蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
日本帰化植物写真図鑑 第2巻
|
出版者 |
全国農村教育協会
|
出版年月 |
2015.10 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
請求記号 |
帯出区分 |
状態 |
配架場所 |
貸出
|
1 |
0106543499 | 471.7/ニホ/2 | 貸出禁止 | 在庫 | 2階参考 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009951425155 |
書誌種別 |
和図書(一般) |
出版者 |
全国農村教育協会
|
出版年月 |
2015.10 |
ページ数 |
595p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-88137-185-5 |
分類記号 |
471.71
|
分類記号 |
471.71
|
書名 |
日本帰化植物写真図鑑 第2巻 |
書名ヨミ |
ニホン キカ ショクブツ シャシン ズカン |
内容紹介 |
一般の植物図鑑には載っていない、江戸末期から現在までの帰化植物500余種を、カラー写真によって紹介した図鑑。見慣れない植物が帰化植物か、何という名前なのかといった、その植物の歴史がよくわかる。 |
|
Plant invader 500種 |
|
植村 修二/編・著 |
(他の紹介)内容紹介 |
2011年3月11日の東日本大震災から決定的破局まで、あの瞬間にどこで何が起きていたのか?その時、官邸や東電、住民は何をしていたのか?事故報告書や報道、テレビ会議映像記録…。公表資料を重ね合わせ、刻々と悪化する原発事故の全体像を初めて浮かび上がらせる。当初1カ月は分単位、以後2012年12月まで原発関連の出来事を記録。福島原発事故を考える基礎的データベース。全7000項目。 |
(他の紹介)目次 |
2011年3月11日 2011年4月13日 2012年 |
(他の紹介)著者紹介 |
宮崎 知己 1964年大阪府布施市(現東大阪市)生まれ。バブル期の1988年、神戸大学を卒業し住友銀行に入行。1990年に朝日新聞社に転職し、水戸、青森支局で原発・核燃料サイクル問題を取材。その後、経済部でトヨタ自動車や新日本製鉄、金融庁を担当。2006年に特別報道チーム記者として電機・精密産業の偽装請負問題に取り組み、翌年、一連の報道で石橋湛山記念早稲田ジャーナリズム大賞を共同で受賞した。2011年からは朝日新聞の福島原発事故問題の連載企画「プロメテウスの罠」のデスク兼ライターを務め、2012年に同連載で新聞協会賞と石橋湛山記念早稲田ジャーナリズム大賞を受賞した(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 木村 英昭 1968年鳥取県生まれ。ジャーナリスト。朝日新聞で記者をしている。同紙記者として、2006年から4年間、福島県の郡山支局に勤務。現在、東京本社経済部に所属。朝日新聞の「プロメテウスの罠」取材班の一員として2012年度の新聞協会賞と石橋湛山記念早稲田ジャーナリズム大賞を受賞。法政大学大原社会問題研究所嘱託研究員、早稲田大学ジャーナリズム教育研究所招聘研究員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 小林 剛 1987年神奈川県生まれ。システムエンジニア。早稲田大学大学院先進理工学研究科修了。機械学習を専攻(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ