蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
バイオセンサーのはなし (SCIENCE AND TECHNOLOGY)
|
著者名 |
軽部 征夫/編著
|
著者名ヨミ |
カルベ イサオ |
出版者 |
日刊工業新聞社
|
出版年月 |
2012.4 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
請求記号 |
帯出区分 |
状態 |
配架場所 |
貸出
|
1 |
0105781835 | 464/カル/ | 貸閲複可 | 在庫 | 2階一般 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
イラストレイテッドハーパー・生化学
Peter J.…
立体と鏡像で読み解く生命の仕組み …
黒柳 正典/著
生命はゲルでできている
長田 義仁/著
体をつくり、機能を維持する生体物質…
鈴木 裕太/著,…
バイオ医用高分子
伊藤 嘉浩/著,…
これだけ!生化学
稲垣 賢二/監修…
量子生化学
B.プルマン/著…
ストライヤー生化学
BERG/著,T…
生化学の論理 : 物理化学の視点
日本化学会/編,…
マッキー生化学 : 分子から解き明…
Trudy Mc…
進化には生体膜が必要だった : 膜…
佐藤 健/著
マクマリー生物有機化学生化学編
John McM…
マクマリー生物有機化学有機化学編
John McM…
生物を知るための生化学
池北 雅彦/著,…
ライフサイエンスのための化学
安藤 祥司/共著…
イラストレイテッドハーパー・生化学
Victor W…
基礎から学ぶケミカルバイオロジー
日本化学会/編,…
エリオット生化学・分子生物学
Despo Pa…
マクマリー生物有機化学基礎化学編
John McM…
これだけ!生化学
稲垣 賢二/監修…
小さき生物たちの大いなる新技術
今泉 忠明/著
ストライヤー生化学
Jeremy M…
生命システム工学 : 進化分子工学…
田口 精一/編
生元素とは何か : 宇宙誕生から生…
道端 齊/著
バイオテクノロジー概論
池上 正人/編著
好きになる生化学 : 生体内で進み…
田中 越郎/著
生命を知るための基礎化学 : 分子…
川井 正雄/著
生化学
中村 運/著,日…
絵でわかる生化学
三原 久和/著
基礎ケミカルバイオロジー
杉山 弘/著,板…
生命化学2
イラストレイテッドハーパー・生化学
R.K.Murr…
生物を知るための生化学
池北 雅彦/著,…
マクマリー生物有機化学生化学編
McMurry/…
ユビキタス・バイオセンシングによる…
三林 浩二/監修
生体物質の化学 : 有機化学から生…
山口 達明/共著…
生命現象を理解する分子ツール : …
浜地 格/編,二…
マッキー生化学 : 分子から解き明…
Trudy Mc…
ライフサイエンス系の高分子化学
宮下 徳治/編著…
ストライヤー生化学
Jeremy M…
生命系の基礎有機化学
赤路 健一/著,…
入門ケミカルバイオロジー
入門ケミカルバイ…
読んで楽しむからだの化学 : 生化…
佐藤 博保/著,…
絶対わかる生命化学
齋藤 勝裕/著,…
生化学・分子生物学
William …
イラストレイテッドハーパー・生化学
Robert K…
マクマリー生物有機化学基礎化学編
McMurry/…
マクマリー生物有機化学生化学編
McMurry/…
マクマリー生物有機化学有機化学編
McMurry/…
生と死の自然史 : 進化を統べる酸…
ニック・レーン/…
生命化学
太田 博道/著,…
イラストレイテッドハーパー・生化学
Robert K…
バイオセンサー入門
六車 仁志/著
マッキー生化学 : 分子から解き明…
Trudy Mc…
代謝工学 : 原理と方法論
グレゴリ・N.ス…
マクマリー・生物有機化学2
McMurry/…
マクマリー・生物有機化学1
McMurry/…
生命にとって酸素とは何か : 生命…
小城 勝相/著
ハーパー・生化学
Robert K…
生体膜のエネルギー装置
吉田 賢右/編,…
生化学・分子生物学
William …
生命高分子科学入門 : 生物に学び…
西村 紳一郎/[…
生命と時間 : 生物化学入門
川口 昭彦/著
物質から生命へ : 生化学のすすめ
石本 真/著
生化学
猪飼 篤/著
生体膜 : 新しい膜学への招待
宇井 理生/[ほ…
バイオエレクトロニクス : バイオ…
軽部 征夫/編著…
バイオテクノロジーと特許法
相沢 英孝/著
ハーパー・生化学
ハーパー/[原著…
生体膜の動的構造
大西 俊一/著
膜は生きている
日本化学会/編
生命有機化学
米田 文郎/[ほ…
バイオセンサのおはなし
相沢 益男/著
生体膜のバイオダイナミクス
野沢 義則/著,…
生体物質とエネルギー
丸山 工作/著
膜とは何か : いろいろな膜のはた…
大矢 晴彦/著
美味しさを測る : 舌を超えた驚異…
都甲 潔/著,山…
バイオのはなし : ここまでわかれ…
軽部 征夫/著
それは失敗からはじまった : 生命…
アーサー・コーン…
証人席の微量元素
ジョン・レニハン…
地球を救うバイオテクノロジー
高辻 正基/編著
地球環境にやさしいバイオ
軽部 征夫/著
バイオテクノロジー用語小事典
ディー・エヌ・エ…
バイオテクノロジーと膜の科学
W・R・ビース/…
微量元素の世界
木村 優/著
バイオテクノロジー 主…1989年版
情報企画研究所/…
低温の生物物理と生化学
F.フランクス/…
「生命のメカニズム」がわかる本 :…
A・スコット/著…
からだの中の元素の旅 : 微量元素…
吉里 勝利/著
有機化学・生化学命名法下
平山 健三/訳著…
有機化学・生化学命名法上
平山 健三/訳著…
バイオテクノロジー 主…1988年版
情報企画研究所/…
生体膜とは何か : 生命を操るイン…
神原 武志/著
バイオアイランドへの挑戦 : 食糧…
日本経済新聞社/…
凍結保存 : 動物・植物・微生物
酒井 昭/編
バイオテクノロジー 主…1987年版
情報企画研究所/…
バイオテクノロジーの世界 : いま…
渡辺 格/編
生化学
岩見 公和/著
基礎生化学の実験法
Renee R.…
バイオテクノロジー 主…1986年版
情報企画研究所/…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009951032607 |
書誌種別 |
和図書(一般) |
著者名 |
軽部 征夫/編著
|
著者名ヨミ |
カルベ イサオ |
出版者 |
日刊工業新聞社
|
出版年月 |
2012.4 |
ページ数 |
6,216p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-526-06879-9 |
分類記号 |
464
|
分類記号 |
464
|
書名 |
バイオセンサーのはなし (SCIENCE AND TECHNOLOGY) |
書名ヨミ |
バイオセンサー ノ ハナシ |
副書名 |
生体分子や細胞を用いた新しいバイオ計測法 |
副書名ヨミ |
セイタイ ブンシ ヤ サイボウ オ モチイタ アタラシイ バイオ ケイソクホウ |
内容紹介 |
生体の巧みな分子識別機能を利用して化学物質を計測するバイオセンサーは、今では医療・食品・環境分野など広い分野に応用されている。バイオセンサーの概念、原理、しくみ、特徴、役割や最新の研究動向などを紹介。 |
著者紹介 |
東京大学名誉教授。東京工科大学学長。独立行政法人産業技術総合研究所バイオメディカル研究部門連携研究体バイオ技術産業化センター体長。 |
叢書名 |
SCIENCE AND TECHNOLOGY
|
(他の紹介)内容紹介 |
幾多の思想家を触発してきた稀代の言語学者エミール・バンヴェニスト(1902‐76年)。『一般言語学の諸問題』第1巻の邦訳(みすず書房)から30年の時を経て、待望の第二論文集、完訳なる。 |
(他の紹介)目次 |
第1部 言語学の変遷(構造主義と言語学 歴史を作る言語) 第2部 コミュニケーション(言語の記号学 言葉と人間の経験 発話行為の形態的装置) 第3部 構造と分析(言語の構造と社会の構造 類型論的一致 品詞転換のメカニズム 言語範疇の変形 ドイツ語前置詞vorの意味分析に向けて) 第4部 統語的機能(名詞複合の統語的基盤 名詞複合の新形式 助動詞的関係の構造) 第5部 言語の中の人間(現代フランス語における代理名詞と代名詞 言葉における形態と意味) 第6部 語彙と文化(教会用語のたどった道―ラテン語orarium 術語scientifiqueの成立過程 暴力的発話と婉曲的発話 フランス語における語彙的変化 都市国家の二つの言語的モデル) |
(他の紹介)著者紹介 |
バンヴェニスト,エミール 1902年、アレッポ(シリア)生まれ。パリ高等研究院でアントワーヌ・メイエに師事したあと、1927年から同研究院で教鞭を執る。1937年よりコレージュ・ド・フランス「比較文法」教授を務め、1961年にはクロード・レヴィ=ストロースらと『人間―フランス人類学雑誌』を創刊。1976年没(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 阿部 宏 1958年生まれ。1989年、学習院大学大学院人文科学研究科博士課程中途退学。博士(情報科学、東北大学)。現在、東北大学大学院文学研究科教授。専門は言語学、フランス語学、日仏英対照言語学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 前島 和也 1960年生まれ。1995年、早稲田大学大学院文学研究科博士課程単位取得退学。言語学博士(パリ第7大学)。現在、慶應義塾大学経済学部教授。専門は一般言語学、フランス語学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 川島 浩一郎 1967年生まれ。2001年、東京外国語大学地域文化研究科博士課程単位取得満期退学。博士(言語学、東京外国語大学)。現在、福岡大学人文学部教授。専門は言語学、フランス語学、日本語学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ