検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

リサイクル幻想 (文春新書)

著者名 武田 邦彦/著
著者名ヨミ タケダ クニヒコ
出版者 文芸春秋
出版年月 2000.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0103574190518.5/タケ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2012
543.5 543.5
鎌倉市-紀行・案内記 横浜市-紀行・案内記

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000010058821
書誌種別 和図書(一般)
著者名 武田 邦彦/著
著者名ヨミ タケダ クニヒコ
出版者 文芸春秋
出版年月 2000.10
ページ数 190p
大きさ 18cm
ISBN 4-16-660131-8
分類記号 518.523
分類記号 518.523
書名 リサイクル幻想 (文春新書)
書名ヨミ リサイクル ゲンソウ
叢書名 文春新書

(他の紹介)内容紹介 公共放送の使命とは何か。創立以来最大の「自主・自律」の危機に直面するNHK。権力によるトップ人事支配に「民主主義の危機」と警鐘を鳴らす著者が、構造的要因を解明し、再生への展望を示す。NHK研究歴五〇年の第一人者が、克服すべきすべての課題に鋭くメスを入れる。定評ある前著を全面改訂して問う緊急提言。
(他の紹介)目次 序章 いま、なぜNHKか
第1章 公共放送とは何か―国家のNHKか、市民のNHKか
第2章 「三つの独立」とその空洞化
第3章 NHKの体質はどのように培われたか
第4章 ETV番組改変事件が提起したもの
第5章 「改革」へのせめぎ合い―籾井体制につながった経営委員会強化
第6章 「国策」優先か、公共性の視点か―問われる「ユニバーサル・サービス」
第7章 通信・放送融合時代に問われるもの―試練に立つ受信料制度と公共放送の使命
第8章 再生のために何が必要か―市民的公共放送への道
(他の紹介)著者紹介 松田 浩
 1929年東京都に生まれる。1953年東京大学経済学部卒業、日本経済新聞社入社。放送担当記者・編集委員(1962‐87年)を経て、立命館大学教授、関東学院大学教授を歴任。現在、メディア研究者、メディア総合研究所研究員。著書、『ドキュメント放送戦後史(1,2)』(双柿舎、1でJCJ奨励賞受賞)、『知られざる放送』(共同筆名・波野拓郎、現代書房、JCJ奨励賞受賞)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。