検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

漬物 (食品加工シリーズ)

著者名 佐竹 秀雄/著
著者名ヨミ サタケ ヒデオ
出版者 農山漁村文化協会
出版年月 1999.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0106154198628.8/サタ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2010
漬物

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009910052302
書誌種別 和図書(一般)
著者名 佐竹 秀雄/著
著者名ヨミ サタケ ヒデオ
出版者 農山漁村文化協会
出版年月 1999.9
ページ数 127p
大きさ 21cm
ISBN 4-540-99017-9
分類記号 628.8
分類記号 628.8
書名 漬物 (食品加工シリーズ)
書名ヨミ ツケモノ
副書名 漬け方・売り方・施設のつくり方
副書名ヨミ ツケカタ ウリカタ シセツ ノ ツクリカタ
内容紹介 素材の選び方から、漬け方、販売方法、施設のつくり方まで、一年中漬物を安定して加工・販売するためのノウハウを、50年以上にわたる漬物ひと筋の研究と指導の経験を集大成してまとめる。
著者紹介 1920年山形県生まれ。農林省入省、山形農村工業指導所微生物利用研究室長などを務める。現在、農産加工の技術コンサルタントを開業。共著書に「山菜」など。
叢書名 食品加工シリーズ

(他の紹介)内容紹介 「起源」の問いに魅惑され、「現れるもの」の彼方への思考を極点にまで推し進めた現代フランスの哲学者たち。フッサール現象学を超えようとするそれらの探求が形づくる風景を独自の角度から俯瞰し、時間性や贈与、亡霊性やリズムといった主題の批判をつうじて、主体性の経験の限界にとどまる倫理を問う圧倒的思考。現象学の新しい位相を示す注目の労作。
(他の紹介)目次 第1部 現象学的合理性の批判に向けて(探求
志向性と非‐贈与性
限界の問い)
第2部 時間の前線(志向性の限界にて―『内的時間意識講義』の読者、M.アンリとE.レヴィナス
現象学が与えるもの―J.デリダとJ‐L.マリオン、不可能なものと可能性)
第3部 主体性の試練(現代フランス現象学における主体性
E.レヴィナスにおける主体性の誕生
生へと誕生すること、自己自身へと誕生すること。M.アンリにおける主体性の誕生
J.デリダによる幽霊的主体性)
第4部 現象学的言説と主体化(E.レヴィナスによる『存在するとは別の仕方で』のリズム
M.アンリによる「生」のリズム)
(他の紹介)著者紹介 セバー,フランソワ=ダヴィッド
 1967年パリ生まれ。アルジェリア出身の父をもつユダヤ系の哲学者。パリ第一、第七大学で学んだのち、1990年に哲学のアグレガシオンを取得。リセ・カルノー、リセ・ジュルジュ・サンドなどで教鞭を執る。96年コンピエーニュ工科大学に移り、同時に国際哲学コレージュの企画ディレクターにも就任。2003年に工科大学准教授、11年に同教授。12年度は「テクノロジーと人間科学」学部の学部長を務めた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
合田 正人
 1957年生まれ。一橋大学社会学部卒業、東京都立大学大学院博士課程中退、同大学人文学部助教授を経て、明治大学文学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。