検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

進化する東京駅 (交通ブックス)

著者名 野崎 哲夫/著
著者名ヨミ ノザキ テツオ
出版者 交通研究協会
出版年月 2012.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0106225329686.5/ノザ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2012
遺跡・遺物-極東地方 遺跡・遺物-中国(東北部) 城 女真

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009951085664
書誌種別 和図書(一般)
著者名 野崎 哲夫/著
著者名ヨミ ノザキ テツオ
出版者 交通研究協会
出版年月 2012.10
ページ数 5,210p
大きさ 19cm
ISBN 4-425-76191-3
分類記号 686.53
分類記号 686.53
書名 進化する東京駅 (交通ブックス)
書名ヨミ シンカ スル トウキョウエキ
副書名 街づくりからエキナカ開発まで
副書名ヨミ マチズクリ カラ エキナカ カイハツ マデ
内容紹介 2014年に開業から100年を迎える東京駅。本格化したエキナカ開発により、丸の内、八重洲をはじめ周辺地区と連係した街づくりが進められている。エキナカ開発と街づくりの実際を、東京駅の進化の歴史を交えて紹介する。
著者紹介 1948年生まれ。東京大学工学部卒。株式会社鉄道会館代表取締役社長。日本ショッピングセンター協会理事関東・甲信越支部長。
叢書名 交通ブックス

(他の紹介)内容紹介 日本海をはさんだ大陸には、金や清を建国した女真族の城郭が多数存在した。日本・朝鮮の城郭と比較検討し、山城が発展した共通性や機能の相違点を探る。女真城郭の実例から、日本城郭を東アジアの中に位置づける。
(他の紹介)目次 プロローグ 日本海対岸の中世城郭
1 女真族とはどのような人々か(金建国までの環日本海地域
金の建国から滅亡まで)
2 金・東夏以前の城郭(初期鉄器時代―城郭の発生
靺鞨・渤海の城郭
金代直前の城郭)
3 金・東夏代の女真城郭(女真城郭の概要・特徴
府州地域の城郭
蒲与路の城郭
故里改路の城郭
曷懶路の城郭
恤品路の城郭)
4 女真城郭と周辺地域の城郭(周辺地域の城郭
女真城郭の性格
女真城郭と東アジアの城郭)
エピローグ その後の女真城郭と日本列島
(他の紹介)著者紹介 臼杵 勲
 1959年、札幌市に生まれる。1991年、筑波大学大学院博士課程歴史人類学研究科単位取得退学。現在、札幌学院大学人文学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。