検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

新編立川市史 資料編古代・中世

著者名 立川市史編さん古代・中世部会/編集
著者名ヨミ タチカワ シシ ヘンサン コダイ チュウセイ ブカイ
出版者 立川市
出版年月 2020.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0106930985213.65/シン/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2012
699.64 699.64
放送番組 太平洋戦争(1941〜1945)

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009951979251
書誌種別 和図書(一般)
著者名 立川市史編さん古代・中世部会/編集
著者名ヨミ タチカワ シシ ヘンサン コダイ チュウセイ ブカイ
出版者 立川市
出版年月 2020.3
ページ数 604p 図版16p
大きさ 27cm
分類記号 213.65
分類記号 213.65
書名 新編立川市史 資料編古代・中世
書名ヨミ シンペン タチカワ シシ

(他の紹介)内容紹介 地域包括ケアシステムを誰がどう創っていくのか。このテーマに、山梨県で2011年から、多職種で取組んできて得たノウハウを満載。正解としてのシステムをトップが示してそこに当てはめてシステム作りをするのではなく、専門職が各現場で起きている課題の背景を読み解き、要因を分析した上で、各現場固有の解決方策を見つけ出していく、ボトムアップ方式を示す。カリスマリーダーがいなくてもどの自治体でも、「自分の頭で考える」ことで実現可能なレシピ。
(他の紹介)目次 いまなぜ地域包括ケアシステムなのか
第1部 地域包括ケアシステムを創る(地域包括ケアシステムは誰が創るのか
ボトムアップ型の地域包括ケアシステムの創り方
事例から見るボトムアップ型地域包括ケアシステム)
第2部 地域包括ケアシステムを創るための3つの課題(ケアマネジメントを徹底的に底上げする
多職種が本気で連携する
地域づくりへと一歩踏み出す)
ゼロから創る地域包括ケアシステム
(他の紹介)著者紹介 竹端 寛
 2003年大阪大学大学院人間科学研究科博士後期課程修了。現在、山梨学院大学法学部教授。博士(人間科学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
伊藤 健次
 2012年日本福祉大学大学院社会福祉学研究科社会福祉学専攻修了。現在、山梨県立大学人間福祉学部講師。社会福祉士、介護福祉士、介護支援専門員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
望月 宗一郎
 2006年山梨大学大学院医学工学総合教育部人間環境医工学専攻博士課程修了。現在、山梨県立大学大学院看護学研究科講師。医科学博士。保健師、介護支援専門員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
上田 美穂
 1991年山梨県立高等看護学院保健婦学科修了。現在、山梨県福祉保健部長寿社会課。保健師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。