシに書かれた文字が勝手に増殖して…。第35回新潮新人賞を受賞した表題作と第2作目の「クレーターのほとりで」を収録。
著者紹介 1979年埼玉県生まれ。早稲田大学文学部在学中の2003年、「四十日と四十夜のメルヘン」で、第35回新潮新人賞を受賞。

(他の紹介)内容紹介 「人間が人間であるのは、つねに、人に対してわざを為すからである。他者に対して信仰も希望もなかったら、この世で何ができるというのか。…平和も正義も、それがつくり出せるのは人間だけである。」アラン(一八六八‐一九五一)が書きのこしたプロポ(哲学断章)から、「生きること、信じること」すなわち広い意味での宗教、人間の精神性や生き方に関わる省察を集めた一冊。読む者を遠くにみちびく力を秘めたフランス散文の傑作を、平明で味わい深い翻訳で贈る。
(他の紹介)目次 精神の宗教性
信仰について
対神徳
メタファーについて
宗教と政治
預言
名誉の神学
神学について
見かけの物事
瞑想〔ほか〕
(他の紹介)著者紹介 アラン
 1868‐1951。アランはペンネームで、本名はエミール・シャルティエ(´Emile Chartier)。エコール・ノルマル・シュペリュール(高等師範学校)を卒業後、リセ(高等中学校)の教師となり、哲学教師として40年間、フランス各地で教鞭をとった。A.モーロワ、S.ヴェイユ、S.ペトルマンなど多くの哲学者を育てた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
神谷 幹夫
 1948年生まれ。早稲田大学理工学部(数学科)卒業。パリ・ソルボンヌ大学卒(哲学修士)。哲学者。Association des Amis d’AlainおよびInstitut Alain会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

1 四十日と四十夜のメルヘン   7-123
2 クレーターのほとりで   125-216
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。