検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

発達科学ハンドブック 6

著者名 日本発達心理学会/編
著者名ヨミ ニホン ハッタツ シンリ ガッカイ
出版者 新曜社
出版年月 2012.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0107712580143/ハッ/6貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2012
143 143
工学 応用物理学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009951035762
書誌種別 和図書(一般)
著者名 日本発達心理学会/編
著者名ヨミ ニホン ハッタツ シンリ ガッカイ
出版者 新曜社
出版年月 2012.5
ページ数 10,362p
大きさ 22cm
ISBN 4-7885-1278-8
分類記号 143
分類記号 143
書名 発達科学ハンドブック 6
書名ヨミ ハッタツ カガク ハンドブック
内容紹介 多様化する現場のニーズに心理学はどう応えるか。発達心理学をベースに教育心理学など学際的な知見を幅広く結集。研究と実践の相互関係を視野に入れて、問題解決に向けての専門家としての役割と今後の支援のあり方を展望する。
発達と支援
無藤 隆/責任編集

(他の紹介)内容紹介 積み重ねた研究が導く真相と未来!2000年〜現在までの「nature」誌のコラムであるnews&viewsの中から、驚きの発見や現代社会に影響を与えたトピックスまで、セレクトとして収録しています。そうした記事をよりわかりやすく、図表化、イラスト化し、さらに詳細な解説を付与しています。
(他の紹介)目次 物理数学(トップクォークの質量測定
量子コンピュータとは何か ほか)
物理化学(細菌をやっつけるダイオード
不安定な反応中間体の結晶構造解析に成功 ほか)
工学・ロボット(ナノファイバーはどうやって伸びる?
原子の腕時計 ほか)
その他+文化(命運を分けたマヤ、クメール、インカの気候変動
日本の縄文土器は、調理に使われていた! ほか)
特別収録(natureに投稿した日本の研究機関の科学論文
光で記憶を書き換える―独立行政法人理化学研究所)
(他の紹介)著者紹介 竹内 薫
 1960年、東京都生まれ。東京大学理学部物理学科卒業。マギル大学大学院博士課程修了。理学博士。ノンフィクションとフィクションを股にかけるサイエンス作家。NHK「サイエンスZERO」ナビゲーター、TBS「ひるおび!」コメンテーターとしても活躍中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

1 発達心理学の展望と発達支援の位置づけ   1-6
無藤 隆/著
2 現代社会の中の発達心理学の役割   8-21
無藤 隆/著
3 発達支援のスペクトラムと包括的アセスメント   22-31
長崎 勤/著
4 現代社会における育児の広がり   34-46
藤崎 眞知代/著
5 家庭におけるハイリスクの親への支援   47-55
福丸 由佳/著
6 虐待の防止と支援   56-62
数井 みゆき/著
7 子育て支援の広がりと効果   63-72
荒牧 美佐子/著
8 保育の質とは何か   73-81
秋田 喜代美/著
9 保育の実践への支援活動とは   82-92
岩立 京子/著
10 保育者と研究者の協働のあり方   93-102
中澤 潤/著
11 困難を抱える子どもの保育への支援   103-110
藤崎 春代/著
12 学校教育の発達的な基礎と学習者としての育ち   111-120
岸野 麻衣/著
13 不登校・学級集団の逸脱への支援   121-129
伊藤 美奈子/著
14 教師への支援と教師との協働のあり方   130-140
藤江 康彦/著
15 乳幼児の社会性・情動発達の障害と支援:自閉症児における研究より   142-155
別府 哲/著
16 仲間関係の発達支援   156-163
本郷 一夫/著
17 学齢期の社会性の学習支援   164-174
中村 晋/著
18 乳幼児期の言語発達の障害と支援   175-185
秦野 悦子/著
19 学齢期の「聞く・話す」の障害と支援   186-199
大井 学/著
20 認知発達の障害   200-209
小池 敏英/著
21 学習障害・学習の困難性への支援   210-218
金谷 京子/著
22 運動発達の問題・障害と支援   219-230
澤江 幸則/著
23 行動問題への支援   231-239
関戸 英紀/著
24 脳科学と発達支援   240-253
東條 吉邦/著
25 青年期の発達と支援のあり方   256-266
佐藤 有耕/著
26 非行の傾向と支援   267-275
小保方 晶子/著
27 青年期の性的行動と支援   276-286
野坂 祐子/著
28 青年期の発達障害への支援   287-296
佐竹 真次/著
29 成人期の危機と支援:中年期の発達臨床的理解と援助を中心として   297-307
岡本 祐子/著
30 中高年期のうつと自殺   308-320
川野 健治/著
31 高齢者の認知症等への支援   321-330
佐藤 眞一/著
32 成人・高齢者の発達障害への支援   331-338
三宅 篤子/著
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。