検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

あぶらぜみ (フレーベルの科学えほん)

著者名 橋本 洽二/指導
著者名ヨミ ハシモト コウジ
出版者 フレーベル館
出版年月 1977


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0102199122E/アブ/貸閲複可在庫 書庫6

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2012
2012
E

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009210200358
書誌種別 和図書(児童)
著者名 橋本 洽二/指導   斎藤 雅緒/絵
著者名ヨミ ハシモト コウジ サイトウ マサオ
出版者 フレーベル館
出版年月 1977
ページ数 31p
大きさ 27cm
分類記号 E
分類記号 E
書名 あぶらぜみ (フレーベルの科学えほん)
書名ヨミ アブラゼミ
叢書名 フレーベルの科学えほん

(他の紹介)内容紹介 「食」の文化は歴史とどうかかわってきたのか。古代の神饌料理、調理革命をもたらした中世の精進料理、江戸のファストフード、ソバ・ウドンの粉食革命、肉食を促進した明治の軍隊食、魚食文化を背景にしたカマボコ技術の応用で、世界的なヒット商品となったカニカマや魚肉ソーセージの誕生など、「食」の転換点となった7つの事柄をトピックとして論及。古代以来の食文化や食生活の変遷と、日本の歴史との緊密な関係を解き明かす。
(他の紹介)目次 第1章 神々の食事
第2章 精進料理の成立と懐石料理
第3章 ソバとウドンの展開
第4章 ブドウとブドウ酒の登場
第5章 文明開化と肉食・洋食
第6章 戦間期の食文化
第7章 魚肉ソーセージの出現
(他の紹介)著者紹介 原田 信男
 1949年生まれ。国士舘大学21世紀アジア学部教授。明治大学大学院博士後期課程退学、博士(史学)。ウィーン大学客員教授・国際日本文化研究センター客員教授・放送大学客員教授を歴任。専攻は日本文化論・日本生活文化史。『江戸の料理史』中公新書でサントリー学芸賞、『歴史のなかの米と肉』平凡社選書で小泉八雲賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。